桃始笑
3月9日から七十二候の桃始笑です。ももはじめてさくと読みます。笑うとは花が咲くということだそうです。
昔は,「花が笑ったね」と使ったのでしょう。桃色の花のつぼみが,ぱっと開いたときに笑ったという表現はとても素敵ですね。 どこかで,花が咲いているのを見つけたら,「あっ 花が笑っているね」と使ってみたくなりました。 ![]() 校長室から(3月1)
別れの季節
気がつくと今日はもう3月も半ば。延期となっていた6年生のスキー教室が終わり、6年生を送る会、最後の児童朝会、朝会と1年間に予定されていた活動が、一つずつ終了しています。 朝会では、3学期の様々な活動で表彰された児童、書初め展の入賞者、児童会役員として、ここまで活躍してくれた児童を表彰しました。 4月の着任時に出会った子どもたちの姿を思い出すと、皆、大きくなったなと感じます。 3月は、職員室の中でも、1年間の指導に携わってくださった様々な役職の先生方とのお別れがあります。子どもたちも、現在のクラスとのお別れまでの時間は、あと数日となりました。 お別れまでの時間の一瞬一瞬を大切にして、心に残る締めくくりをできたらいいなと願っています。 「出会いは、別れの始まり。」といいます。少しばかりさびしい季節となりますが、皆が新たな一歩に踏み出すステップと考え、充実させたいと思います。 「別れは、出会いの始まり。」でもあります。 4月にはまた、新しい場所、新しいクラス、新しい人の中で、皆の活躍が始まります。 私も、戸田小での生活の2年目を迎えるにあたり、今年度の振り返りをしっかりと行い、新しい年度に向けての基本構想をまとめたいと考えております。 着任1年目が無事に終わろうとしております。保護者の皆様、地域の皆様、講師として本校に関わってくださった多くの方々に、改めて感謝申しあげます。 そして、新年度もどうぞよろしくお願いいたします。 ![]() 日食
今日9日は4年ぶりの部分日食の日です。日食があるということは,月は新月です。地球と太陽の間にちょうど月がいるので,月が太陽を隠してしまうのが日食ですね。日食というと太陽の方ばかりに気が行きますが,そこには月があることを思い出して,月を見るつもりになるのもいかがでしょうか。
紙には表と裏があります。表だけの紙はありません。人も同じだと思います。目に見える部分だけでなく,目には見えない心のありようにも気づくことが大切かもしれないと思います。 今日は雲が多くみられないかもしれません。戸田小学校からは写真ほどかけませんが,もし写真にとることができたらアップします。 ![]() 春うらら
8日は気温が18度をこえて暖かい一日でした。登校の様子を見守りましたが,元気な声でおはようございますの挨拶を見守り隊の方にしていました。見守り隊の方も子どもたちが元気にあいさつをしてくれると,元気をもらってやりがいがあるとのことです。
今日は冷たい雨になるとの予報です。週末は10度くらい下がるようです。この時期は,花粉なのか風邪を引いたのかよくわからない季節でもあります。寒暖の差が激しいので健康管理をしっかりしたいものです。 ![]() ![]() かわりゆく戸田110
沖戸田の八幡神社の付近の様子です。
みこし橋の降りたところには新しい橋脚ができつつあります。今日は,橋脚のコンクリートを流していました。 ![]() ![]() かわりゆく戸田111
相川公民館から南に進む道路の両側です。こちらも橋脚ができつつあります。インターチェンジの料金所や合流ができるあたりです。
着々と工事が進んでいるようです。 ![]() ![]() ![]() 校舎の工事
体育館の壁が一部ガラスブロックになっています。ガラスブロックなので体育館のロビーもいとても明るく気持ちがよいです。
27年もたち,ところどころ補修の必要が出てきました。昨日から工事が始まりました。とても細かい作業で,大変そうです。 ![]() 水田
お借りしている水田は,先日耕しがありました。すっかりきれいになりました。再び春の田おこしを待つばかりです。
![]() 3/7 児童朝会(環境委員会)
今日は、環境委員会の児童朝会でした!!
児童朝会の内容は、エコの楽しさや大切さを、クイズなどで 分かりやすく伝える劇でした! −放送・情報委員会− ![]() ![]() ![]() 相川公民館まつり
6日日曜日は相川公民館のおまつりでした。昨年よりも来客の方が多かったように思います。戸田小学校は,一つのテントをお借りして,手作り味噌とチョコレートピーナッツと切り干し大根を販売しました。
生産から販売までの一貫した活動を通して,キャリア教育の充実を図っています。元気アップスクール推進事業のおかげで,実施できています。 切り干し大根は調理したものを用意して,試食もしていただきました。 ![]() ![]() ![]() 相川公民館まつり
販売は10時30分からですが,その前から長い列ができました。手作り味噌は人気の商品で,これを購入することを楽しみにしている地域の方もいらっしゃいます。
手作り味噌は完売しました。28年度の味噌の仕込みは4月早々に行ないます。 お隣は,相川プロジェクトのブースです。被災地との交流を通して互いにきずなで結ばれています。宮城県の特産を販売していました。 ![]() ![]() ![]() かわりゆく戸田109
下津古久の稲荷神社の様子と相川保育園の西側の道路が開通しました。道路は料金所に合流する部分にあたります。少し前までは,畑が広がり,家もありましたが,道も閉鎖になりすっかり変わりました。
![]() ![]() ![]() かわりゆく戸田108
インターチェンジの料金所のところです。土が何層にも盛られ,外壁の鉄筋がきれいに並んでいました。
![]() ![]() 相川公民館まつり
戸田小学校からは図工の作品や書写の作品なども展示しました。来館の方たちはじっくりとご覧いただき,上手だねとほめてくださいました。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() お別れ遠足
卒業でお別れをするお友達とお別れ遠足に出かけました。バスに乗り,電車を乗り継ぎ約1時間30分,長い時間でしたがマナーマ守り,静かに過ごすことができました。バスの料金を払ったり電車の切符を買ったり,初めて経験するお友達もいましたが,しっかりできました。天気に恵まれ,気持ちのよい一日となりました。
![]() ![]() ![]() 蟄虫啓戸![]() 啓蟄
3月9日は二十四節気の啓蟄です。冬の間こもっていた虫が出てくるという意味です。まだまだ虫を見かけることはありませんが,温かくなり,虫たちもそろそろ出る準備をしようかなという季節です。
そういえば少しずつ暖かくなってきたように思います。日の出も早くなってきました。たいようが出ている時間も少しずつ長くなっています。 ![]() 6年生を送る会(4年生の出しもの)![]() 少年時代の途中には、「あ」「り」「が」「と」「う」で始まるあいうえお作文で、感謝の気持ちを伝えました。 4年生も、来年はいよいよ高学年です。6年生の出し物の歌や演舞をじっと見ながら、高学年になる期待を膨らませていたようです。 6年生を送る会(5年の出し物)
6年生から,最高学年のバトンを引き継ぐ時期が迫ってきました!
5年生は、よびかけと「ふるさと」の合唱をしました。 「来年,自分たちが戸田小学校の先頭に立ちます!」 という気持ちをこめて発表しました。 ![]() 6年生を送る会(6年生)![]() ![]() ![]() 6年生は、下級生にエールを送りたいということで、合唱YELLと運動会で披露した演舞を踊りました。 |
|