新型コロナウイルス感染症予防と規則正しい生活から、毎日元気に登校できるようにしていきましょう!

6年生退場

 6年生を送る会の間,6年生は,各学年の出し物を笑顔で,ときには手拍子や反応をしながら楽しんでいました。
 終わりの言葉のあと,1年生から5年生が体育館いっぱいに見送りのアーチを作りました。その中を6年生が1列になって通り退場しました。戸田小全員の思い出に残る会になりました。
画像1
画像2
画像3

6年生の出し物

 最後に,6年生の出し物がありました。
 初めに演舞を踊りました。6年生最後の演舞です。力強くキレのある演舞でした。この演舞は5年生に託されました。
 次に「いのちの歌」の合唱がありました。6年生の歌声が心に響きました。
画像1
画像2
画像3

6年生へのプレゼント

 「猛獣狩りに行こう」のゲームがあり,最後にふれあいグループで集まりました。
 6年生全員の名前が呼ばれ,次々と6年生が立ち,グループの写真やメッセージのプレゼントを渡しました。6年生は嬉しそうに見ていました。
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会 先生の出し物

 先生たちは,森山直太朗の「さくら」を歌いました。
 練習が十分ではありませんでしたが,歌い終わった後に,気を遣ってくれたのか6年生からアンコールの声が。もちろん,アンコール曲はありません。
 最後に,6年担任の二人から,6年生にメッセ―がありました。
画像1画像2

6年生を送る会 5年生の出し物

 5年生の出し物は,いきものがかりの「YELL」の歌と言葉でした。
 歌の間奏に,6年生の凄さ,委員会でお世話になったことへのありがとうの言葉がありました。最後には,これからバトンを引き継ぐ決意を伝えていました。
画像1
画像2

6年生を送る会 2年生の出し物

 2年生の出し物は,ダンスと合奏「こぐまの2月」です。
 「みんながみんな英雄」のダンスは,とてもかわいいらしく,歌詞も心に残りました。ダンスの最後は,6年生の近くに行き,取り囲んで踊りました。6年生も手拍子などで答えていました。
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会 3年生の出し物

 3番目は3年生です。内容は,寸劇と「ありがとう6年生」の歌でした。
 登校班や運動会の演舞,エンジョイタイムの合奏など,6年生の凄いところを言葉と寸劇で表現していました。合唱曲は,卒業にぴったりの歌でした。
画像1画像2画像3

6年生を送る会 1年生の出し物

 2番目に1年生が出し物をしました。言葉と合奏「こいぬのマーチ」です。
 6年生が1年生にしてくれたことと「そんな6年生が大好き」の言葉に,たくさんのありがとうが詰まっていました。
画像1画像2画像3

6年生を送る会 4年生の出し物

 6年生に感謝の気持ちを込めて,出し物をしました。
 トップバッターは,4年生。内容は,「Y.M.C.A」「KDY」のダンスです。
 「Y.M.C.A」のダンスは,6年生も踊ったことがあり,ノリノリで一緒に踊って楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会

 5時間目に6年生を送る会が行なわれました。
 1年生から5年生が揃ったところで,6年生が入場しました。拍手で迎えました。
画像1
画像2
画像3

校長室から(3月1)

3月

 今日から3月。
 少しずつではありますが、温かくなってきたように感じます。
 今日の5時間目に「6年生を送る会」があります。卒業する6年生へ、各学年から出し物や歌、プレゼントの贈呈などがあります。
 私がこの会を見るのは、昨年度に続いて2回目となりますが、6年生への感謝の気持ちを込めた演技をする下学年の頑張りには、感動させられます。
 今回も(こっそり各学年の練習の様子を見たのですが)工夫された出し物が発表されるようです。
 すばらしい会なので、保護者の皆様にも公開したいぐらいなのですが、この会については、体育館内に全校児童が集まり、動くこととなるため、見ていただくことができません。今日、お子様が家に帰ったら、どんな内容であったのか話題にしてみてください。
 5日(日)に4年生が、公民館まつりに参加します。ご家族の皆様、地域の皆様、ご参観・ご声援をお願いいたします。
 来週には、体育館が、卒業式用に飾られ、卒業式の練習が始まります。
 まもなく6年生とお別れとなります。新しいステージへ進む6年生を気持ちよく送り出したい思いと共に、別れの寂しさを感じる時となります。

画像1

大縄大会 閉会式

 体育委員が各クラスの回数を集計し,下学年(1〜3年生)の部と上学年(4〜6年生)の部に分けて成績を発表しました。
 下学年の優勝は2年2組,上学年の優勝は6年1組でした。3位までのクラスに賞状が渡されました。
 大縄大会に向けて,なかよしタイムだけでなく体育の時間や昼休みにも頑張っている姿を見てきました。大縄跳びに取り組むことをとおして,クラスの絆を深めることができた大会でした。
 準備や運営を担当した体育委員会の皆さん,ご苦労様でした。
 
画像1
画像2
画像3

大縄大会 2

 次は,2年生,4年生,6年生が跳びました。
 6年生の縄の回転の速さや引っかからずに跳ぶ様子に,驚きの声が上がっていました。
画像1
画像2
画像3

大縄大会

 延期されていた大縄大会が,昼休みに行なわれました。先週から,なかよしタイムに練習を続けてきたので,どのクラスも意欲が見られました。
 1回目は,1年生,3年生,5年生が3分間跳びました。
画像1
画像2
画像3

掲示物も準備できました!

 明日の6年生を送る会に向けて,各学年が作成した掲示物もできました。各学年,工夫を凝らしていて,きっと,6年生に喜んでもらえることでしょう。
画像1
画像2
画像3

6年生を送る会の準備

 今日の児童朝会は,6年生を送る会に向けて,隊形の確認を行いました。
 各学年の座る位置,6年生を送るときの見送り隊形,ふれあいグループでの集合などです。新しい児童会本部の初仕事でした。明日の本番に向けて,練習がしっかりできたと思います。
画像1
画像2
画像3

ラベンダー植え

 金曜日に,栽培委員会の子どもたちが耕してくれた花壇に,フラワーサポート隊の方が,ラベンダーを植えてくださいました。
 11月のふれあい祭りでポプリが好評だったので,香りがよいラベンダーの苗を探してくださり,植えることになりました。
 大きく育つため,間隔をあけて植えました。苗から20cm位のところに円がかいてあります。それは,雨水などを溜めて根にゆっくり水分を行き渡らせる役目をするそうです。勉強になりました。
画像1
画像2
画像3

校門が華やかに!

 ビオラのプランターを西門と南門に分けて運び,門の外側に置きました。門が華やかになりました。毎朝,登校する子どもたちを花たちが元気づけてくれると思います。
 フラワーサポート隊の皆さん,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

ビオラを植えました!

 26日,フラワーサポート隊の方に,ビオラの植え替え作業をしていただきました。
 種から育てたビオラを,色を揃えてプランターに植えました。まだ小さな株ですが,これから大きく育ってくれると思います。
画像1
画像2
画像3

花壇の整備

 今日の昼休み、フラワーサポート隊の大貫さんと三田さんにお越しいただき、栽培委員会と一緒に花壇の整備を行いました。委員会の活動として草取りをしていますが、なかなか手ごわい根っこが残っていました。スコップに慣れない子もいましたが、すぐそばで教えていただきながら作業を進めることができました。
 根っこを取って、ふかふかになった花壇には、ラベンダーを植えていただく予定です。大貫さんと三田さんには、子どもたちが教室に戻ったお昼休み後も作業してくださいました。いつもありがとうございます。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/14 登校指導
3/15 朝会(校長講話〔4年〕)
3/17 給食最終日、大掃除
3/20 春分の日

学校だより

図書だより

1年生の配布文書

2年生の配布文書

3年生の配布文書

4年生の配布文書

5年生の配布文書

6年生の配布文書

学校運営協議会