1年生の大豆を使ったスープ☆
1月16日の給食のビーンズスープに、1年生が育てて収穫した大豆を使いました。
1年生が育てた大豆は、いつも使う大豆に比べると少し細長くて、やわらかくてとてもおいしいです。 今年もたくさんいただいたので、あと2回くらい給食に使えそうです。 1年生のみなさん、ありがとうございました☆ 〜1月16日(水)のメニュー〜 ぶどうパン、牛乳、白身魚フライ、ブロッコリーのサラダ、ビーンズスープ ![]() 電話復旧について
昨日の雪のため、
不通となっていました電話回線ですが、 午後、復旧いたしました。 3学期最初の給食☆
1月11日(金)から、3学期の給食がはじまりました。最初のメニューは、お正月にちなんで厚木風雑煮、豆入りきんとん、ぶりの照り焼きなどおめでたい料理を集めてみました。
豆入り栗きんとんは、白いんげん豆のペーストを入れたきんとんです。地場産のおいしいさつまいもを使って作ったので、甘さも舌ざわりもよい加減で、とてもおいしくできました。 子どもたちも「きんとんすっごくおいしかったよ!」と言っていました。みんな、久しぶりの給食をたくさん食べていて、残食もとても少なかったです。 〜1月11日(金)のメニュー〜 麦入りごはん、牛乳、ぶりの照り焼き、厚木風雑煮、豆入り栗きんとん、みかん ![]() 3学期始業式
1月8日(火)、3学期の始業式を行いました。
校長先生からは、 「嫌いなこと」から始めると、後の楽しいことが 「もっと楽しくなる」というお話しがありました。 早く学校生活のリズムを取り戻し、 3学期も寒さに負けず、元気に遊び、勉強しましょう。 ![]() ![]() ![]() 2学期終業式
12月21日(金)、2学期終業式が行われました。
校長先生からは、今学期をふり返り、 運動会や上依知小集会など、みんなが頑張ったことに ついてのお話がありました。 続いて、2学期の表彰、夏休みの作品募集の表彰が行われ、 最後に、冬休みの過ごし方についてのお話しがありました。 明日から、冬休みです。健康・安全に気をつけ、楽しくお過ごしください。 ![]() ![]() ![]() 門松作り
今年も地域の方にご協力いただいて、門松を作りました。わらを土台に竹、松、梅や南天
などを飾り、立派な門松ができました。一緒に作業した5年生をはじめ、他の子どもたちも完成した門松を興味深くながめていました。門松は児童昇降口前に置かれ、新年を迎える準備ができました。日本の伝統行事をこれからも大切にしていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 12月のおたのしみ☆
12月18日(火)は、12月のおたのしみ給食です。
今月は、クリスマスにちなんだメニューです。フライドチキンは、とりのむね肉に、しょうが、にんにく、カレー粉、しょうゆなどで下味をつけて揚げました。 子ども達は、一口かじって「カレーの味だ!」とよろこんでいました。 サラダのにんじんも、調理員さんが星とハートの形にしてくれました。ブロッコリーの芯も星型になっていたのですが、中には「メロンが入ってる!」と勘違いする子も・・・ ケーキは事前に2種類から選んでもらったものです。どちらを選んだ子も、「おいしいね」といいながら楽しんで食べていました。 2学期の給食もこれで終了です。締めくくりにふさわしく、残食もとても少なかったです。 〜12月18日のメニュー〜 シーフードピラフ、牛乳、フライドチキン、ブロッコリーのサラダ、野菜スープ、ケーキ ![]() 冬至とかぼちゃ
12月14日(金)のメニューは、麦入りごはん、牛乳、すきやき、かぼちゃの甘煮、りんごです。
12月21日の冬至にちなんで、一足早くかぼちゃの甘煮を作りました。 冬至は、1年で一番、昼の時間が短い日です。昔から、冬至の日にかぼちゃを食べると、かぜをひかないと言われてきました。確かに、かぼちゃには風邪予防に役立つビタミンAやビタミンEが多く含まれています。栄養学が発達していなかった昔の時代でも、ちゃんと昔の人はわかっていたのですね。 給食では鍋で煮ることはできないので、オーブンを使って甘煮を作っています。煮崩れせずに大量に作ることができます。 子ども達もかぼちゃは好きなようで、おかわりして食べている人もいました。 ![]() 粗食給食
12月12日(水)、粗食給食を実施しました。
食べものの大切さを考えるために、1年に1回、おこなっているものです。 今年のメニューは、麦ごはん、焼きししゃも、野菜汁、麦茶です。 ししゃもは苦手な人が多いのですが、「嫌いだけどがんばって食べる!!」とチャレンジしていました。 昔の日本では、ごはんを中心に、野菜、魚、海藻を使ったおかずを食べていました。このような食事は、体に良い食事のかたちとして世界から注目されています。しかし現代の日本では、食事内容が欧米化し、たんぱく質や脂肪のとりすぎで、生活習慣病にかかる人が増えています。 反面、食料自給率は40%を下回り、多くの食料を輸入に頼っているのに、食品廃棄率はアメリカよりも多くなっています。 こんな現状に気づき、一人一人が食べものを大事にしようと感じてほしいものです。 ![]() おもしろ理科教室 6年
12月17日(月)、2回目の「おもしろ理科教室」が行われました。
今回の理科教室は、「あなたも名探偵コナン!」ということで、 6年生が、自分たちの「指紋」を色で見る実験や 「血液」(疑似試薬で代用)を光らせて、見る実験を行いました。 実際の犯罪捜査でも使われている方法ということで、 子ども達は、興味津々で楽しく実験を行うことできました。 ![]() ![]() ![]() 書き初めの練習
12月13日(木)、書き初めの練習を行いました。
上依知小学校では、毎年、講師の先生をお呼びし、 書き初めの練習を行っています。 今日は、5年生が「希望の春」、 3年生が「白いはと」を練習しました。 本番の「書き初め大会」は1月です。 休み中に頑張って練習してみましょう。 ![]() ![]() ![]() 書き初めの練習![]() ![]() ![]() 児童集会
12月12日(水)、児童集会が行われました。
今回は6年生が「英語活動」の学習を発表しました。 「I want to go to 〜.」、「I want to 〜.」の 2つの言葉を使って、 「行ってみたい国」、「その国でしてみたいこと」を ジェスチャーを交えて、発表しました。 ![]() ![]() ![]() 読み聞かせボランティア
12月11日(火)、読み聞かせボランティアの方々が、
1〜3年生に「本の読み聞かせ」に来てくださいました。 「12月」ということで、冬に関係した、 「てぶくろ」の紙芝居や「クリスマス」の絵本を 読み聞かせしてくださいました。 ![]() 段ボール工場見学
12月11日(火)、3年生が、社会科の学習で、
学区にある「段ボール工場」を見学しました。 店頭で目にしたことのある飲料などの段ボールが 製造される様子を見てきました。 段ボールの作り方の説明や 実際に働いている方の様子を 間近で見ることができました。 また、段ボールで出来た「ペン立て」も 頂きました。 ![]() ![]() ![]() 5年 わらリース作り
5年生は地域の方を講師にお招きして「わらリース作り」を教えていただきました。水に湿らせてやわらかくなっているわらを束ねて、編んでいきました。はじめは編み方がわからなかったり、しっかり締められず、ゆるんでしまったりしましたが、だんだんと上手にできるようになりました。できたリースに親子レクで飾りを付けて、クリスマスやお正月の飾りにします。
![]() ![]() おもしろ理科教室
12月7日(金)、「おもしろ理科教室」が行われました。
今回の理科教室は、「人間電池を作ろう」ということで、 4年生が、10円玉、1円玉を使って、電池を作り、 自分たちの体を伝わった電気で、電子オルゴールを鳴らしました。 また、風力発電の仕組みについての実験も行いました。 子どもたちは、自分たちの体を伝わって 電気が流れたことにびっくりしたり、 一生懸命、うちわで扇いで、電気を起こしたりと、 楽しく電気のことについて、学習することができました。 ![]() ![]() ![]() チャレンジスポーツ大会(なわとび大会)
12月6日(木)、体育委員会主催の
「チャレンジスポーツ大会」が行われました。 2学期のチャレンジスポーツは、「なわとび」ということで、 前半は、クラスごとの「大縄跳び」、 後半は、個人の「持久跳び」の競技を行いました。 ![]() ![]() ![]() 学校保健委員会
12月5日(水)、「学校保健委員会」が行われました。
心身ともに健全な児童の育成を目指し、 学校、家庭、地域の代表者が集まり、 保健・安全面についての話し合いを行いました。 また、今回は、学校医の久保田先生をお招きして、 「子どものかかりやすい感染症」について、お話し頂きました。 ![]() 12月の朝会
12月5日、「朝会」が行われました。
校長先生からは、 「手洗い、うがい」の大切さについての お話がありました。 また、夏休みの作品の表彰が行われました。 ![]() ![]() ![]() |
|