6年生 校外学習![]() ![]() 出発式を行い、バスに乗り込み、行ってきます! 耳鼻科検診
2年生と5年生を対象に耳鼻科検診が行われました。検診場所に入室する際は、検温と手指消毒を行っています。感染対策をして、各種検診が行われています。
![]() ![]() 【2年生】図工
図工は、透明のプラスチック容器にセロファンをはり、光を通して楽しむ作品を作りました。セロファンを重ねたり、色の組み合わせを考えたりと、工夫していました。
光に当てて、 「わー、きれい。」 「おうちに持って帰ったら、パパとママに見せるんだ。」 などの声が聞えてきました。 ![]() ![]() 【2年生】生活
この間植えたミニトマトが大きくなってきました。
今日は、ミニトマトの観察です。 大きさ、形、色、さわった感じ、においなど五感をフル活動させて観察します。 早くも実がなっているものもありました。 ![]() ![]() 【5年生】音楽・英語
音楽は、リコーダー奏をしました。先生の前で演奏し、改善するところを見つけました。
英語は、アルファベットを書きました。hとnは縦の線の長さに気をつけないと間違えられてしまうことをおさえていました。ひらがなも同様ですが、文字の線の長さによって違う文字にとらえられてしまうことがありますね。丁寧に書くことは大事ですね。 ![]() ![]() メダカのたまご
5年生が育てているメダカがたまごをうみました。
たまごの中の様子が見られるように顕微鏡が用意されています。 たまごの中の様子が、変化していくのを見ると、生命の神秘を感じます。 ![]() ![]() 児童朝会(委員長あいさつ)![]() ![]() 5月23日![]() あんかけやきそば 牛乳 ちくわの二色揚げ 杏仁フルーツ 「あんかけやきそば」は人気メニューです。校長先生の検食を運んでいると、子ども達から、「今日はあんかけ焼きそばだよね!楽しみ〜!」という声が聞こえてきました。付け合わせの「ちくわの二色揚げ」は青のりとカレー味の2種類です。楽しんで味わってほしいと思います。 <明日の献立> 鮭豆ごはん 牛乳 鶏の炒り煮 みそ汁 オレンジ 5月20日![]() ツナそぼろ丼 牛乳 沢煮椀 バナナ 上依知小学校の給食で出す果物で一番人気があるのは、「バナナ」です。「バナナ」は、一年中あたたかい場所で育ちます。そのため、「バナナベルト」と呼ばれる赤道近くのあたたかい国で育てられています。世界で育てられているバナナは、大きく分けて「そのまま食べるもの」と「料理用」があります。その種類は、300種類以上と言われています。熟す前のバナナは、緑色ですが徐々に黄色になります。給食では熟して甘くなったものを提供しています。 <来週の献立> あんかけやきそば 牛乳 ちくわの二色揚げ 杏仁フルーツ 畑の整備
2年生は、サツマイモを育てます。その準備として、今日は、学校運営協議会の方々が畑の整備をしてくださいました。
土に肥料を混ぜ、畝を作り、シートをかけました。 また、広場の草が伸びていたので、それも刈ってくださいました。とてもすっきりしました。 学校運営協議会委員のみなさま、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 昼休み
今日は、快晴。校庭で遊ぶのが気持ちよいです。
![]() ![]() 【4年生】マット運動
4年生は、マット運動をしています。ブリッジをして、それを動画で撮り、上手にできる方法を探っています。
![]() ![]() ![]() 委員会活動
今日の委員会活動では、6月の取組について話し合っている委員会がありました。
図書委員会は読書旬間について、保健委員会は口と歯の健康週間の取組について話合いをしました。取組内容が決まった後は、役割分担をしました。 ![]() ![]() 花壇整備
自然環境ボランティアとPTA成人教育委員会の方々が、正門前の花壇の整備をしてくださいました。
秋に植えた花々の時期が終わりましたので、来週植え替えをします。そこで、今日は花壇の除草をして、肥料を混ぜて土作りをしました。 来週末には、新しい花々が登場します。楽しみにしていてくださいね。 ボランティアのみなさん、PTAのみなさん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 【6年生】救命救急講習会
厚木市消防本部の方を講師にお迎えし、救命救急講習会を行いました。
講師の方に心臓マッサージの方法を教えていただきました。その後、トレーニングキットを使い、実際にやってみました。 「1・2・3・・・・30」と数えながら心臓マッサージを練習しましたが、長い時間やり続けるのは大変だと感じたようです。 今日の講習会を通して、事故や災害などでけがをしたときの対応や、応急手当の重要性について学ぶことができました。 ![]() ![]() 【4年生】総合![]() 福祉とは何か、調べて新聞にまとめました。 今回調べたことをもとに、内容をもう少し掘り下げて学習していきます。 ![]() 【2年生】まちたんけん![]() ![]() ![]() 普段何気なく通っている道ですが、「こんなところに、神社があるんだ!」という発見や、「習い事で公民館に行ったことがある。」など、自分の経験と結びつけながら歩いていました。 これから、見つけたり気づいたりしたことを地図にまとめていこうと思います。 見守り隊の方が付いてくださり、安全確認をしていただきました。ありがとうございました。 5月19日![]() ![]() 麦入りごはん 牛乳 きつね汁 野菜と高野豆腐の煮物 味付海苔 今日の「きつね汁」は、きつねの部分を別に味をつけて提供しました。切って汁に混ぜ込む通常の形と違って存在感もあり、楽しんで食べてもらえたようです。 <明日の献立> ツナそぼろ丼 牛乳 沢煮椀 バナナ 5月18日![]() ![]() サンドパン 飲むヨーグルト 手作りコロッケ ポトフ 「手作りコロッケ」は、その名の通り、給食室で手作りしています。じゃがいもを蒸して潰す→具を作って混ぜあわせる→成形して衣をつける→揚げる、とたくさんの工程があります。手はかかりますが、やはり手作りの味は格別です。 <明日の献立> 麦入りごはん 牛乳 きつね汁 野菜と高野豆腐の煮物 味付海苔 5月17日![]() 麦入りごはん 牛乳 チンジャオロースー ワンタンスープ オレンジ 今日の「ワンタンスープ」は、通常使用する乾燥ワンタンではなく、生のワンタンの皮を使って調理しました。生のワンタンの皮を使用すると皮がつるっと食べやすい食感に仕上がります。 <明日の献立> サンドパン 飲むヨーグルト 手作りコロッケ ポトフ |