6年生を送る会(4年生の出しもの)![]() 少年時代の途中には、「あ」「り」「が」「と」「う」で始まるあいうえお作文で、感謝の気持ちを伝えました。 4年生も、来年はいよいよ高学年です。6年生の出し物の歌や演舞をじっと見ながら、高学年になる期待を膨らませていたようです。 6年生を送る会(5年の出し物)
6年生から,最高学年のバトンを引き継ぐ時期が迫ってきました!
5年生は、よびかけと「ふるさと」の合唱をしました。 「来年,自分たちが戸田小学校の先頭に立ちます!」 という気持ちをこめて発表しました。 ![]() 6年生を送る会(6年生)![]() ![]() ![]() 6年生は、下級生にエールを送りたいということで、合唱YELLと運動会で披露した演舞を踊りました。 6年生を送る会(1年の出し物)
1年間、たくさんお世話になった6年生に感謝の気持ちをこめて、歌をうたいました。
可愛らしい振り付けは、歌詞に合わせて子どもたちが考えました。 ![]() 6年生を送る会
3月2日(水)、『6年生を送る会』がありました。6年生に感謝の気持ちを込めて、1から5年生が、歌や呼びかけを披露しました。また、6年生も演舞や歌を発表してくれて、とても心の温まる会になりました。
![]() ![]() ![]() 6年生を送る会(2年の出し物)![]() ![]() ![]() 本番前,とても緊張している様子でしたが,6年生の前に並ぶと,しっかりとした表情で堂々と,歌うことができました。 一生懸命練習した成果を存分に出すことができ,本当にステキな歌声で,6年生にもきっと気持ちが届いていたと思います。 曲中6年生に向けたメッセージや,応援のエールも元気よく決まって,とってもかっこよかったです。 スキー教室から戻りました
無事,スキー教室から戻りました。疲れたと思いますが,皆,にこにこ元気です。とても楽しい一日を過ごしたようです。
![]() スキー教室 到着です
スキー場に到着しました。銀世界の上でこどもたちはとても楽しそうです。インストラクターの方からのお話を聞いています。
天気もとてもよくよかったですね。 ![]() ![]() ![]() 気象観測
戸田小学校の屋上に気象観測の機械が設置されました。温度,湿度,降水量,気圧,風向,風速,日射量,PM2.5センサーです。厚木市の南の気象データが記録されることとなりました。より精密な気象観測が行われることを期待しています。
![]() スキー教室出発
スキー教室に出発しました。けがをしないよう,スキー場のルールを守り楽しく行きましょうと話があり,しっかり聞いていました。
![]() ![]() ![]() さそり座
夜明け前,南の空に輝く赤い星は,さそり座のアンタレスです。さそり座とオリオン座は,追いかけっこをしています。オリオンを追いかけるようにサソリが東から昇ってきますが,そのころには,オリオンは西に沈んでいます。
![]() スキー教室
今日はスキー教室です。今までの曇りや雨がうそのように快晴となりました。その分かなり冷え込んでいます。外は1度です。カムイみさかの気温は−1度で,最高で8度の予報です。厚木も最高は9度の予報ですからあまり変わらないようです。寒い一日となりそうです。
7時出発です。まだ子どもたちの姿はありませんが,きっと早起きをしていることでしょう。朝ごはんをしっかりとって登校してください。 ![]() 感謝の集い
26日に6年生感謝の集いを開催しました。午前は地域でお世話になった皆様をお招きしました。午後は保護者の皆様をお招きしました。厚味会の方々に教えていただいた,茶饅頭を召し上がっていただきながら,6年生が感謝の気持ちを込めて様々な出し物をしました。
![]() ![]() ![]() うるう日
今日は4年に一度のうるう日です。2月が29日まであります。一年間というのは365日と覚えますが,実際に地球が太陽の周りを一周するのにおよそ365.242189日という何とも小数点以下があるのです。その0.242189日を4倍すると約一日になりますね。その分を増やしてあげないと4年に一度1日ずつずれてしまうということなのです。400年で100日分ですから季節もずれてしまいます。
そこで,西暦を4で割り算して余りがないときにうるう日を設けます。ただし100で割り切れるときはうるう日にしません。さらに400で割り切れるときにはうるう日にするのです。ちょうど2000年は400で割り切れるのでうるう日がありました。 それでも,ずれてしまいますので,うるう秒という一秒増やすことがあります。 ![]() 弥生
3月は弥生です。弥生はますます草木が生い茂るという意味だそうです。桃の花もきれいに咲くころとなります。
![]() 草木萠動
今日29日は七十二候の草木萠動です。そうもくめばえいずると読みます。草や木の芽が芽生えはじめるころという意味です。今日は雨ですが,いつもより暖かいようです。しかし,今晩からまた冷えるそうですから,体調管理に気を付けたいものです。
![]() サポート隊反省会
本日26日,サポート隊の反省会を開催しました。それぞれのグループで,活発に意見交換をしていただきました。発表では今後の課題を提案していただきました。28年度に向け,検討してまいりたいと思います。
引き続き,6年生の感謝の会に出席していただきました。 寒い中,お越しいただきありがとうございました。これからも,戸田小の子どもたちのためにご支援を賜りますようお願い申しあげます。 ![]() ![]() ![]() 久しぶりの0度
昨日は,登校時に雪がちらつき,今朝は0度まで気温が下がりました。学校農園も霜で真っ白でした。富士山もすそ野まで白く雪化粧です。大山も所々白くなっています。
インフルエンザはピーク―過ぎたようですが,油断大敵,登校では,手袋やマスクを着用するとよいと思います。 月も冷たく輝いています。 ![]() ![]() 花信風
花信風とは二十四節気のそれぞれの季節に吹く風のことをいいます。それぞれの季節には,その季節の花が咲きます。その花の香りを風が運んでくるということです。
今はどのような香りがするのでしょうか。外に出て深呼吸すると…,車の排気ガス…,ほこり…,家の中では,芳香剤…,柔軟剤…。自然の花の香りからは程遠くなってしまったように感じます。自然の香りを楽しむことが少なくなったように思います。 それでも,花は咲きます。近づいて花の香りを楽しんではいかがでしょうか。もちろん,花をつまんでしまっては,本末転倒ですね。また,とげのあるような植物は気を付けないと顔を傷つけてしまいます。お気を付けください。自然とふれあう機会が減った今の子どもたちには,必要なことですね。 ![]()
|
|