フラワーサポート隊
フラワーサポート隊の方に,花壇の植物の名札をつけていただきました。冬は花がなく,名前がわかりにくいですが,お手製の名札を付けてくださったので,子どもたちの関心も高まると思います。
また,プールまわりの植物のお手入れもしていただきました。クリスマスローズの白やピンクの花がよく見えるようになりました。 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 帰ってきました!
6年生の校外学習は,道路の渋滞もなく,予定より30分も早く学校に到着しました。
誰一人けがをせず,初めての人も最後までスキーを楽しんできたようです。6年生の顔には,スキーを楽しんだ充実感と少しの疲れが見えました。 最後の校外学習も,戸田小代表として立派な態度だったと褒められた6年生でした。 ![]() ![]() ![]() スキー教室 無事終了!
6年生のスキー教室は,午後の活動を予定通り終了しました。
どのくらいスキーができるようになったのでしょうか?帰ってきたときに,話を聞くのが楽しみです。 これから,バスに乗り帰路につきます。道は混んでいないようです。 ![]() 6年 昼食
午前の部が終わりました。
グループごとに昼食になりました。 メニューは,カレーです。 たくさん食べて,午後も頑張りましょう! ![]() ![]() スキー がんばってます!
6年生は,グループに分かれ,インストラクターからスキーを教わっています。雪が降る中でも頑張ってます。
![]() ![]() ![]() 出発しました!
全員がバスに乗り込み,予定通りに出発しました。
天気予報では,雨や雪が予想されていますが,けがに気を付けて楽しい1日にしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 6年スキー教室
今日は,6年生最後の校外学習「スキー教室」です。
実行委員の進行で出発式を行い,バスに乗り込みました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 そろばん教室
2月8日
そろばん教室が3年生の教室で行われました。 全国珠算教育連盟の吉岡先生にご指導をしていただきました。 子どもたちは、初めて触るそろばんの扱い方を覚え、親指と人差し指を使った珠の動かし方を習いました。 授業が進むと、子どもたちは「電卓みたい」といいながら楽しそうに授業に参加していました。 授業の最後に、吉岡先生から1000円札で買い物をしたとき、そろばんだとすぐにお釣りが分かることを教えていただき、子どもたちは驚いた様子を見せていました。 ![]() ![]() ![]() 児童朝会
今日の児童朝会は,テレビ放送で,放送情報委員会の発表がありました。
始めに,放送を聞かなかったために次の行動がわからなくなり,先生に注意される寸劇を撮影した映像で,放送を聞くことの大切さを伝えました。 次に,放送やエコについての○×クイズをしました。 今日で全部の委員会の発表が終わりました。各月ごとに委員会の特徴を生かした発表が見られ,5,6年生の委員会の取組や頑張りが伝わりました。来年の委員会にも期待したいです。 ![]() ![]() ![]() 相川地区ソフトバレーボール大会
5日(日)に,相川公民館主催のソフトバレーボール大会が,公民館と戸田小の体育館を会場に開催されました。
戸田小職員も,2チーム出場しました。戸田小Yチームは,反応良くボールに食らいつき,2勝1敗と好成績を残しました。戸田小Aチームは,強い相手を前に惨敗でしたが,声を出してチームの士気をあげ,健闘しました。 相川地区の皆様と試合を通じてふれあい,交流ができた1日でした。 ![]() ![]() 収穫祭
3日(金)の3,4時間目に、収穫祭をしました。大貫さんの田んぼで田植えや稲刈りの体験をし,収穫したお米を炊いて、カレーライスにして食べました。大貫さんにも来ていただき,合唱や合奏を聞いていただき感謝の思いを伝えました。
この1年の総合の学習で、お米作りの大変さを、少しでも学ぶことができたのではないでしょうか?これからも、お米を大切に残さず食べるようにしましょう!! ![]() ![]() ![]() 樹木の名前
2日(木)の昼休みにフラワーサポート隊の方に樹木の名前を教えていただきました。今回は,西門から南側のフェンス沿い,南門の花壇の樹木について,順に解説をいただきながら名前を教えていただきました。環境委員会の活動として,名札を取り付ける予定です。
![]() ![]() ![]() 新入学児童保護者説明会
2月1日,新入学児童保護者説明会を行いました。
戸田小学校の教育活動や生活のやくそく,入学準備品などについて説明をしました。 各地区の校外委員の方にも参加していただき,給食が始まるまでのお迎え当番決めも行いました。 たくさんの内容をお話しましたので,もし,ご不明な点がありましたら,いつでも学校へご連絡ください。 29年度の新1年生は,61名の予定です。4月5日の入学式が楽しみです。 ![]() ![]() 3年校外学習 2
工場見学の後は,荻野運動公園でお弁当を食べました。良い天気だったので,芝生の広場で食べました。
午後は,バスに乗って市内めぐりをし,厚木市の土地はどのように利用されているかを見学しました。内陸工業団地,相模川沿い,本厚木駅周辺の様子を車窓から見学し学校に帰りました。たくさんのことを学び,有意義な1日になりました。 ![]() ![]() 3年生校外学習
2月1日 3年生は,校外学習に行ってきました。
行き先は、キリンビバレッジ湘南工場と市内めぐりです。 キリンビバレッジの工場では、普段飲んでいる飲み物の作られている様子を見ることができました。ペットボトルの作られ方や、飲み物が入れられ箱詰めされていくところを見学しました。ペットボトルに賞味期限などを印字するところは,パンフレットで体験することができました。新しいことをたくさん知ることができて、楽しみながら学習に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() 3年生総合発表
1月31日に3年生は,総合学習で地域の施設や企業へ見学に行ったことの発表会を行いました。2年生とご協力いただいた地域の方に,発表を聞いていただきました。
子どもたちは,発表する前は緊張しているようでしたが、練習の通りに発表することができました。発表が終わり拍手をもらうと,ホッとした様子でした。 大勢の前での発表体験は良い勉強になったようです。でも、各々に反省点も見つかったようで、さらにいい発表を目指そうという意気込みが感じられました。 ![]() ![]() ![]() 児童朝会
今日の児童朝会は,現児童会本部の挨拶と表彰,新役員の紹介がありました。
現役員は1名欠席で7名が,今まで取組んできたことと全校のみんなにお礼の言葉を伝えていました。新役員の4,5年8名は,今後の目標を話し,意気込みが感じられました。 最後に,今日と明日の2日間,職場体験をする相川中学校2年生6名の紹介がありました。学年やクラスに入って,先生の仕事を体験します。2日間ですが,有意義な体験ができるように頑張ってほしいです。 ![]() ![]() ![]() サッカー大会 2日目
今日は,2年生と4年生のサッカー大会がありました。ボールを追いかける姿は真剣そのもの。ゴールを目指して一生懸命に戦っていました。
![]() ![]() ![]() 3年の廊下には
2学期の総合学習で,各グループが訪れた施設やお店などの様子をまとめたものが,廊下や階段に掲示してありました。写真と解説がついています。たくさんのことを学んできたことが伝わります。
![]() ![]() ![]() 1年 綿から糸作り
1年生は,地域の方に教えていただき,畑で育てた綿を使って糸作り体験をしました。
始めに,綿の実から綿を取り出しました。1つの綿の実からふわふわの綿がたくさん採れました。その中に固い種があるので,専用の道具の中に少しずつ入れて種を取り出しました。 次に,糸車についている糸の先に綿を絡ませて糸車を回すと,糸が長く長くできていきます。子どもたちは,「たぬきの糸車」のお話のように,くるくると楽しそうに糸車を回していました。出来上がった糸は,厚紙に巻きつけて持ち帰りました。 ![]() ![]() ![]() |
|