離任式
修了式終了後、今日でお別れする先生との
「離任式」を行いました。 今までお世話になった先生からのお話を聞き、 最後に感謝の気持ちを込めて花束を渡しました。 ![]() ![]() 新年度の準備
3月25日(火)の3時間目、
5年生が新年度の準備を行いました。 4月から最高学年になる5年生。 新しく学校に来る1年生のために式場や教室の準備をしたり、 新しい学年のために廊下の掃除や机の移動をしたりと 一生懸命、行ってくれました。 ![]() ![]() ![]() 修了式
3月25日(火)、修了式が行われました。
「かしこく、やさしく、たくましく」の目標に向かって、 みんなが頑張って取り組むことができたと思います。 4月からは、みんな1つ学年が上がります。 また、新しい目標に向かって頑張りましょう。 ![]() ![]() ![]() 第19回卒業証書授与式2
式終了後は、お世話になった先生方に
花束を渡し、感謝の気持ちを伝え、 全員で写真撮影をしました。 ![]() ![]() ![]() 第19回卒業証書授与式1
3月20日(木)、第19回卒業証書授与式が行われました。
小学校生活最後の行事。 70名の卒業生は、自分たちが成長した姿を 「別れの言葉」や「歌」で見せてくれました。 ![]() ![]() ![]() 前日準備
3月19日(水)、5年生が卒業式の前日準備を行いました。
在校生代表として、 6年生の卒業式がすばらしいものとなるよう、 体育館や階段などを掃除しました。 ![]() ![]() 卒業・進級おめでとう給食
3月18日(火)、本年度最後の給食は、卒業・進級おめでとう給食です。赤飯には、5年生が育てて収穫したもち米を使っています。ケーキは、チョコレートケーキとストロベリーケーキから好きな方を選んでもらいました。どちらのケーキもおいしく、お互いのケーキを見比べながら楽しく食べました。
本年度の給食も無事終わりました。いろいろとご理解、ご協力をいただきありがとうございました。 〜3月18日(火)のメニュー〜 赤飯、牛乳、とりの照り焼き、すまし汁、のり酢あえ、ケーキ ![]() 卒業式予行練習
3月17日(月)、卒業式の予行練習を行いました。
本番の卒業式まで、あと4日。 6年生はもちろん、在校生代表で出席する4・5年生も しっかりとした予行練習を行うことができました。 ![]() ![]() 奉仕作業
3月11日(火)の5・6時間目、
6年生が「奉仕作業」を行いました。 卒業間近の6年生、今までお世話になった 校舎に感謝の気持ちを込めて、 階段や廊下、水道や特別室の机などを 一生懸命、掃除しました。 ![]() ![]() ![]() 卒業バイキング給食
3月14日(金)は、6年生の卒業バイキング給食を行いました。
6年生のバイキング給食実行委員の人たちが、飾り付けやメニューカードづくりなど、いろいろと準備を進めてくれました。 メニューは他の学年の給食に主食・主菜・副菜それぞれ1品多いくらいですが、なんといってもフルーツの飾り付けがすばらしく、運ばれてきたフルーツを見て歓声が上がっていました。 仲のいいお友達や先生と楽しく食べ、おかわりの時間になるとすごい勢いで料理がなくなっていきました。 いろいろと欲張ってしまった人もいましたが、最後はきちんと残さず食べていました。 上依知小の給食もあと2回で終わりになります。少しでも、小学校の給食が心に残ってくれるとうれしいです。 ![]() ![]() ![]() 児童集会
3月12日(水)、今日の児童集会は、
各委員会の委員長から、今年1年間の活動の反省を発表しました。 本の貸し出しや体育倉庫の片付け、紙資源の回収など 学校生活に関わる仕事を頑張ってくれました。 発表後、6年生の表彰と読書感想文の表彰も行われました。 ![]() ![]() ![]() 3月の朝会
3月6日(水)、朝会が行われました。
校長先生からは、 5日に行われた「6年生を送る会」と、 「東日本大震災」や「交通安全」についてのお話がありました。 ![]() 3月のおたのしみ給食☆
3月3日(月)は、3月のおたのしみ給食です。今月は、3月3日のひな祭りにちなんだメニューにしました。
ひな祭りの日には、はまぐりのお吸い物がよく食べられます。はまぐりは、対になっているもの以外の貝殻とはぴったり合わないことから、一生添い遂げる夫婦の象徴とされ、女の子の幸せを願って食べられるようになったと言われています。給食でははまぐりを使うのは難しいので、同じ二枚貝のほたてを使った串フライにしました。 ちらしずしもひな祭りのイメージがありますが、こちらは特に大きな理由はなく、春を感じる鮮やかな色合いからよく使われるようになったのではないかということです。 今日はすまし汁にも桜の形のかまぼこを入れ、おひたしには春の味覚「菜の花」も使って、いつもよりかなり豪華なメニューになりました。 この日はちょうど6年生とのお別れ会食もありました。会食後は各学年、6年生と楽しく遊んで過ごす姿が見られました。 〜3月3日(月)のメニュー〜 ちらしずし、牛乳、ほたて串フライ、すまし汁、菜の花のおひたし、ひなまつりゼリー ![]() 6年生と一緒に
3月3日(月)、今日は、各学年に
6年生のお兄さん、お姉さんが給食を食べにきてくれました。 楽しい給食の後、昼休みも一緒に レクレーションで楽しみました。 ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会2
各学年の発表の後は、6年生の発表。
在校生のみんなに 楽しい劇や 素晴らしい歌を披露してくれました。 最後は、児童みんなで 「夢の世界を」を歌い、6年生を送りました。 ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会1
3月3日(月)、「6年生を送る会」を行いました。
各学年、お世話になった6年生の お兄さんお姉さんに感謝の気持ちをこめて、 歌や踊りなどを発表しました。 ![]() ![]() ![]() 2月のパクパクあつぎ産デー(2回目)
2月27日(木)は、2月2回目のパクパクあつぎ産デーです。「野菜のふきよせ煮」のじゃがいも、にんじん、だいこんと、かつお和えのキャベツを、依知の農家の方が届けてくださいました。雪が降った後なので、どの野菜も甘みが増しているように感じます。キャベツもとてもやわらかくておいしかったです。煮物も和え物もほとんど残りがなく、たくさん食べていました。久々の納豆もうれしかったようです。
〜2月27日(木)のメニュー〜 麦入りごはん、牛乳、納豆、野菜のふきよせ煮、かつお和え、いよかん ![]() 友好都市の料理〜秋田県横手市〜
2月21日(金)は、厚木市の友好都市、秋田県の横手市にちなんだメニューを実施しました。「だまこ」は、きりたんぽと同じように、お米で作った団子です。鶏肉、ごぼう、まいたけなどで作った汁で煮込んで食べました。子どもたちは「だんご?だまこ?」と不思議そうな顔をしていましたが、「おいしい!」と言ってたくさん食べていました。
「せり」も、秋田でよく食べられている野菜の一つだそうです。白菜といっしょに煮びたしにしました。せりの香りが苦手な人もやはりいましたが、がんばって食べていました。「春の七草のひとつだよ」と声をかけると、「じゃあ体にいいんだね!」と言っていました。白菜は珍しいオレンジ色の葉の白菜を、地元の農家の方が届けてくださいました。甘みが強くておいしかったです。 〜2月21日(金)のメニュー〜 麦入りごはん、牛乳、さばの塩焼き、だまこ汁、せりの煮びたし ![]() 児童集会 4年生
2月19日(水)、今日の児童集会は、4年生の発表です。
国語の授業でつくった「詩」を みんなで声を合わせて朗読したり、 曲に合わせて歌ったりと楽しく発表してくれました。 発表後は「児童会」から、 「ペットボトルキャップの回収」についての説明がありました。 ![]() ![]() ![]() 2月18日(火)の給食
2月18日は、6年生が家庭科の授業で考えた献立を実施する予定でしたが、前日が積雪のために休校となり給食がカットになったので、材料調達の都合上、献立を入れ替えました。
そのため、ロシア料理のボルシチと、6年生が考えた鶏のから揚げを一緒に食べるという、とてもぜいたくでおなかいっぱいな給食になりました。やはりボリュームかあったので、ちょっと残りは出てしまいましたが、から揚げは大人気でした。 ボルシチは、赤かぶのかわりに普通の白かぶを使っています。体があたたまる煮込み料理です。 まわりの小学校ではインフルエンザが流行っているようですが、今のところ上依知小ではまだ数人のようです。しっかりと栄養をつけて、インフルエンザに負けないようにしてほしいと思います。 〜2月18日(火)のメニュー〜 黒パン、牛乳、ボルシチ、鶏のからあげ、いかとほうれんそうのソテー、キウイフルーツ ![]() |