新型コロナウイルス感染症予防と規則正しい生活から、毎日元気に登校できるようにしていきましょう!

サッカー大会 2日目

 今日は,2年生と4年生のサッカー大会がありました。ボールを追いかける姿は真剣そのもの。ゴールを目指して一生懸命に戦っていました。
画像1
画像2
画像3

3年の廊下には

 2学期の総合学習で,各グループが訪れた施設やお店などの様子をまとめたものが,廊下や階段に掲示してありました。写真と解説がついています。たくさんのことを学んできたことが伝わります。
画像1
画像2
画像3

1年 綿から糸作り

 1年生は,地域の方に教えていただき,畑で育てた綿を使って糸作り体験をしました。
 始めに,綿の実から綿を取り出しました。1つの綿の実からふわふわの綿がたくさん採れました。その中に固い種があるので,専用の道具の中に少しずつ入れて種を取り出しました。
 次に,糸車についている糸の先に綿を絡ませて糸車を回すと,糸が長く長くできていきます。子どもたちは,「たぬきの糸車」のお話のように,くるくると楽しそうに糸車を回していました。出来上がった糸は,厚紙に巻きつけて持ち帰りました。
画像1
画像2
画像3

4年点字体験

 4年生は,点字体験をしました。点訳赤十字奉仕団の方にご来校いただき,教えていただきました。
 点字について教えていただいた後,実際に点字版を使って点字を打ちました。1マスの中に6つの部屋があり,決められた位置を点筆(てんぴつ)で打っていきます。紙を裏返すと点字が出来上がりです。文字表を見ながら,真剣に取組んでいました。
画像1
画像2
画像3

フラワーサポート隊

 フラワーサポート隊の方が,除草作業に来てくださいました。昨年植えたオタフクナンテンの花壇が,見る見るうちにきれいになりました。オタフクナンテンも,草がなくなって気持ちよさそうです。周りの柵も,サポート隊の方の手作りです。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

欠席者が増えてきました!

画像1
 今日の欠席者は29人で,そのうちインフルエンザでの欠席は11人です。早退者も出ています。インフルエンザの罹患者が増えてきました。
 学校では,手洗い・うがい,マスクの着用,休み時間の換気を呼びかけています。また,給食時は机を班にせず,授業中と同じ前向き給食を実施しています。
 ご家庭においても,手洗い・うがい,マスクの着用と,食事や睡眠など生活リズムを整えて,体調管理に気を付けていただくようお願いいたします。

サッカー大会 1日目

 昼休みに体育委員会主催のサッカー大会がありました。今日は,1年生・3年生・5年生の試合でした。1年生はクラスを4チームに分けて,3・5年生は,クラスを2チームに分けて,時間を区切って試合をしました。
 ボールに大勢が集まってしまう場面が多い中,5年生男子の試合では,パスを送りながらゴールを目指す場面もあり見ごたえのある戦いぶりでした。応援する人たちからは,盛んに声援が送られ,シュートが決まると歓声があがっていました。
画像1
画像2
画像3

どっこいフェスティバル

画像1
画像2
画像3
 待ちに待ったどっこいフェスティバルが開催されました。芝田山部屋の浜田山関・翼雄星関にお越しいただき、子どもたち全員が相撲をとりました。
 始めに、力士のまたわりや四股を実際に見せていただき、「どっこいしょー!」のかけ声をかけながら一緒に体験しました。取組では、各クラス4人から6人のグループになり,力士と対戦をしました。「礼に始まり礼に終わる」を守って、みんな元気いっぱいに相撲をとりました。

3年生エンジョイタイム

今日の朝会は,3年生のエンジョイタイムでした。
CMでおなじみの曲をリコーダーで3曲披露した後、合唱で「帰り道」、合奏で「風の丘」を全学年に披露しました。
リコーダー、合唱、合奏どれもとても上手に行うことができ、子どもたちの練習の成果が存分に発揮されたエンジョイタイムとなりました。
画像1
画像2
画像3

校長室から(1月3)

「命」をいただく

 今、学校は給食週間。日頃からお世話になっている厚木市南部給食センターの皆様、配膳員さん等へ感謝の気持ちを表したり、自分たちの食生活を見直したりしています。
 今日は、3年生のエンジョイタイムの後に、栄養士の先生から「私たちは「命」をいただいているのだ。」という旨のお話をしていただきました。
 肉、魚、もちろん野菜も皆生き物。私たちはその命をもらうことで生活しているのだというお話を子どもたちは真剣に聞いていました。
 ちょうどその時間帯に、フラワーサポート隊のお一人が、花壇の球根が踏まれないように、小さな命を守るようにと柵を作ってくださっていました。
 知っているようでなかなか意識をしないことですが、私たちの身の回りには多くの「生命(いのち)」があり、それを大切にしながら生きているのだということを子どもたちに伝えていきたいものです。


画像1

給食指導

給食週間にちなんで、給食指導が行われました。
普段当たり前のようにいただいているご飯や給食ですが、すべて命をいただいていることや、私たちにできることの1つに「のこさず食べること」があるということを教えていただきました。子どもたちは、うなずきながら真剣に話を聞いていました。
画像1
画像2
画像3

6年 租税教室

厚木税務署・厚木法人会の方に来ていただき、

租税教室が開かれました。

どういうものに税金がかかるのかを学んだり、

税金がなかったら、世の中はどうなってしまうのかを

学ぶことができました。

画像1
画像2

おみせやさんごっこ

画像1画像2
国語「ものの名まえ」の学習のまとめとして、お店屋さんごっこをしました。画用紙に書いた商品を使って「いらっしゃいませ。なににしますか。」「○○ください。」などと言葉でやりとりをする学習です。「○○が安いですよ。」「おすすめはなんですか。」と自分で考えた言葉でやりとりをするなど、工夫が見られ、楽しい時間になりました。

予告なしの避難訓練

 昼休みに,予定を知らせずに避難訓練を行いました。
 昼休みだったので,校庭や教室,図書室や廊下などで様々に過ごしている中の訓練です。
 「ただ今,大きな地震が発生しました。」の放送を聞き,それぞれのいる場所で身を守る行動をとったあと,校庭へ避難してきました。教室にいた人は,ヘルメットを着用して避難ができました。
 今回の訓練では,担任に内緒で避難不明者を2名設定していました。避難人数を確認した後,教職員が手分けをして不明者の捜索に行きました。無事発見ができ,全員避難したところで,校長先生と担当の先生からお話を聞いて訓練を終了しました。
 災害は,いつ,どんな時に起こるかわかりません。様々な想定で避難訓練を積み重ねていくことで,大きな災害が起きたときに,自分の身を守るための行動ができるようにしていきたいと思います。
画像1

サクラの植樹式

 6年生が,学校を代表してヤマザクラの植樹式に参加しました。
 6人一組になり,「大きくなあれ,桜の木」と言いながら,根元に土を掛けました。最後に,ヤマザクラのプレートを木のそばに取り付けました。
 今は細い木ですが,元気に大きく育ってほしいです。
画像1
画像2
画像3

和楽器演奏会

 3時間目にサクラプロジェクト和楽器演奏会がありました。
 「AUN(あうん)」のお二人による和太鼓,三味線,篠笛を使った演奏を聴きました。三味線1台を二人で演奏する場面では,コミカルで息の合った動きが子どもたちの笑いを誘い,楽しく鑑賞することができました。
 その後,希望者による太鼓の演奏体験がありました。たくさんの子どもたちが,体験をさせていただきました。最後には,先生方代表が演奏し,子どもたちから大きな声援を受けました。
画像1
画像2
画像3

たこあげ

 5時間目に,1年生が凧揚げをしていました。生活科で作った凧です。簡単なつくりようですが,高く揚げることができていました。青空の中,気持ちよさそうに凧が泳いでいました。
画像1
画像2
画像3

4年 湘南ベルマーレサッカー教室

今日、湘南ベルマーレサッカー教室がありました!サッカーやスポーツの楽しさを存分に体験しました。また、サッカーだけでなく、あきらめない気持ち、思いやりの心、協力することの大切さを学ぶことができました。
画像1画像2

校長室から(1月2)

寒さが続きます

 「1月は行ってしまう」と言われる通り、もう半分が過ぎてしまいました。
 明後日20日(金)は大寒。1年で最も寒い時です。気象状況も、異変続きで、東北・北陸地方だけでなく、各地で大雪となっています。
 幸いに厚木市周辺では、未だ雪の情報はありませんが、週末には関東地方にも積雪があるという予報です。雪による事故が起きないよう願っております。戸田小学校ではインフルエンザの欠席もほとんどありませんが、市内のいくつかの学校で、学級閉鎖が出ています。手洗い・うがいを敢行していただき、また、栄養・休養を十分に取ることを心がけていただき、皆が体調を崩すことなくこの冬を乗り切れれば良いなと思っています。
画像1

飼育委員会の発表

 今日の児童朝会は,飼育委員会の発表でした。内容は,学校で飼育しているウコッケイについての劇とクイズでした。
 劇では,石を投げてウコッケイが困っている様子を演じ,ウコッケイに優しく接してほしいと呼びかけました。
 クイズでは,ウコッケイの名前の由来,どこから日本に来たかなどの問題があり,3択で答えました。答えが発表されると,正解した人から歓声が上がりました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/1 登校指導、6年生を送る会
3/3 クラブ活動11
3/4 相川公民館祭り
3/5 相川公民館祭り(4年参加)

学校だより

1年生の配布文書

2年生の配布文書

3年生の配布文書

4年生の配布文書

5年生の配布文書

6年生の配布文書

学校運営協議会