新型コロナウイルス感染症予防と規則正しい生活から、毎日元気に登校できるようにしていきましょう!

4年理科「水」

 13日(月),西先生をお招きし,4年生の理科の授業をしていただきました。テーマは,「水」です。
 始めに,「水は○○することができる」「水はどこにある」を考えました。
 水は自由に形を変えることができる。水は飲むことができる。水は流れることができる。水はあたためたり冷やしたりできる。他にも,たくさんの考えが出ました。
 空気の中にも水があることを,霧吹きや濡れた布を乾かすことを通して学びました。
 気体や液体,固体に変化することや,変化には熱が関係することなどの話もありました。
 理科の学習で学んでいることと関連した内容で,水への関心や理解が深まる1時間になりました。
画像1
画像2
画像3

アンケートをグラフにまとめよう〜3年

 3年2組で,アンケート結果を棒グラフにまとめて,発表会をしていました。
 2人1組で,調べたい項目についてクラス全員にアンケートを取り,集計したものを棒グラフに表しました。そして,目的や結果,グラフからわかることを発表しました。
 内容は,「好きなスイーツ」「好きなお寿司」「好きなめん」「誕生月」「好きな教科」などでした。
 グラフからわかることでは,「上位2つを合わせるとクラスの半分になっている。」「○位から△位は急に減っている。」「1位の△△は,○位の□□の7倍」など,グラフを様々に読み取っていて感心しました。
 算数の学習を生かした活動になっており,子どもたちは,友だちの発表を興味をもって聞いていました。

画像1
画像2
画像3

指使いに気を付けて〜2年音楽〜

 2年生が,音楽の時間に鍵盤ハーモニカの練習をしていました。
 始めに「こぐまの2月」をパートごとに練習し,発表会のように整列して演奏しました。打楽器も入って,とても上手な演奏でした。
 次に,「ぷっかりくじら」の練習に入りました。階名でスラスラ言えて,メロディは覚えられているようでした。休符がたくさんあるのできちんと休むことや,指使いにきをつけることの指導がありました。話をよく聞いていました。
 1段ずつ,最初の音の指に気をつけながら,練習しました。3段目が少し難しいようでしたが,テンポを遅くして練習をしていました。
画像1
画像2
画像3

大きくなったね!〜1年チューリップの観察〜

 1年生が,生活科の時間にチューリップの観察をしていました。
 鉢をのぞき込み,葉のようすをよく観察して,カードに絵を描きます。チューリップの巻き込んだ葉は,絵に表すことが難しそうですが,よく見て描いていました。緑色の葉に,赤い縁取りがありました。色を付けるときに,そこもきちんと表現していました。
 チューリップは,まだつぼみは見えませんが,暖かくなってきたせいかとても大きくなっていました。1年生も,観察したことをしっかりと表現できるようになり,成長を感じました。
画像1
画像2
画像3

卒業式合同練習

 4,5,6年生が,合同の卒業式練習をしていました。
 4,5年生は,少し緊張しながら,式の流れや6年生の1つ1つの動きを見ていました。「別れの言葉」では,立つところ,言葉のタイミング,歌などを,流れに沿って練習をしました。
画像1
画像2
画像3

表彰

 朝会で表彰がありました。
 始めに,トランポリンの大会で入賞した人の表彰がありました。
 学校表彰では,3学期にそれぞれのクラスで頑張っていた人やクラス・学年のために取り組んで活躍した人などに賞状と記念品が渡されました。
 表彰されなかった人の中にも,友達のために,クラスのために,学校のために取り組んでくれた人がいると思います。4月からの新たな学年・学級で,これからも頑張っていってほしいです。29年度も,それぞれのクラスで頑張る人たちを表彰していきます。
画像1
画像2
画像3

朝会

 8日(水),28年度最後の朝会がありました。体育館は椅子が並んでいるため,校庭で行いました。
 校長先生から,「命を大切にしよう」の話がありました。命は一つしかないもの。友達・家族・周りの人たちの命も,みんな一つしかないもの。だから,命を大切にししていきましょうとの話に,子どもたちは真剣な顔で聞いていました。
 児童指導の先生から,放課後の遊び方について話がありました。遊んでいい場所といけない場所についてのお話でした。人の家で勝手に遊んだり道路などで遊んだりしないようにとの注意がありました。
画像1
画像2
画像3

卒業式の練習 4,5年生

 6時間目に,4,5年生が卒業式の呼びかけと歌の練習をしていました。
 6年生が座っている方に向かって,代表者は大きな声で言葉を言い,全体で言う声も揃ってきました。歌もよく声が出ていました。
 卒業のお祝いと今までの感謝の気持ちを,6年生に届けられるように,さらに練習を積み重ねてほしいです。卒業式まで,あと10日(登校日)。
画像1
画像2

卒業式 式場づくり

 6日(月)の5時間目に,5年生が卒業式の式場づくりを行いました。
 分担をして,卒業生,保護者,在校生や来賓の方の席を作っていきました。横や列をきちんと揃えてきれいに並べていました。
 椅子を並べ終わったら,雑巾で拭いたりマットを敷いたりしました。緑のマットは,ガムテープを丸めて固定しました。椅子は,座面や足などを拭いてきれいにしました。
 今まで,何かあるときには6年生が動いてくれました。でも,卒業に関しては5年生が中心となって進め,今日もテキパキと働く姿が見られました。
 6年生は,この会場で,明日から卒業式の練習を今まで以上に真剣に取り組んでいくことでしょう。5年生の皆さん,ご苦労様でした。

画像1
画像2
画像3

公民館祭り 作品展示

 公民館祭りの展示コーナーに,各学年の「ことばの森」の作品を展示しました。
 それぞれの学年でテーマを決めて,ラシャ紙1枚に1クラス全員の作品を貼っています。貼り方にも工夫があり,1つ1つに子どもたちの思いが詰まっていました。
画像1
画像2
画像3

公民館祭り 出店

 外のテントのでは,保健給食委員会の手作り味噌と,花野菜づくり同好会のピーナッツチョコレートと切り干し大根を販売しました。
 味噌と切り干し大根は試食を用意し,購入していただいた方にはビオラのプレゼントも用意しました。
 子どもたちが販売をし,味噌はあっという間に完売しました。切り干し大根も売り切れたため,急きょ,学校に残していた束を取りに行き,それも完売しました。
 販売に携わってくれた子どもたちも,満足感や達成感を味わうことができた1日でした。。また,地域の皆様に戸田小の味をお届けすることができてよかったです。
画像1
画像2
画像3

公民館祭り 4年生の発表

 体育委員会に続いて,4年生がステージで発表をしました。
 リコーダーの演奏2曲と歌を発表しました。きれいな演奏と歌声を響かせていました。
画像1画像2

相川公民館まつり 体育委員会参加

 5日の公民館祭りのステージ発表に,体育委員会の児童が参加しました。
 各委員会で取組んできたエコ活動について,クイズを交えながら発表しました。エコレンジャーも登場しました。
 戸田小学校のエコへの取り組みを知っていただけるよい機会となりました。地域の皆様にも,エコ活動が広がっていくと嬉しいです。
画像1
画像2
画像3

公民館祭り出店準備 2

 切り干し大根は,束にしたものを袋に入れ,戻し方の説明プリントを入れます。切り干しが曲がっているので,袋になかなか入らず苦戦していました。それでも,大勢で行ったので短時間で100袋用意できました。
画像1
画像2
画像3

2学年 算数科「はこの形」

 2年生は、算数で最後の学習となる「はこの形」で、ひごとねん土玉を使ってはこの形を作りました。ひごは何本必要なのか、ねん土玉はいくつ作ればいいのかを考えながら活動し、立体図形の基本的な概念を理解しながら学習することができました。
画像1
画像2
画像3

公民館祭り出店準備

 昼休みに,花野菜づくり同好会が,ピーナッツチョコレートと切り干し大根の袋詰めを行いました。
 ピーナッツチョコレートは,3こづつ袋に入れ,ビニタイで留めました。低学年は袋詰めを中心に活動し,高学年がビニタイで留めるなど分担して行い,あっという間に終わりました。地域の方にたくさん買ってもらえるといいなと思います。
画像1
画像2
画像3

最後のクラブ活動〜文化部〜

 家庭科,絵画工作,パソコンクラブは,それぞれ製作をしていました。写し絵でプラパンづくり,陶器に絵を描いて自分だけの器づくり,はがき作りなどです。文化クラブは,グループごとにUNOやトランプをしていました。
 クラブ活動は,年間11回しかありませんが,自分でクラブを選び,集まったメンバーで計画を立てて活動してきました。1年間でいろいろな活動に取り組み,充実した時間を過ごせたと思います。中心となって進めてくれた6年生,ありがとう。ご苦労様でした。
画像1
画像2
画像3

最後のクラブ活動〜運動部〜

 今日は,28年度最後のクラブ活動です。
 運動クラブは,校庭や体育館でサッカーやキックベースなどの試合をし,体を動かし楽しんでいました。今年は,天気に恵まれないこともありましたが,最後は天気になり,思う存分できたので,よかったです。
画像1
画像2
画像3

学習室お別れ遠足

 2日,学習室の子どもたちが,お別れ遠足に出かけました。
 ピロティで出発式を行いました。今回は,6年生の卒業を祝う目的もあるため,司会や約束,付添いの先生の紹介などを,5年生以下の子どもたちで分担しました。
 その後,学年順に並んで,新江ノ島水族館へ出発しました。お天気が心配ですが,約束を守って楽しく過ごしてください。
画像1画像2

6年生退場

 6年生を送る会の間,6年生は,各学年の出し物を笑顔で,ときには手拍子や反応をしながら楽しんでいました。
 終わりの言葉のあと,1年生から5年生が体育館いっぱいに見送りのアーチを作りました。その中を6年生が1列になって通り退場しました。戸田小全員の思い出に残る会になりました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 全校清掃
3/14 登校指導
3/15 朝会(校長講話〔4年〕)
3/17 給食最終日、大掃除

学校だより

1年生の配布文書

2年生の配布文書

3年生の配布文書

4年生の配布文書

5年生の配布文書

6年生の配布文書

学校運営協議会