学校農園の様子
耕す前と後の写真です。鳥さんも,何かあるかなとちょんちょんと歩いていました。おいしいご飯は見つかったのでしょうか。
これから,キャベツとジャガイモを植えます。4月に入るとそれぞれの学年が,いのちの学習を進めるために様々な野菜を育てます。 相川公民館で販売する落花生も栽培します。 ![]() ![]() ![]() 学校農園を耕していただきました
あぜ道をのこして,耕していただきました。籾殻をまいて,一緒に耕しました。すっかりきれいに整地されて,春の植え付けを待つばかりです。
![]() ![]() ![]() 学校農園
3月に入り,学校農園の作物もすべて収穫が終わりました。今は,立札などもなくなり,野の草がきれいに咲いています。
コミュニティースクールのサポート隊にお願いし,これから全体を耕すことになりました。 ![]() ![]() 卒業式予行練習
体育館はとても冷えるのですが暖房をつけてあたためました。練習とはいえ,緊張感のある予行が実施できました。
これまでの練習の成果が表れています。3月23日の当日を待つばかりとなりました。きっと立派に卒業証書をいただくことができるでしょう。 写真はあえて背景をぼかしています。楽しみが減ってしまいますから。 ![]() ![]() ![]() 朝会
今日は,今年度最後の朝会でした。表彰式を行いました。名前を呼ばれて元気な声で返事をする子,はずかしそうに照れている子とそれぞれでした。
でも,賞状を手にしたときにはにっこりと笑みがこぼれます。頑張った成果が認められてうれしそうでした。 ![]() ![]() ![]() かわりゆく戸田114
若宮神社の交差点です。電線の付け替え工事をしていました。いよいよ第二東名の橋がかかるのでしょうか。
![]() ![]() ![]() かわりゆく戸田113
第二東名の南側の市道がみこし橋です。こちらは北側の市道となります。橋の名前はまだ知りませんが,すでに自治会の方や地域の方で決めてあるのかもしれません。第二みこし橋だったりするのでしょうか。
渡り初め式があることでしょう。学校もぜひ参加したいと思います。 ![]() ![]() ![]() かわりゆく戸田112
国道129号線にはバス停があります。戸田(新道)というバス停です。このバス停は移動しないですむのでしょうか。時刻表を見ると一日に三本のバスが走っていました。
129号線のアンダーパスの合流地点でもあり,第二東名からの合流出口部分にもあたります。今後の様子を見守りたいと思います。 ![]() ![]() ![]() かわりゆく戸田111
相川中学校の帰り道に戸田歩道橋を歩いてみました。戸田歩道橋からは129号線の合流部分と新しい市道部分が整地されています。
すでにトンネルがおいてありました。これは市道にあたる部分で第二東名の北側が市道で,ループしながら相模川方面につながります。 完成の様子がまだ想像できませんが,想像たくましくして線を書いてみました。 ![]() ![]() ![]() 寒い朝を迎えました
昨日の雨は,大山や箱根に雪をもたらしました。富士山も真っ白です。今日は晴天です。中学校の卒業式があります。さわやかな天気になりそうです。一枚目は箱根,二枚目は大山,三枚目は富士山です。
![]() ![]() ![]() 菜虫化蝶
明日15日から七十二候の菜虫化蝶です。なむしちょうとなると読みます。菜っ葉についている幼虫がモンシロチョウに羽化することを表しています。とはいえ,さすがにこれは季節がずれているように思います。
![]() 桃始笑
3月9日から七十二候の桃始笑です。ももはじめてさくと読みます。笑うとは花が咲くということだそうです。
昔は,「花が笑ったね」と使ったのでしょう。桃色の花のつぼみが,ぱっと開いたときに笑ったという表現はとても素敵ですね。 どこかで,花が咲いているのを見つけたら,「あっ 花が笑っているね」と使ってみたくなりました。 ![]() 校長室から(3月1)
別れの季節
気がつくと今日はもう3月も半ば。延期となっていた6年生のスキー教室が終わり、6年生を送る会、最後の児童朝会、朝会と1年間に予定されていた活動が、一つずつ終了しています。 朝会では、3学期の様々な活動で表彰された児童、書初め展の入賞者、児童会役員として、ここまで活躍してくれた児童を表彰しました。 4月の着任時に出会った子どもたちの姿を思い出すと、皆、大きくなったなと感じます。 3月は、職員室の中でも、1年間の指導に携わってくださった様々な役職の先生方とのお別れがあります。子どもたちも、現在のクラスとのお別れまでの時間は、あと数日となりました。 お別れまでの時間の一瞬一瞬を大切にして、心に残る締めくくりをできたらいいなと願っています。 「出会いは、別れの始まり。」といいます。少しばかりさびしい季節となりますが、皆が新たな一歩に踏み出すステップと考え、充実させたいと思います。 「別れは、出会いの始まり。」でもあります。 4月にはまた、新しい場所、新しいクラス、新しい人の中で、皆の活躍が始まります。 私も、戸田小での生活の2年目を迎えるにあたり、今年度の振り返りをしっかりと行い、新しい年度に向けての基本構想をまとめたいと考えております。 着任1年目が無事に終わろうとしております。保護者の皆様、地域の皆様、講師として本校に関わってくださった多くの方々に、改めて感謝申しあげます。 そして、新年度もどうぞよろしくお願いいたします。 ![]() 日食
今日9日は4年ぶりの部分日食の日です。日食があるということは,月は新月です。地球と太陽の間にちょうど月がいるので,月が太陽を隠してしまうのが日食ですね。日食というと太陽の方ばかりに気が行きますが,そこには月があることを思い出して,月を見るつもりになるのもいかがでしょうか。
紙には表と裏があります。表だけの紙はありません。人も同じだと思います。目に見える部分だけでなく,目には見えない心のありようにも気づくことが大切かもしれないと思います。 今日は雲が多くみられないかもしれません。戸田小学校からは写真ほどかけませんが,もし写真にとることができたらアップします。 ![]() 春うらら
8日は気温が18度をこえて暖かい一日でした。登校の様子を見守りましたが,元気な声でおはようございますの挨拶を見守り隊の方にしていました。見守り隊の方も子どもたちが元気にあいさつをしてくれると,元気をもらってやりがいがあるとのことです。
今日は冷たい雨になるとの予報です。週末は10度くらい下がるようです。この時期は,花粉なのか風邪を引いたのかよくわからない季節でもあります。寒暖の差が激しいので健康管理をしっかりしたいものです。 ![]() ![]() かわりゆく戸田110
沖戸田の八幡神社の付近の様子です。
みこし橋の降りたところには新しい橋脚ができつつあります。今日は,橋脚のコンクリートを流していました。 ![]() ![]() かわりゆく戸田111
相川公民館から南に進む道路の両側です。こちらも橋脚ができつつあります。インターチェンジの料金所や合流ができるあたりです。
着々と工事が進んでいるようです。 ![]() ![]() ![]() 校舎の工事
体育館の壁が一部ガラスブロックになっています。ガラスブロックなので体育館のロビーもいとても明るく気持ちがよいです。
27年もたち,ところどころ補修の必要が出てきました。昨日から工事が始まりました。とても細かい作業で,大変そうです。 ![]() 水田
お借りしている水田は,先日耕しがありました。すっかりきれいになりました。再び春の田おこしを待つばかりです。
![]() 3/7 児童朝会(環境委員会)
今日は、環境委員会の児童朝会でした!!
児童朝会の内容は、エコの楽しさや大切さを、クイズなどで 分かりやすく伝える劇でした! −放送・情報委員会− ![]() ![]() ![]() |
|