学校教育目標  自分で考えて、判断し、行動する児童の育成

来年度の準備

3月25日(金)の3校時、来年度に向けて、
入学式や教室準備を行いました。
毎年、上依知小学校では、来年度を迎える準備を
5年生が行います。
イス並べや花作り、机運びなど、
みんな一生懸命働いていました。
4月から6年生。最高学年のお兄さん、お姉さんになります。
今から楽しみです。

画像1
画像2

修了式

3月25日(金)、平成22年度の「修了式」を行いました。
「かしこく、やさしく、たくましく」を目標に
今年1年、みんなが頑張って取り組むことができたと思います。
4月からは、みんな1つ学年が上がります。
また、新しい目標に向かって頑張りましょう。

画像1
画像2
画像3

第16回卒業証書授与式

3月23日(水)、卒業式が行われました。
小学校生活最後の行事。
74名の卒業生は、自分たちが成長した姿を
呼びかけや歌で見せてくれました。
式終了後、お世話になった先生方に花束を渡し、
感謝の気持ちを伝えました。

画像1
画像2
画像3

前日準備

3月22日(火)、5年生が卒業式の前日準備を行いました。
在校生代表として、
6年生の卒業式がすばらしいものとなるよう、
体育館や廊下などを掃除しました。
画像1
画像2

卒業式予行練習

3月18日(金)、卒業式の予行練習を行いました。
インフルエンザ、風邪が流行しているため、
お休みの児童が多い中での練習となりましたが、
停電もなく、無事、行うことができました。
本番の23日(水)まで、あと5日。
本番に向けて、6年生、在校生、最後まで練習を頑張っています。

練習後、学級閉鎖のため、
行えなかった6年生の3学期の表彰も行いました。
画像1
画像2

校長室から(3/15)


 3月11日の東日本大震災は、その被害の大きさ、悲惨さ、深刻さが、日増しに大きくなり、悲しみと共に、自然の驚異をあらためて感じざるを得ません。亡くなってしまった方のご冥福を祈るとともに、被災者の救護、そして行方不明者の発見や、救助を待っている方々の一刻も早い救出を願わずにいられません。
 当日学校では、5時間目が終わり、低学年は帰りの支度、高学年は6時間目のはじめでした。校舎の大きな揺れで、子どもたちは担任の指示の元、普段訓練している通りいすの下にもぐったり、校庭ではその場にしゃがみ込んだりして、全員、安全に身を守ることができました。年に数回避難訓練を行っていますが、その成果が発揮されました。揺れの大きさと、その後の異常な雰囲気で、気分が悪くなってしまった子もいましたが、比較的落ち着いて行動できたと思っています。緊急の集団下校と、一部引き渡しの態勢で全員を家庭に返しました。
 今後、関東地方にも同じような地震がやって来る可能性もあります。そのための避難訓練を更にしっかりとやっていく必要があります。今回、家族となかなか連絡が取れなかった児童が数名いましたが、家庭でも、いろいろな場合を想定して話し合っておくことも大事かと思います。
電力不足による計画停電の影響で、市内全小中学校の給食が中止となりました。6年生は最後のバイキング給食が中止になり残念でしたが、被災地の苦しみを考えたらこれくらいのことは我慢しなくてはならないでしょう。
 3学期もあと1週間。ここにきて、インフルエンザで6年生が学年閉鎖、3年1組が学級閉鎖となりました。あとは卒業式、修了式をいかにしっかりやって22年度を締めくくるかが大きな課題です。児童とともにがんばります。

緊急 3月16日(水)以降について

計画停電のため、
明日15日(火)は、3校時で終了ですが、
あさって16日(水)から今週いっぱい18日(金)までの3日間は、
「弁当、水筒持ちで平常授業」を実施しますので、ご準備をお願いします。

緊急 14日(月)の対応について

計画停電のため、本日は3校時終了後、(11:30すぎ)下校させます。
明日以降の連絡は、通知文を持たせますので、ご確認下さい。

下校について

本日、大きな地震があったため、児童は、集団下校しました。
なお、自宅に誰もいない児童については、
学校にて、待機しています。
学校まで連絡、または、お迎えをお願いいたします。

3月のおたのしみ☆

画像1
3月のおたのしみ給食はひな祭りにちなんだメニューで、ちらしずし、牛乳、白身魚の香味揚げ、すまし汁、ゼリーです。

白身魚の香味揚げは、メルルーサの切り身をしょうゆ、しょうが、砂糖、ねぎで作ったたれにつけ込んでから片栗粉をまぶして揚げます。
味がしみてとてもおいしかったです。残食もほとんどありませんでした。
すまし汁には、ほたて貝の水煮と三つ葉を使いました。みつばのいい香りがしていました。

ちらしずしもとてもよく食べていました。

スケート教室

3月4日(金)、5年生がスケート教室に行ってきました。
初級・中級・上級の3つのコースに分かれ、
講師の先生に教えていただきました。
1時間という短い時間でしたが、最後の自由時間には、
みんなでリンク内を楽しく滑ることができるようになっていました。

画像1
画像2
画像3

調理実習

3月3日(木)、5年生が調理実習を行いました。
5年生最後の調理実習は、「焼きそば作り」。
今まで学習してきたことを生かし、
自分達で野菜の切り方や炒める順番などを
考えながら作りました。
少し焦げてしまったところもありましたが、
どの班も、美味しい焼きそばができました。

画像1
画像2

卒業式に向けて

3月3日(木)、卒業式に向けて、
4・5年生合同で歌の練習を行いました。
きれいな歌声の5年生、元気いっぱいの4年生の
声が上手に重なるよう、講師の先生に教えていただきながら、
練習に励みました。
画像1

厚木お話し会

2月24日(木)、厚木お話し会の方々が、
本の読み聞かせに来てくださいました。
1年生から6年生まで、すべてのクラスで、
楽しい手遊びを教えてくれたり、
本の朗読を聞かせていただきました。
子どもたちも楽しく、そして真剣にお話を聞くことができていました。
画像1画像2

卒業式に向けて

2月25日(金)、4・5年生が卒業式に向けて、
歌の練習を行いました。
今年も講師に渡辺先生をお招きして、
発声練習や歌い方のポイントを細かくご指導いただきました。
卒業式まであと1ヶ月。
頑張って練習していきます。
画像1

6年生を送る会1

3月2日(水)、6年生を送る会が行われました。
1年生から5年生まで、お世話になった6年生に、
感謝の気持ちを込めて、歌や合奏、言葉を贈りました。
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会2

各学年の発表の後は、いよいよ6年生の番。
詩の群読や6年間の思い出についての発表を見せてくれました。




画像1
画像2
画像3

6年生との給食・昼休み

3月2日(水)、「6年生を送る会」に引き続き、
各クラスに6年生をご招待して、給食を食べました。
そして、昼休みは、ドッジボールや鬼ごっこなどを
お兄さん、お姉さんと一緒に楽しみました。

6年生と一緒に過ごせるのも、あとわずか。
在校生にとって、今日は、とても楽しい思い出の日となりました。
画像1
画像2
画像3

友好都市(韓国・軍浦市)の料理を実施しました!

画像1
今日(2月25日)は、厚木市の友好都市、韓国の軍浦市にちなみ、韓国の料理を実施しました。
メニューは麦ごはん、牛乳、韓国のり、チャプチェ、キムチスープ、パインアップルです。
チャプチェは春雨をつかった炒め物です。甘辛い味でごはんがすすみます。
キムチスープは低学年にはちょっとからかったかな・・・?

★2月のパクパクあつぎ産デー★

画像1
2月のパクパクあつぎ産デーは23日です。
地場産のねぎ、にんじん、キャベツを使いました。
うどんも和え物もよく食べていました。
おからの入っている蒸しパンも、とても人気でした。

〜2月23日のメニュー〜
おから蒸しパン、牛乳、カレーうどん、のり酢和え
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

保健だより

学年だより1年

学年だより2年

学年だより3年

学年だより4年

学年だより5年

学年だより6年