新型コロナウイルス感染症予防と規則正しい生活から、毎日元気に登校できるようにしていきましょう!

大縄大会 閉会式

 体育委員が各クラスの回数を集計し,下学年(1〜3年生)の部と上学年(4〜6年生)の部に分けて成績を発表しました。
 下学年の優勝は2年2組,上学年の優勝は6年1組でした。3位までのクラスに賞状が渡されました。
 大縄大会に向けて,なかよしタイムだけでなく体育の時間や昼休みにも頑張っている姿を見てきました。大縄跳びに取り組むことをとおして,クラスの絆を深めることができた大会でした。
 準備や運営を担当した体育委員会の皆さん,ご苦労様でした。
 
画像1
画像2
画像3

大縄大会 2

 次は,2年生,4年生,6年生が跳びました。
 6年生の縄の回転の速さや引っかからずに跳ぶ様子に,驚きの声が上がっていました。
画像1
画像2
画像3

大縄大会

 延期されていた大縄大会が,昼休みに行なわれました。先週から,なかよしタイムに練習を続けてきたので,どのクラスも意欲が見られました。
 1回目は,1年生,3年生,5年生が3分間跳びました。
画像1
画像2
画像3

掲示物も準備できました!

 明日の6年生を送る会に向けて,各学年が作成した掲示物もできました。各学年,工夫を凝らしていて,きっと,6年生に喜んでもらえることでしょう。
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会の準備

 今日の児童朝会は,6年生を送る会に向けて,隊形の確認を行いました。
 各学年の座る位置,6年生を送るときの見送り隊形,ふれあいグループでの集合などです。新しい児童会本部の初仕事でした。明日の本番に向けて,練習がしっかりできたと思います。
画像1
画像2
画像3

ラベンダー植え

 金曜日に,栽培委員会の子どもたちが耕してくれた花壇に,フラワーサポート隊の方が,ラベンダーを植えてくださいました。
 11月のふれあい祭りでポプリが好評だったので,香りがよいラベンダーの苗を探してくださり,植えることになりました。
 大きく育つため,間隔をあけて植えました。苗から20cm位のところに円がかいてあります。それは,雨水などを溜めて根にゆっくり水分を行き渡らせる役目をするそうです。勉強になりました。
画像1
画像2
画像3

校門が華やかに!

 ビオラのプランターを西門と南門に分けて運び,門の外側に置きました。門が華やかになりました。毎朝,登校する子どもたちを花たちが元気づけてくれると思います。
 フラワーサポート隊の皆さん,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

ビオラを植えました!

 26日,フラワーサポート隊の方に,ビオラの植え替え作業をしていただきました。
 種から育てたビオラを,色を揃えてプランターに植えました。まだ小さな株ですが,これから大きく育ってくれると思います。
画像1
画像2
画像3

花壇の整備

 今日の昼休み、フラワーサポート隊の大貫さんと三田さんにお越しいただき、栽培委員会と一緒に花壇の整備を行いました。委員会の活動として草取りをしていますが、なかなか手ごわい根っこが残っていました。スコップに慣れない子もいましたが、すぐそばで教えていただきながら作業を進めることができました。
 根っこを取って、ふかふかになった花壇には、ラベンダーを植えていただく予定です。大貫さんと三田さんには、子どもたちが教室に戻ったお昼休み後も作業してくださいました。いつもありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

合唱指導の授業!!

画像1
画像2
 23日(木)の3,4時間目に、卒業式で歌う曲の合唱指導の授業がありました。今年も神奈川県合唱連盟の飯田先生にご指導していただきました。
 今日は,4,5年生が歌う「はばたこう明日へ」について,ポイントや歌い方を教えていただきました。6年生の心に響くように、真剣に練習していきましょう!!

4年 水を冷やし続けると

 理科の学習で,水を冷やし続けるとどうなるかを実験しました。
 塩を混ぜた氷水に,半分くらい水が入った試験管を入れて,温度と水の様子を観察しました。温度が下がって0度より低くなっていくと,その温度に驚きの声が上がりました。また,水がだんだんと凍っていく様子を興味深く観察していました。
画像1
画像2
画像3

3年 昔の道具や人々の生活

郷土史料館の方をお招きして、昔の人が使われていた道具のお話を伺いました。あんどん、ランプ、炭火アイロン、炭火コテ、油皿、燭台などの使い方を紹介していただきました。昔の方の生活と今のくらしを比較し、道具の歴史を感じることができました。
画像1
画像2
画像3

校長室から(2月3)

感謝の集い

 昨日6年生が、お世話になった地域の皆様、サポート隊の皆様をお招きして「感謝の集い」を行いました。
 歌や出し物を見ていただき、また、お礼の言葉を伝えました。
 大勢の皆様に支えられて、6年生は、大きく成長しました。

 その前の時間を使って、サポート隊の反省会を行いました。1年間の活動について、ご意見をいただきました。
 いただいたご意見を生かして、平成29年度も充実した活動ができるようにしていきます。

 午後には、今度は、保護者の皆様に向けての「感謝の集い」を行いました。
 ここまで成長したお子様の姿に、保護者の皆様の感慨も深かったものと拝察いたします。

 あとを受け継ぐ5年生以下の学年にも、負けずに頑張ってほしいということや誰もが親の愛を背負って生きているのだということを,話していきたいと思います。

 明日から、卒業式をひかえる6年生や、そこに同席する4,5年生を対象に合唱指導が始まります。

 来週には、登校班の班長の交代、6年生を送る会も予定されており、いよいよ6年生の卒業の時が近づいてきました。

画像1

6年 感謝の集い

 3時間目に,サポート隊の皆様をお招きして「感謝の集い」を行いました。
 昨日作った茶饅頭とお茶をプレゼントし,演舞を見ていただいたり,合唱・リコーダー演奏などを聞いていただきました。
 そして,お世話になった皆様お一人お一人に,6年生から感謝状を贈りました。
 最後は,アーチを作って見送りました。
 参加された方から,「歌が上手だったね。」との声がありました。

 5時間目には,保護者の方への「感謝の集い」も行いました。歌や合奏の発表,家庭科で作ったプレゼントなど,今まで育てていただいた感謝を保護者の方に伝えました。先生方へサプライズで歌のプレゼントもあり,感動に包まれた会になりました。
画像1
画像2
画像3

サポート隊の皆様,ありがとうございました!

 21日に,サポート隊の反省会を行いました。
 フラワー,英会話,読み聞かせ(にじのとびら),安全見守り,書道でご協力いただいたサポート隊の方にご参加をいただきました。

 始めに,学校長から挨拶と1年間の活動について話がありました。次に,各サポート隊ごとに,今年度の活動やご意見・要望などについて交流する時間を持ちました。最後に,出された内容について発表していただきました。
 次年度の活動や募集についての要望,子どもたちのあいさつについてなどのご意見をいただきました。次年度に向け,いただいたご意見を参考に改善案を考えて取り組んでいきたいと思います。

 今日はご来校いただけませんでしたが,戸田小にはこのほかに家庭科,リコーダー・鍵盤,そろばん,昔遊び,草刈り隊のサポート隊があります。地域や保護者の方に登録をしていただき,学習活動や環境整備,毎日の登下校の安全見守りなどでご協力をいただいています。

 28年度,サポート隊としてご協力いただいた皆様,ありがとうございました。来年度もよろしくお願いいたします。 
画像1
画像2
画像3

校長室から(2月2)

学習指導要領

 2月15日(水)付の新聞各紙で、「文科省が、次期学習指導要領(学習指導要領とは、日本の学校が各教科で教える内容等について、学校教育法施行規則の規定に基づいて定めたものです。)の改定案を発表したことが取り上げられていました。
 現行の指導要領と大きく変わる点がいくつかあります。

1 道徳の教科化
  2018年度から、道徳は教科(正確には「特別な教科」)になります。
 検定教科書を使用することになり、評価(文章表現で「あゆみ」に記載することとなります。)を行うこととなります。
 内容として、新たに「いじめの防止」が盛り込まれ、説話を聴いたり、読んだりするだけでなく、問題解決や体験活動等を通して「考え、議論する」道徳教育をめざしていくこととなります。(本校でも、年間の計画を立てていきます。)

2 外国語活動
 現在、外国語活動は、5,6年生で年間35時間(週1時間)学習しています。
 2020年度からは、
  3,4年生で年間35時間(週1時間)。
   「話す」「聞く」を中心に実施。
  5,6年生で年間70時間(週2時間)。
   「話す」「聞く」に加えて「書く」「読む」も加わ
り、教科となることに伴い、評定もされます。
 外国語活動については、予定を早め、2018年度から実施される可能性もあります。(本校でも、活動計画を立てていく予定です。)

3 授業時間の増加
 外国語活動の実施に伴い、3〜6年生については、年間35時間(週1時間の時数を確保する必要が出てきます。
 土曜授業を行うのか、夏季休業を短縮するのか、モジュール性(15分単位の授業)を取り入れるのか、6時間の日を増やすのか、各校で考えることとなります。
 本校でも、県や市の具体的な方向が示された後に、職員間で話し合い、また、保護者の皆様、学校運営委員会の委員の皆様にご意見を頂戴しながら、検討していくこととなります。

4 プログラミング教育の導入
2020年度からプログラミング的思考の育成のために、実施されます。
 その意義やねらい、活動の仕方を私たち教員が、まず学習するところから始めます。

     
 学校は社会の変化に対応して、次の時代の教育の在り方を模索しなければなりません。
 研修を充実し、新しい時代に対応できる人材を育成したいと考えます。
画像1

虹!

 5時間目のことです。
 「先生,虹が出ているよ。」
 窓から外を見ると,大きな虹が見えました。そのうち消えてしまうだろうと思っていましたが,5時間目が終わっても見えました。
 下校時,歩道橋の上でも,子どもたちが虹を見ていました。風がとても強い日でしたが,こんなに長い時間虹を見ることができて,幸せな気持ちになりました。
画像1
画像2
画像3

6年茶まんじゅう作り 3

 包み終わったら,蒸し器に並べて蒸しました。
 「わあ,大きい!」
 6年生から,驚きの声があがりました。蒸し終わったまんじゅうは,入れたときよりもかなり大きくふくらんでいました。
 蒸し器の中から茶まんじゅうを取り出し,手拭いの上に並べて冷ましました。うちわなどであおいで冷まし,最後に,ビニールで包んで2個ずつパックに詰めました。とても上手にできあがりました。
 明日の感謝の集いで,お世話になった地域の方々に差し上げる予定です。
画像1
画像2
画像3

6年茶まんじゅう作り 2

 等分された皮を丸めた後,平らにつぶし少しずつ皮を伸ばしました。粉をつけながら少しずつ皮を広げていきます。
 次に,用意されているあんこを真ん中にのせて,皮を伸ばしながら包みます。お手本を見ながら作りました。だんだんと上手に包めるようになりました。 
画像1
画像2
画像3

6年茶まんじゅうづくり

 20日,厚味会の方々を講師にお招きして,6年生が茶まんじゅうを作りました。
 各テーブルごとに厚味会の方が付いてくださり,丁寧に教えていただきました。
 始めに,皮の部分を練って等分しました。秤で重さを計りながら大きさを揃えているグループもありました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/14 登校指導
3/15 朝会(校長講話〔4年〕)
3/17 給食最終日、大掃除
3/20 春分の日

学校だより

図書だより

1年生の配布文書

2年生の配布文書

3年生の配布文書

4年生の配布文書

5年生の配布文書

6年生の配布文書

学校運営協議会