1学期 終業式
7月20日(金)、1学期の終業式が行われました。
昨日まで非常に暑い日が続いていましたが、 今日はとても涼しく、過ごしやすい中での終業式となりました。 校長先生からは、 「あゆみ」のこと、「夏休みの生活」について、 児童指導担当の先生からは、 「安全」についてのお話がありました。 また、1学期、頑張った子たちの表彰も行いました。 明日から夏休み。 有意義な休みとなるよう、しっかりと計画を立て、過ごしましょう。 ![]() ![]() ![]() 1学期最後の給食とグリンピースの成長その3
7月17日(火)、1学期最後の給食は、あなごちらし寿司、牛乳、沢煮わん、枝豆、冷凍みかんです。
土用の丑の日にうなぎを食べると夏バテしない、と言われていますが、給食でうなぎは高くて出せないので、あなごを使ったちらし寿司にしました。 この日は朝から30度を越す、とても暑い日だったので、なかなか食もすすまない感じでしたが、食べやすい味だったこともあり、デザートは冷凍みかんだったので、そんなに残食も多くなくてホッとしました。 この日で1学期の給食も終了しました。2学期、少し大きくなった子ども達に会うのが楽しみです☆ 下の写真は、5月に植えたグリンピースの写真です。花は見られませんでしたが、さやがついて中にグリンピースらしきものが・・・。 本当に生命力が強く、感心しました。 ![]() ![]() 2年生がとうもろこしの皮むきをしました!
7月13日(金)、2年生が給食に使うとうもろこしの皮むきをしました。
1人1本か2本でしたが、ひげの1本1本までていねいにとってくれました。 とても甘くておいしいとうもろこしで、みんなよく食べていました! 〜7月13日のメニュー〜 ジャージャーめん、牛乳、とうもろこし、杏仁フルーツ ![]() ![]() 地域懇談会![]() ![]() 短い時間でしたが、学区の危険箇所や子ども達の地域での様子など、活発に意見を交換しました。貴重なご意見や情報を今後の指導に生かしていきたいと思います。また、これからも地域との連携を深める取り組みを進めていきたいと思います。 6年校外学習「鎌倉」へ![]() ![]() 4・5年生「チームワークを深めた」七沢自然教室
6月28日(木)29日(金)の2日間、4・5年生は七沢自然ふれあいセンターに宿泊学習に行きました。4年生は初めての体験になり、5年生は昨年に続いて2回目になります。異学年の混合で活動班を編成し、森林ゲームやカレー作りを行いました。また係の活動も学年をこえて行い、5年生がリーダーシップを発揮してくれました。いろいろな場面で協力する様子や思いやりをもって接している様子もみられました。めあてにあったように「チームワークを深め楽しく心に残る七沢自然教室」になりました。
![]() ![]() 7月のパクパク厚木産デー
7月11日(水)は、7月のパクパク厚木産デーです。
夏野菜カレーのなす、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、かぼちゃと、野菜ソテーのキャベツとこまつなが、地元、依知でとれた野菜です。 カレーには、6年生が掘ったじゃがいもも使いました。なすもかぼちゃもカレーにするのがもったいないくらいのりっぱなものでした。味も格別で、子どもたちの苦手ななすとかぼちゃが入っているにもかかわらず、お残しゼロのクラスがたくさんありました。 これを機会に、苦手な野菜が少しでも減ってくれたらいいな、と思います。 デザートはすいかです。後からクラスに持っていったので待ち遠しかったようで、すいかが届けられるとみんな喜んでいました。 冷たくて、甘いすいかで大人気でした☆ ![]() 6年生が掘ったじゃがいもを使いました!
7月12日の給食のみそ汁に、先日6年生が掘ったじゃがいもを使いました。今年のじゃがいもも豊作で、給食に使った分だけでも30kg以上ありました。
暑い時期に、温かいみそ汁はいつも残ってしまうのですが、今日はよく食べていました。 じゃがいももとてもおいしくて、汁物が苦手な子も「6年生が掘ってくれたじゃがいもだから食べよう」と声をかけると食べていました。 〜7月12日(木)のメニュー〜 麦入りごはん、牛乳、あじフライ、こまつなとひじきのナムル、みそ汁 ![]() ![]() ![]() 児童集会 1年生発表
7月11日(水)、児童集会が行われました。
今日の発表は、1年生。 「ことわざ」の群読と「にじ」の歌を発表しました。 群読は、グループごとに、 「石の上にも三年」、「千里の道も一歩から」など、 数や為になることわざを発表し、 「にじ」の歌では、手拍子やステップなど入れながら、 元気いっぱいに、歌うことができました。 ![]() ![]() ![]() 着衣泳
7月10日(火)、「着衣泳」を体験しました。
服を着た状態で水の中に落ちたとき、 いかに対応したらよいかということで、 服を着た状態で歩いたり、泳いだりする体験、 簡単に浮くコツについて学習しました。 大切なことは、慌てず、無理して泳がず、 浮いて、救助を待つこと。 そのことをしっかりと学ぶことができました。 ![]() ![]() ![]() ☆7月のおたのしみ給食☆
7月6日(金)は、七夕にちなんだおたのしみ給食です。
七夕の日は、そうめんがよく食べられるので、そうめんを天の川に見立てた「七夕汁」にしました。調理員さんが頑張って、にんじんを星形にしてくれたので、子ども達も大喜びだったそうです。星形にんじんのほかに、ハート型のにんじんもクラスに1〜2こ入れてあったので、ハートを見つけた人は「ハートもある!!」とびっくりしていたそうです。 今日はとても忙しい中手間をかけたにんじんだったので、喜んでもらえてよかったです。 このところごはんも残りがちでしたが、今日は混ぜごはんだったのでよく食べていました! 〜7月6日のメニュー〜 五目ごはん、牛乳、コロッケ、ボイルキャベツ、七夕汁、七夕ゼリー ![]() 七沢自然教室(4)
二日目は工作体験です。自分だけの素敵な作品ができました。片付けも一生懸命がんばりました。
![]() ![]() ![]() 七沢自然教室(3)
それぞれの係の活動もしっかりできました。ボロボロになった「しおり」は、何度も読み返した証です。
夜は各クラスで楽しい学級レクの時間を過ごしました。 ![]() ![]() ![]() 七沢自然教室(1)
6月28日〜29日、4・5年生は『七沢自然教室』に行きました。今年のめあては「チームワークを深め、楽しく思い出に残る七沢自然教室にしよう!」です。あっという間の二日間でしたが、みんなの成長を感じる二日間でもありました。
実行委員のがんばりにも拍手です! ![]() ![]() ![]() 七沢自然教室(2)
4年生は初めての自然教室、5年生は昨年度に経験しています。森林ゲームや野外炊事では、活動をリードする5年生とそれについていく真剣な4年生が“チームワーク”を深めました。
![]() ![]() ![]() 7月の朝会
7月の朝会。今日の朝会では、
校長先生から「夏休み前の1学期のまとめ、勉強を頑張ろう。」 というお話がありました。 保健室の先生からは、「熱中症の予防について」、 児童指導の先生からは、 「6月のめあての反省」と「7月のめあて」 についてのお話がありました。 ![]() ![]() ![]() 芸術鑑賞会![]() ![]() 5年生「米作り」(田植え)![]() ![]() 児童集会2年生
6月27日(水)、今日の児童集会は、2年生の発表です。
「うさぎとかめ」や「ももたろう」、「うらしまたろう」 などの昔話の歌を振り付きで元気いっぱいに歌いました。 ![]() ![]() ![]() いかチヂミとグリンピース成長その2
6月25日(月)のメニューは、タンメン、牛乳、いかチヂミ、パイナップルです。
いかチヂミは、給食で初挑戦のメニューです。小麦粉と米粉をあわせた生地に、にら、いか、チーズなどの具を入れ、鉄板に流してオーブンで焼きました。たれは別の入れ物に入れて、食べる直前にかけてもらいました。 たれもねぎがきいていてほどよい酸味にでき、チヂミももちもちしていておいしかったです。 子どもたちはチヂミを初めて食べたという人も結構いて、ちょっと慣れない食感にとまどう様子もありましたが、おかわりしたい!という人もいました。 給食では、いろいろな料理に親しんでもらいたいという思いから、ちょっと変わったメニューを出すこともあります。 見たことないな、思っても食べよう、という意欲のある子に育ってほしいな、と思います。 下段の写真は、5月の終わりに植えたグリンピースの成長の様子です。すくすく大きくなっています。 どんな花が咲くんだろう、とちょっと楽しみです☆ ![]() ![]() |
|