新型コロナウイルス感染症予防と規則正しい生活から、毎日元気に登校できるようにしていきましょう!

大縄練習

 今週は,今年度5回目の体力づくり週間です。
 今回は,各クラスで大縄跳びに挑戦しています。今回と6回目の体力づくり週間に練習し,2月23日に大縄大会をする予定です。低学年も高学年も,数を数えながらより多く跳べるように練習をしていました。
画像1
画像2
画像3

5年生 書き初め大会

5年生の課題は「進む勇気」です。
最高学年に向けて、失敗をおそれず前に進んで行こうという思いを込めて書いていたのではないでしょうか。
集中して、ていねいに書き、立派な作品ができあがりました。
画像1

3年書き初め大会

画像1
1,2時間目に3年生が書き初めをしました。
寒さの中,一画一画,お手本を見ながら丁寧に書いていました。
画像2

なぜ?

プールの中に,監視台が入っていました。
見る方向によっては,氷の上に乗っているようにも見えます。
なぜ,こんなことになったのでしょう。不思議です。
画像1
画像2

校長室から(1月1)

新しい年です

 地域の皆様、保護者の皆様、あけましておめでとうございます。
 良いお正月をお過ごしになったでしょうか?
 2017年が皆様にとって繁栄の年となれば良いなと思っております。
 1月10日(火)に始業式を行いました。学校に、元気な子どもたちの声が戻ってきました。子どもたちの希望に満ち溢れた瞳を見ているとこちらも励まされます。
 短い3学期です。1日1日が充実した時間になれば良いなと思います。
 毎年のことですが、1月下旬ぐらいから、インフルエンザが広がる傾向が見られます。ご家庭で、子どもたちの体調管理に気を配っていただければ幸いです。学校では、書き初め大会が行われました。皆、心を込めて、大きく元気な字を書くことができました。
 1月も、4年生のプラネタリウム・総合防災センターの見学やベルマーレ・サッカー教室、全校でのさくらプロジェクト演奏観賞会ならびに6年生による植樹式、租税教室、3年生のエンジョイタイム、全校でのどっこいフェスティバル等楽しい活動が続きます。一つ一つの活動が充実したものとなるよう願っています。
画像1

書き初め大会

 体育館で,4年生と6年生の書き初め大会がありました。
 11月に書道の先生に教えていただいたことを思い出しながら,一筆一筆,大きく丁寧に書きました。サポート隊の方にも支援をしていただきました。
 16日には,3年生と5年生が行います。
 書初め展は,1月23日から2月3日まで行います。公開時間は,15時から16時です。各クラスの廊下に作品を展示します。是非,お越しください。
画像1
画像2
画像3

下校指導

 今日は,授業が終わった後に,下校指導を行いました。
 各地区の教室に移動し,交通ルールを守ること,班での歩行の仕方,集合時間を守ることなどを指導をしました。
 その後,班ごとに並んで下校しました。校外委員さんも一緒に付き添ってくださいました。各地区担当も一緒に歩き,通学路の様子も確認しました。
 地域の皆様,工事の関係者の皆様,毎日,安全に登下校できるように見守ってくださりありがとうございます。今学期もよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

樹木のふだ

4,5年前に樹木につけた木札が古くなり,縄が切れて落ちてしまったものがたくさんありました。樹木の名前も薄くなってきました。
今日は,朝から地域の方が来てくださり,学校中の木札を集めてくださいました。そして,保健室の先生と2人で洗ってきれいにしてくださいました。洗った木札は,中庭に干しました。ありがとうございました。
乾いたらペンキを塗り,子どもたちに樹木の名前を書かせて,元のように樹木につける予定です。

画像1
画像2
画像3

芽が出た!

画像1
1年生が植木鉢に水をあげていました。チューリップの球根を植えた植木鉢です。
「芽が出てる。」
「かわいいね。」
友だちの植木鉢ものぞきながら,話していました。これからも忘れずに世話をして,春にきれいな花を咲かせましょう。
画像2

第3学期始業式

 第3学期の始業式を行いました。
 全員が体育館に集まり,始まるまでしゃべらずに静かに待つことができました。
 校長先生から,今年の干支より「鳥のように羽ばたける1年にしましょう」,「まとめの3学期,各学年のまとめをしっかりやりましょう。」との話がありました。
 始業式のあと,転入生の紹介と今学期の生活目標「時間を守って行動しよう」の話がありました。最後までしっかり話が聞け,素晴らしい3学期のスタートとなりました。
画像1
画像2
画像3

3学期が始まりました!

 霜が降りた寒い朝です。今日から3学期がスタートしました。
 子どもたちが,元気に登校してきました。3学期は,登校日が53日(6年生は51日)と1番短い学期です。各学年のまとめをしっかり行い,充実した毎日にしていきたいと思います。
 また,この時期は,インフルエンザや感染性胃腸炎などが流行する時期でもあります。日頃から手洗いやうがいを行い,元気に過ごしてほしいです。


画像1
画像2
画像3

3学期が始まります!

 あけましておめでとうございます。
 本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 来週10日(火)から3学期がスタートします。3学期は,1年の中で1番短いですが,各学年のまとめをし次の学年への準備をする大切な学期です。子どもたちが次のステップに向けて,さらに成長できるよう,職員一同,一丸となって取組んでいきたいと思います。
 保護者の皆様,地域の皆様,3学期もこれまでと同様に,ご理解とご協力をお願いいたします。
画像1画像2画像3

ニホンスイセン

 校舎の周りの花壇に,冷たい風がふく中,小さな花たちが可憐に咲いています。この花はニホンスイセンで,12月中旬から4月頃まで咲くのだそうです。フラワーサポート隊の皆さんが,たくさん植えてくださったのだと思います。ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

きりわり大根・・・その後

今日も,中庭にきりわり大根が干されています。
収穫した大根を次々に切って干しているので,量が増えてきました。
最初に干したものは,水分がなくなりかなり細くなってきました。太陽の光をたくさん浴びて,おいしいきりわり大根になっていると思います。
画像1
画像2
画像3

2学期最後の日 6年生

 冬休みの生活について,静かに話を聞いていました。
 早くも,3学期の係を話し合う姿も。たくさんの意見の中から,賛成や反対の意見が出されてました。なるほどと感心する意見ばかりです。小学校生活最後の係になるので,みんなが納得できる係にまとまってほしいです。
画像1
画像2

2学期最後の日 5年生

 静かな教室を覗くと,DVDを視聴していました。
画像1
画像2

2学期最後の日 4年生

 教室の中では,県名のプリントに取組む姿がありました。最後まで学習を頑張る4年生。廊下では,一人一人にあゆみが渡されていました。
画像1
画像2

2学期最後の日 3年生

 あゆみをもらったあとは,体育館でドッジボールをしていました。
画像1
画像2
画像3

2学期最後の日 2年生

 担任の先生から,あゆみや賞状をもらっていました。冬休みの宿題や生活の話を聞きました。かけ算九九を聞いてもらったり,大根を収穫したりしていました。
画像1
画像2
画像3

2学期最後の日 1年

担任の先生から,一人一人,2学期の様子についてのお話を聞き,あゆみをもらっていました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/14 登校指導
3/15 朝会(校長講話〔4年〕)
3/17 給食最終日、大掃除
3/20 春分の日

学校だより

図書だより

1年生の配布文書

2年生の配布文書

3年生の配布文書

4年生の配布文書

5年生の配布文書

6年生の配布文書

学校運営協議会