1年生から6年生へプレゼント♪
入学してすぐから、1年間一緒に遊んでくれたり、学校のことをたくさん教えてくれたり、困っている時は助けてくれたり、学校を引っ張ったりしてくれた6年生に、感謝の気持ちと卒業のお祝いの気持ちを込めて、1年生がプレゼントを渡しました。一人一人に作ったメッセージ入りのメダル、6年生も喜んでくれて、1年生も嬉しそうでした。
【今日のできごと】 2014-03-31 18:19 up!
かん境委員会の発表
3月10日にかん境委員会の発表がありました。
ニュースの様な感じでかん境の大切さを、教えてもらいました。
戸田小は残さい0や節電・節水などのエコ活動に取り組んでいます!
これからも、エコ活動に、みんなで、協力してがんばります。
☆放送情報委員会☆
【今日のできごと】 2014-03-12 15:36 up!
今、咲いている花!
クリスマスローズ(オリエンタリス)キンポウゲ科 3月12日(水)
咲いている場所 プール横の生け垣の下
クリスマスローズの花びらに見えるようなものは萼です。花びらは退化して蜜線(みつせん)となっています。うつむくように下向きにひっそりと咲く姿は風情があります。これは、雪から花を守るためといわれています。今年は大雪が降りました。しっかりと雪から花を守れましたね(^^)!
【コラム】 2014-03-12 15:36 up!
防火教室
3月5日、厚木市消防隊員とレスキュー隊員のみなさまに来て頂き、火災の予防についてお話して頂きました。
天候が良ければ、消防車による放水体験、はしご車乗車体験なども体験させて頂ける予定でしたが、あいにくの雨だったため、
・煙体験
・消化器の取り扱い訓練
・人命救出器具体験
をさせて頂きました。
火災や煙の恐ろしさを体験し、改めて自分の命は自分で守らなければならないこと、命の守り方を学ぶ事ができました。
【今日のできごと】 2014-03-05 17:55 up!
相川公民館まつり出店報告 2月12日(水)
2月9日(日)、雪がまだ多く残る寒い中、相川公民館まつりが開催されました。「花・やさいづくり同好会」より切り干し大根を販売させていただきました。おかげさまで、約1時間ほどで完売することができました。寒い中、お買い求め頂き、また応援の言葉をかけてくださった方々、本当にありがとうございました。販売担当の子どもたちはたくさんの人との出会いで、また成長したことと思います。
売上金は相川小学校と一緒に東日本大震災の被災地へ寄附する予定でいます。
【コラム】 2014-03-04 17:14 up!
今、咲いている花! 2月25日(火)
クリサンセマム(ノースポール)キク科
咲いている場所 体育館前花壇
太陽が出ている時、暖かい時はマーガレットより小さめの花をたくさん咲かせてくれます。曇っている時、寒い時は花弁を閉じています(-_-)。
今日は少し気温が上がり、太陽が照らしてくれましたので咲いてくれました。
(^^)!
アフリカ原産、地中海付近に分布しています。
【コラム】 2014-02-27 08:25 up!
3年 理科 砂鉄を集めたよ!
雪が解け、お天気に恵まれた2月21日、3年生は理科のじしゃくの学習の一つとして、砂の中にある砂鉄を、磁石とビニール袋を使って集めました。どの子も夢中になって、砂鉄集めをしていました。
【今日のできごと】 2014-02-27 08:24 up!
3年 親子ふれあい活動
2月25日に3年生の親子ふれあい活動が行われました。実行委員を中心に、計画を立て、山こえ谷こえGO GO GO!(平均台、フラフープくぐり、コーンの回りを回る、とびばこ3段を、次々にクリアして、折り返して走るというものです。)と、ドッジボールを行いました。大人も子どもも楽しく体を動かし、いい汗を流しました。
最後には、翌日に控えた6年生を送る会の出し物を、保護者の皆様に見ていただきました。
お忙しい中、たくさんの保護者の皆様が参加してくださり、ありがとうございました。
【今日のできごと】 2014-02-27 08:24 up!
売上金と共に(^^) 2月26日(水)
本日、午後、「花・やさいづくり同好会」の担当よりPTA会長さんに、同好会の子ども達からのメッセージと「切り干し大根」の作業工程の写真をアルバムにしたものを託しました。先日の売上金(復興支援金)と共に子ども達の思いも被災地へおくりたいと思います。よろしくお願いいたします(^^)!
【コラム】 2014-02-27 08:24 up!
校長室から(3月)
校長室から(3月)
2月の関東甲信は、記録的な大雪に見舞われ、いかに人間が自然の前では、弱いものであるかを改めて知る機会となりました。学校周辺の雪かきでは、教職員だけでなく、多くの保護者の皆様、地域の皆様に助けていただき感謝しております。ありがとうございました。
さて、いよいよ3月。本校では、学校評議員さんに来校していただき、学校評価として、児童・保護者のアンケート結果からご意見をいただき、来年度に活用させていただく季節となりました。毎学期PDCAを行う総まとめとして、来年度をどのように計画していくか、“子どもたちのために”どのような学校を目指すか等、率直なご意見をいただきます。
また、3月5日(水)には、春の火災予防運動を受けて、厚木消防署と相川消防分署の協力の元、防火教室を実施いたします。いろいろな体験を通して、子どもたち自身が学んでいってほしいと考えます。
平成25年度もあと1か月余りとなりました。保護者の皆様や地域の皆様、本校に本物体験をしてくださった皆様のおかげで、戸田小の子どもたちも素晴らしい経験をたくさん積むことができました。本当にありがとうございました。
来年度も是非“子どもたちのために”を合言葉にチーム戸田小として頑張りますのでご協力のほどよろしくお願いいたします。
厚木市立戸田小学校 校長 蓮見 優子
【コラム】 2014-02-25 17:41 up!
給食感謝のつどい
月曜日に、給食感謝のつどいがありました。
保健給食委員会がはいぜいんさんにみそ、うめぼし、全クラスでつったカレンダーをプレゼントしました。
すごくうれしそうで良かったです。
☆放送、情報委員会☆
【今日のできごと】 2014-02-25 08:31 up!
東日本大震災義援金寄附(切り干し大根売上金) 2月19日(水)
本日昼休み、「花・やさいづくり同好会」の「切り干し大根」の売上金を、PTA会長さんにお渡ししました。相川プロジェクトとして被災地へ送り届けて、何か少しでも役に立てたらとの思いを込めました。一生懸命、子ども達が種から大根を育て、切り干し大根に加工し、販売した売上金です。相川公民館まつりと校内販売の売上金、全額を託しました。東日本の子ども達に思いをはせながら、売上金全てを託しました。ご協力くださいました地域の方、保護者の方々、先生方、本当にありがとうございました。
【コラム】 2014-02-19 15:17 up!
お花の配布(ビオラとノースポール) 2月19日(水)
本日昼休み、「花・やさいづくり同好会」の子ども達が、種から育てた花の苗を保護者のみなさんに、希望者のみ配布をしました。授業参観に来られた保護者からは「種から育てたの?すご〜い!」「花の色がキレイ〜!」「大切に育てます!」と喜んでもらっていってくれました。学校だけではなく、戸田地区全体を花いっぱいにしたいという子どもたちの思いから、配布をしました。配布に携わった子ども達も、保護者の喜んでくれた姿を見て大満足でした。ありがとうございました。
【コラム】 2014-02-19 15:16 up!
相川公民館まつり出店報告 その2 2月12日(水)
子どもたちの頑張っている姿です。「花・やさいづくり同好会」の隣で「保健給食委員会」の子どもたちも「梅干し」と「味噌」を販売しました。おかげさまでこちらも完売しました。ご協力ありがとうございました。
【コラム】 2014-02-14 13:16 up!
下校時刻の変更について
連絡メールでもお知らせしましたが、本日、広範囲で積雪が予想されます。そのため児童の安全を考え下校時刻を早めます。
給食終了後、午後1時に教職員とともに集団下校いたします。よろしくお願いいたします。
【緊急情報】 2014-02-14 13:12 up!
試食品作り(^^) 2月7日(金)
本日、「なかよししタイム」に花・やさいづくり同好会」の子ども達が家庭科室で切り干し大根を調理しました。9日(日)の相川公民館まつりで販売する「種子島風切り干し大根」の試食品作りです。お客さんに美味しさを知ってもらいたくて、みんなで一生懸命に作りました。
【コラム】 2014-02-12 17:07 up!
大縄大会
2月12日のロング昼休みに大縄大会が行われました。雪がまだ少し残る校庭で、どのクラスも一生懸命がんばりました。前半・後半の各3分間行い、合計回数で競います。心を一つにすること、どの子も大事、一人も欠けてはならない、そんな校長先生からの言葉を胸に一つ成長した子どもたちでした。
【今日のできごと】 2014-02-12 17:07 up!
3年社会 昔の道具調べ
2月10日月曜日に、郷土資料館の大野さんが子どもたちに昔の道具についてのお話をしてくださいました。昔の家の間取り図から、現在の家と違うところに注目して考えていきました。さて3枚目の写真の道具は何に使う道具でしょうか?
この道具は、魚をとるための道具です。えさを入れて先をしばり、川底にしずめます。流れてしまわないように石をのせておきます。中にはしかけがあり、一度入ると出られなくなり魚が捕れるというものです。うなぎも捕れるそうで、うなぎの場合は、にょろにょろ出てきて逃げてしまわないように、二重の仕掛けがしてあるそうです。依知地区では、うなぎが捕れたので、子どもたちが小遣いかせぎをしていたそうです。
他にもたくさんお話を伺ったので、ぜひお子さんから話を聞いてみてください。
【今日のできごと】 2014-02-12 17:07 up!
花・やさいづくり同好会 2月6日(木)
2月9日(日)開催予定の「相川公民館まつり」では10時30分より子どもたちが限定80袋、「種子島風切り干し大根」を販売する予定になっています。。売上金は「東日本大震災」の被災者義援金として寄付する予定でいます。その、準備を「なかよしタイム」「昼休み時間」に行いました。一袋、100円!太めの切り干し大根は食感が良く、クセになります。是非、お買い求め下さるよう、お願い申し上げます!
【コラム】 2014-02-07 10:44 up!
5年 校外学習 日産車体 オギノパン
2月6日、社会科の学習で、平塚にある日産車体工場と、愛川町にあるオギノパン工場の見学に行ってきました。
2つの工場を比べながら、そこで働いている人達の様々な工夫を知ることができました。
そういった人たちの工夫や努力があって、私たちが安全な車、そして毎日おいしい給食を食べることができているのだなということを改めて実感することができました!!
【今日のできごと】 2014-02-07 10:39 up!