新型コロナウイルス感染症予防と規則正しい生活から、毎日元気に登校できるようにしていきましょう!

見送り

 会場で写真撮影をしたあと,クラスで最後の学級活動がありました。昇降口から出てきた6年生の顔は,晴れ晴れとしていました。
 中庭に先生方が通路を作り,そのあとを保護者の方が正門まで通路を作って,6年生を見送りました。笑顔でお別れをしました。
 大勢の方に見守られ,戸田小学校を巣立っていった6年生。小学校生活で学んだことを生かし,中学校でさらに成長できるよう,頑張ってほしいです。皆さんの活躍を期待しています。
 卒業,おめでとう!
画像1
画像2
画像3

卒業式

 10時から卒業式が始まりました。大勢の御来賓と保護者の皆様,4,5年生が参列する中,卒業生は,一人一人,校長先生から卒業証書をしっかりと受け取りました。
 別れの言葉では,小学校生活の思い出と両親・家族・地域の皆様・先生方への感謝の気持ち,中学校生活への意気込みを語りました。
 閉式後,大きな拍手に包まれ,退場していきました。
 1年間,リーダーとして活躍してくれ,何事にも真面目に取り組む6年生らしい卒業式でした。
画像1
画像2
画像3

卒業式の朝です!

 卒業式当日の朝を迎えました。
 昨日の雨が嘘のように,晴れて気持ちのいい朝です。門には,看板を設置しました。
 6年生の最高の1日となりますように,今日は全校あげてお祝いします。
画像1
画像2
画像3

2年 生活科発表会

 2年生は、生活科発表会をしました。自分たちが産まれてから現在に至るまでの成長の記録を1冊の本にまとめ、グループに別れて発表しました。発表の中で、もっと知りたい事を質問することで、より友だちのことを知ることができました。
画像1
画像2

明日は,卒業式!

 21日午後,卒業式の最終準備を行いました。
 栽培委員会が植えてくれたビオラとピンクマーガレットのプランターを運び,通路やステージを飾りました。受付や来賓の方の控室を準備したり,式場全体の点検をしたり,全職員で行い準備万端です!
 さあ,明日が本番!6年生の小学校生活最後の日。思い出に残る最高の1日となりますように,在校生や教職員全員で心を込めてお祝し,素晴らしい卒業式にしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

朝清掃

 先週,ワックスがけをしたので,朝から各クラスで床磨きをしました。からぶきで何度も磨いて,床がピカピカになっていました。廊下に出していた机や椅子を運び入れ,学習ができる状態にもどしました。
 1年生の机といすは,オープンスペースに集められていました。4月に入学してくる新1年生のために,親子ふれあい清掃に来てくださった保護者の方に調整をしていただいたからです。机といすを教室まで運んでいる1年生の姿が,なんだか頼もしく見えて,1年間の成長が感じられました。
画像1
画像2

親子清掃 3

 教室の掃除が終わってから,いつもの分担場所を掃除しました。
 20分間,しっかり掃除ができて,きれいになりました。
 ご協力いただいた保護者の皆様,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

親子清掃 2

 高学年のクラスでは,黒板の上や高いところの窓のサン,壁なども拭き掃除をしていました。自主的に汚れているところを探して,きれいにしていました。
画像1
画像2
画像3

親子清掃

 28年度も残り数日となりました。
 17日は,1年間使った教室や校舎を,保護者の方にもご協力をいただいて,きれいにしました。
 始めの20分間は,全員で教室の掃除です。机や椅子のあしのゴミを取りました。たくさんのゴミが取れ,ビックリしました。ロッカーの中も,荷物を出してきれいに拭きました。保護者の方のサポートがあり,短時間でできました。
 そのあと,ほうきで掃いて水拭きしました。ワックスがけをするので,床を何度もこすって汚れを落としていて,床がきれいになりました。
画像1
画像2
画像3

6年生へのプレゼント

 1年生が,6年生へ今までお世話になった感謝をこめて,プレゼントをしていました。
 もらった6年生は,とても嬉しそうでした。
画像1
画像2
画像3

年長さんが学校見学に来ました!

 17日に,相川保育所の年長さんが,学校見学に来ました。
 始めに,1年生の教室や音楽室・理科室などの特別教室を見に行きました。PC教室では4年生が,音楽室では3年生が学習している様子も見ました。
 次に,体育館で1年生が入学式の練習をしているところを見学しました。戸田小の校歌も聞きました。
 最後に図書室に行きました。図書室の先生が読み聞かせをしてくれました。静かに聞くことができました。そのあと,読みたい本を選んで読みました。「みっけ」が人気でした。
 今回の学校見学で,4月からの学校生活が楽しみになってくれるといいなと思います。年長の皆さん,戸田小学校の全員が待っています。元気に登校してきてくださいね。
画像1
画像2
画像3

6年生へ スペシャル昼読

 読み聞かせサポート隊「にじのとびら」の皆さんが,6年生にスペシャル昼読をしてくださいました。
 音楽室に6年生全員が集まったところで,にじのとびらの方が一人一人,6年生へ詩を朗読されました。6年生へ応援のメッセージが込められていました。
 6年生は,お礼に歌を歌いました。きれいな歌声でした。
 最後に,6年生一人一人に手作りのしおりをプレゼントがありました。そこには,あたたかい応援の言葉が書いてありました。きっと,新しい生活の中で困った時に,しおりのメッセージが励ましたり背中を押したりしてくれることでしょう。とてもすてきなひと時を過ごすことができました。
 にじのとびらの皆さん,今年もたくさん読み聞かせをしていただき,ありがとうございました。29年度もよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

卒業式予行練習

 15日に卒業式の予行練習を行いました。
 担当の先生方も参加して,9時50分から本番と同じように行いました。6年生も4,5年生も,緊張しながらもよい姿勢で参加し,呼びかけや歌の声もよく出ていました。
 本番まであと4日。予行練習で気になるところを修正し,本番を迎えたいと思います。
 6年生には,残り少ない小学校生活を楽しみ,充実した日々を送るとともに,体調を整えて卒業式に臨んでほしいです。
画像1
画像2
画像3

認証されました!

 15日,FEE Japanからグリーンフラッグの審査結果が届きました。
 昼休みにEGS(エコグリーンスクール)のメンバーが集まり,委員長が封を開けました。
 校長先生が,文章を読み上げ,認定されたことがわかると,拍手をして喜び合いました。各委員会やEGSが取り組んできたことが認められ,メンバーはホッとしたようです。 FEE Japanからは,審査会での内容から,各ステップに対する評価と改善するためのアドバイスも届きました。29年度からの取り組みに活かるようにしたいです。
 グリーンフラッグの認証にあたっては,地域の皆様にもご協力をいただきました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

校長室から(3月2)

うれしい報告を2つ

 今日は22日(水)に行う卒業証書授与式の予行練習。
 6年生はもちろん、式の運営に関わる教職員、4,5年生、PTA会長さんが体育館に集まり、本番通りの練習をしました。
 折り目正しい態度、元気な呼びかけ、声の揃った歌、どれも素晴らしい出来栄えで、きっと、当日、会場は、感動の渦に包まれるなと思わせてくれました。

 予行練習を終えて戻った校長室に、封書が届いていました。本校が取り組んでいる環境教育を審査し、グリーンフラッグ校として認証してくださっているFEE Japan(環境教育基金)様からのものです。平成26,27年の2年間の認証期間の過ぎる本校は、過日再認証に向け、審査会で今年度の取組を発表したのです。児童会役員や各委員会の委員長は、活動の推進役として日頃からエコ活動を学校や地域に呼びかけ、この審査会でも成果を発表するという大役をはたしました。ですので、良い結果が出るのかと首を長くして待っていたのです。
 認定書を受け取った子どもたちの顔は喜びの表情でいっぱいでした。

 卒業式の予行練習に真剣なまなざしで臨む4,5,6年生の姿、エコ活動を進め、再びグリーンフラッグ認証校となったことに喜ぶ5,6年生の役員の姿、どちらも素晴らしいです。私にとっても、がんばる子どもたちは誇りです。
画像1

ビオラとマーガレット

 卒業式が間近に迫り、様々な準備が進んでいます。花道を飾るビオラとマーガレットも植え替えを行いました。
 毎年、卒業式の花道を彩るビオラとマーガレットは栽培委員会を中心に在校生が世話をして育てたものです。特に今年のビオラは、児童が昨年の花からとった種を大切に取っておき、見事な花を付けるまで世話をしました。花から種がとれることをフラワーサポート隊の方に教えていただき、実現しました。フラワーサポート隊の方々には、日頃から子どもたちの様子と共に、お花を見守り世話をしてくださっています。いつもありがとうございます。
画像1
画像2

校長先生と会食

 もうすぐ卒業を迎える6年生。先日から数名ずつ,校長先生と校長室で会食をしていました。14日は,最後のグループの会食日でした。
 今日は,学生ボランティアも加わり,にぎやかに話しながら給食を食べていました。楽しそうな声が廊下にまで聞こえていました。
 6年生が,小学校の給食を食べられるのは,あと3回。卒業式までの登校日は,あと5日です。
画像1
画像2

4年理科「水」

 13日(月),西先生をお招きし,4年生の理科の授業をしていただきました。テーマは,「水」です。
 始めに,「水は○○することができる」「水はどこにある」を考えました。
 水は自由に形を変えることができる。水は飲むことができる。水は流れることができる。水はあたためたり冷やしたりできる。他にも,たくさんの考えが出ました。
 空気の中にも水があることを,霧吹きや濡れた布を乾かすことを通して学びました。
 気体や液体,固体に変化することや,変化には熱が関係することなどの話もありました。
 理科の学習で学んでいることと関連した内容で,水への関心や理解が深まる1時間になりました。
画像1
画像2
画像3

アンケートをグラフにまとめよう〜3年

 3年2組で,アンケート結果を棒グラフにまとめて,発表会をしていました。
 2人1組で,調べたい項目についてクラス全員にアンケートを取り,集計したものを棒グラフに表しました。そして,目的や結果,グラフからわかることを発表しました。
 内容は,「好きなスイーツ」「好きなお寿司」「好きなめん」「誕生月」「好きな教科」などでした。
 グラフからわかることでは,「上位2つを合わせるとクラスの半分になっている。」「○位から△位は急に減っている。」「1位の△△は,○位の□□の7倍」など,グラフを様々に読み取っていて感心しました。
 算数の学習を生かした活動になっており,子どもたちは,友だちの発表を興味をもって聞いていました。

画像1
画像2
画像3

指使いに気を付けて〜2年音楽〜

 2年生が,音楽の時間に鍵盤ハーモニカの練習をしていました。
 始めに「こぐまの2月」をパートごとに練習し,発表会のように整列して演奏しました。打楽器も入って,とても上手な演奏でした。
 次に,「ぷっかりくじら」の練習に入りました。階名でスラスラ言えて,メロディは覚えられているようでした。休符がたくさんあるのできちんと休むことや,指使いにきをつけることの指導がありました。話をよく聞いていました。
 1段ずつ,最初の音の指に気をつけながら,練習しました。3段目が少し難しいようでしたが,テンポを遅くして練習をしていました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/22 卒業証書授与式、朝清掃
3/23 朝清掃、短縮4
3/24 修了式1〜5年、短縮4

学校だより

図書だより

1年生の配布文書

2年生の配布文書

3年生の配布文書

4年生の配布文書

5年生の配布文書

6年生の配布文書

学校運営協議会