ニホンスイセン
校舎の周りの花壇に,冷たい風がふく中,小さな花たちが可憐に咲いています。この花はニホンスイセンで,12月中旬から4月頃まで咲くのだそうです。フラワーサポート隊の皆さんが,たくさん植えてくださったのだと思います。ありがとうございます。
![]() ![]() ![]() きりわり大根・・・その後
今日も,中庭にきりわり大根が干されています。
収穫した大根を次々に切って干しているので,量が増えてきました。 最初に干したものは,水分がなくなりかなり細くなってきました。太陽の光をたくさん浴びて,おいしいきりわり大根になっていると思います。 ![]() ![]() ![]() 2学期最後の日 6年生
冬休みの生活について,静かに話を聞いていました。
早くも,3学期の係を話し合う姿も。たくさんの意見の中から,賛成や反対の意見が出されてました。なるほどと感心する意見ばかりです。小学校生活最後の係になるので,みんなが納得できる係にまとまってほしいです。 ![]() ![]() 2学期最後の日 5年生
静かな教室を覗くと,DVDを視聴していました。
![]() ![]() 2学期最後の日 4年生
教室の中では,県名のプリントに取組む姿がありました。最後まで学習を頑張る4年生。廊下では,一人一人にあゆみが渡されていました。
![]() ![]() 2学期最後の日 3年生
あゆみをもらったあとは,体育館でドッジボールをしていました。
![]() ![]() ![]() 2学期最後の日 2年生
担任の先生から,あゆみや賞状をもらっていました。冬休みの宿題や生活の話を聞きました。かけ算九九を聞いてもらったり,大根を収穫したりしていました。
![]() ![]() ![]() 2学期最後の日 1年
担任の先生から,一人一人,2学期の様子についてのお話を聞き,あゆみをもらっていました。
![]() ![]() 冬休みの生活は・・・
5人の先生から,冬休みの生活について話がありました。
「お正月にもらえるかもしれないものは?」「お年玉!」元気に答えが返ってきたところで,守ってほしいことのお話がありました。 お・・お年玉は大切に(お金の使い方) と・・年の始めはあいさつをしよう し・・しっかりかぶろう,ヘルメット(自転車の乗り方) だ・・大事にしよう 自分の命 (遊びに行くとき,帰るときの約束) ま・・マッチ一本火事のもと(火遊びはしない) しっかり守って,楽しい冬休みを過ごしてほしいです。 ![]() ![]() ![]() 学校表彰
終業式のあと,表彰がありました。
学校表彰では,2学期に特に頑張っていた人に賞状が渡されました。 読書活動,エコ活動,代表委員,学年のエンジョイタイム,応援団,実行委員など,クラスや学年の中で活躍した人たちです。 また,あゆまつりの思い出絵画の入選者にも,賞状を渡しました。 ![]() ![]() ![]() 第2学期終業式
今日が,2学期の最終日です。体育館で終業式を行いました。
校長先生から,2学期に行なったたくさんの行事のことや年末年始の行事についてお話がありました。「2学期,1番頑張ったことはありますか?」の問いかけに,あちこちでうなづく人がいました。それぞれが頑張った2学期だったようです。 1年,3年,5年の代表の人から,2学期の振り返りの発表がありました。 最後まで,静かに話を聞いていて,立派な態度で2学期の終業式ができました。 ![]() ![]() 2学期最後の朝会
21日の朝会は,前回に引き続き表彰を行いました。
和田傳文学賞,緑の書道コンクール,青少年読書感想文コンクール,神奈川県夏のすいせん図書読書感想文コンクールの入選者と,前回欠席した人に賞状を渡しました。 ![]() ![]() ![]() 大掃除
20日(火)の5時間目に大掃除をしました。
前半は,各クラスの掃除でした。机やいすの足についているゴミを取り除いたり,ロッカーの中や棚などの拭き掃除をしたりしました。全員で教室そうじをしているクラスもありました。 後半は,分担場所の掃除をしました。5分長い20分間,いつも以上に丁寧に隅々まで掃除をしました。保護者の方にもご参加いただいたので,とてもきれいになりました。 2学期もあと2日です。学校中がきれいになり,気持ちよく新年が迎えられそうです。 ご参加いただきました保護者の皆様,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 6年 お笑い・表現教室
19日に,お笑い・表現教室がありました。
金子ざんさんに来ていただいて、 落語を見せていただいたり、 あるものをグループで体全体を使って表現したりしました。 今日学んだことをいかして、様々なことを表現するのに 役立ててほしいです。 ![]() ![]() 道徳授業
12月15日
特別講師をお招きして道徳の授業がありました。 まず,たくさんのイチョウの葉の中からお気に入りの1枚を選びました。そして,選んだ葉の良さを子ども一人一人が見立て、友だちとの違いを認めるという内容の授業でした。子どもたちは、イチョウの葉の観察を通して,友だちとの違いに気付いていました。 ![]() ![]() きりわり大根づくり
今日,花やさいづくり同好会が,きりわり大根づくりをしました。
なかよしタイムに畑で大根の収穫をし,昼休みに家庭科室で作りました。 2〜3cm位の幅に縦割りした大根に,4・5・6年生が包丁で切り目を入れました。1年生から3年生は,切り目にしゅろを葉を通し,つるせるように結びました。これを干すと,種子島流の太くて長いきりわり大根が完成します。 出来たものは,さっそく中庭に干しました。天気の良い日は,毎日,3月まで干します。大根がたくさん収穫できたので,たくさん作るそうです。 3月の公民館祭りで,このきりわり大根の販売をします。 ![]() ![]() ![]() スペシャル昼読![]() ![]() ![]() 12月14日朝会
今日の朝会では、ゴミ減量や、防火等の夏休み作品コンクールの表彰式がありました。
たくさんの人が表彰され、中には2回表彰される人もいました。 −放送・情報委員会− ![]() ![]() 校長室から(12月1)
今日は、12月14日(水)。2学期も残すところ1週間となりました。今、学校では、低・中学年を中心におたふく風邪での欠席が増えています。子どもたちには十分に休養を取ってもらい、終業式には、全員に元気な姿を見せてほしいと思っています。地域の皆様、保護者の皆様には、お変わりなくお過ごしでしょうか?10月の中旬から、私も、少々体調を崩し、お休みをいただいた時もありました。元気だけが取り柄であったはずなのに、体調不良となり、健康のありがたさを改めて感じました。
今朝は、朝会からスタートしました。終業式を一週間後に迎える子どもたちに「2学期に一番頑張ったことは何ですか?と聞かれたら、どう答えますか?」と尋ねました。たくさんの活動があった2学期です。この活動は、全力で頑張ったということが見つかればすばらしいと思います。 また、夏休みやそれ以降に取り組んだ絵画や作文などで良い作品を残した子どもたちの表彰も行いました。たくさんの受賞者があり、うれしく思いました。これからも、一つ一つの活動に全力で取り組んでもらいたいものです。 まもなく平成28年が終わり、新しい年がやってきます。 新しい年が、皆様方にとって良い年となることをお祈りいたします。 ![]() 12月の朝会
14日の朝会は,校長先生の話と表彰がありました。
「サンモール厚木まちづくり財団 美化緑化コンクール」「ごみ減量リサイクル標語・ポスター」「防火ポスター」「明るい選挙啓発ポスター」「ごはんお米とわたし 作文コンクール」「ちびっこマラソン&駅伝大会」で入賞した人たちに,校長先生から賞状が渡されました。入選した皆さん,おめでとうございます。 ![]() ![]() ![]() |
|