今、咲いている花(3月30日)
今、教室棟の南側花壇に、菜の花とプリムラマラコイデスがみごとに咲いています。近くを通りかかると甘い香が漂ってきます。
【コラム】 2011-03-31 10:27 up!
居住地交流
1月24日(月)に居住地交流で、伊勢原養護学校の小学部のお友だちと、自分たちが農園で育てた大根やにんじんを使って豚汁づくりをしました。材料を切るのが大変でしたが、とてもおいしい豚汁ができました。
短い時間でしたが、子どもたちは楽しいひとときを過ごすことができました。
【今日のできごと】 2011-03-17 08:59 up!
本日の授業(3校時終了後下校)
本日の授業は3校時で終了します。下校は11時30分頃、地区別の集団下校を行います。
各ご家庭で、昼食の用意、水の確保、節電、家族の居場所の確認等をお願いします。
明日以降のことについては、子どもさんにプリントを配布いたします。
【学校からのお知らせ】 2011-03-14 07:57 up!
6年生をおくるかい
卒業が間近に迫ってきた六年生に、合奏とエールを送りました。
合奏は、授業参観でやってた「さんぽ」です。
木琴や鉄琴、太鼓やウッドブロック、トライアングルなど打楽器も加えて練習をしました。
応援メッセージは、振りを付けをいれながら、元気いっぱい「お・め・で・と・う」の気持を伝えました。
6年生のみなさん、中学校でもがんばってください!
【今日のできごと】 2011-03-03 13:02 up!
今咲いている花!(2月25日)
ホトケノザ(仏の座) シソ科
校地内のいろいろな場所に咲いています。
名前の語源は葉の形から連想したもので、茎を取り巻く2枚の葉の形が連華座(蓮の花をかたどった仏像を据えるための台座)に似ていることから名付けられました。
なお、”春の七草”のホトケノザは、コオニタビラコです。このホトケノザとは別の植物です。
【コラム】 2011-02-25 14:14 up!
スキー教室に行ってきました その1
2月8日にスキー教室に行ってきました。
初めてスキーをする児童も多く、午前中はインストラクターの先生方に基礎練習をみっちり行っていただきました。
【今日のできごと】 2011-02-25 14:14 up!
最後の参観日
最後の参観日が2月16日に行われました。
リコーダーの演奏と歌を歌ったあと、親子でゲームを楽しみました。
“リレーでぽん”では、「○○のお母さん頑張れ!!」と声援があがるほどの盛り上がりでした。
“巨大オセロ大会”では、知恵を使った連携プレーに驚かされました。
子ども達もおうちのかたも,とても楽しんでいるようでした。
そして最後に,子どもたちからおうちの方にプレゼントを渡しました。このプレゼントは,家庭科の時間に一生懸命感謝の気持ちを込めて作ったものです。そして,同封したカードは,すべて子どもたちの手作りです。
プレゼントを受け取ったおうちの方の笑顔が,とても素敵な一日でした。
【今日のできごと】 2011-02-25 14:13 up!
卒業式に向けて
卒業式に向けて本格的に歌の練習が始まりました。
2月17日から3回ほど,外部の先生にもお越しいただき合唱の指導を行っていただきます。
卒業式ですばらしい歌声が届けられるよう,子どもたちと一緒にがんばります。
【今日のできごと】 2011-02-25 12:50 up!
スキー教室 その2
午前中は、転んだり、自分の思い通りにスキー板が操作できませんでしたが、午後からは、全員リフトに乗って滑ることができました。
終了間際には、一度も転ぶことなく滑る児童が多く、あまりの上達ぶりに先生達は感心してしまいました。
ほんのちょっとだけ、子どもたちがうらやましかったです。
【今日のできごと】 2011-02-25 12:50 up!
東京遠足 その3
科学技術館では、様々な体験コーナーやワークショップが開かれていました。
各フロアごとに展示内容も異なりあっという間に時間が過ぎてしまいました。
子どもたちの「もう一回行きたいな。今度は一日中がいいな。」の声が印象的でした。
【今日のできごと】 2011-02-25 12:50 up!
東京遠足 その2
江戸東京博物館では、当時使われていたものや復元した物が展示してありました。
実際に触ったり、乗ったりすることのできる物も多く、楽しみながら学習したようでした。
【今日のできごと】 2011-02-25 12:49 up!
東京遠足に行ってきました その1
1月26日に国会議事堂と江戸東京博物館と科学技術館に行ってきました。
いつもニュースで見ている国会を見学するとあって、子どもたちもワクワクしていました。
【今日のできごと】 2011-02-25 12:49 up!
今、咲いている花(2月17日)
プリムラ・マラコイデス
1号棟北側、2号棟南側などに咲いています。
和名はケショウザクラ(化粧桜)。ガクや葉にお化粧をしているかのように白い粉がついているものがあります。中国の雲南省、四川省が原産地です。
【コラム】 2011-02-18 08:47 up!
感謝の集い
2/14 (月)給食センター栄養士の辻口先生と配膳員さんをお招きして、体育館で感謝の集いが行われました。日頃の感謝の気持ちを込めて、全校で歌を歌い、各クラスで工夫して作ったカレンダーと保健給食委員会の児童が作ったランチョンマットをプレゼントしました。
【今日のできごと】 2011-02-17 15:58 up!
親子ふれあいレクリエーション&授業参観
親子ふれあいレクリエーションと3年生最後の授業参観がありました。
一緒にゲームをしたり、給食を食べたり楽しい時間を過ごしました。
5時間目には、ワクワク発表会と題して、自分の得意なことを発表しました
。
新しい技にチャレンジしよう!を合言葉に一生懸命練習をしてきました。
子どもたちの成長を少しでも感じていただけたら幸いです。
長い時間参観いただきありがとうございました。
【今日のできごと】 2011-02-17 10:34 up!
理科クラブ
戸田小学校には理科クラブがあります。
今回、理科クラブでは身近なものをつかって食べ物作りをしました。
牛乳でチーズを作りました。
ほかには、タコを作成して大空にあげたりもしました。
パソコンクラブ 5年
【今日のできごと】 2011-02-16 09:03 up!
パソコンクラブ
戸田小学校にはパソコンクラブがあります。
ほかのクラブに行き取材をしてパソコンで紹介の記事を書いています。
どんな記事ができるのかな。
他にもパソコンをつかってカレンダーを作ったりコラージュ画をかいたりしました。
パソコンクラブ 6年
【今日のできごと】 2011-02-16 09:03 up!
サッカークラブ
戸田小学校には、サッカークラブがあります
サッカークラブでは、みんながなかよく、楽しく活動しています。
4年、5年、6年生がみんなで協力して活動しています。
違う学年の人とも、仲良くなれたり、いっしょに活動したりできるのもクラブ活動のいいところです。
パソコンクラブ 6年
【今日のできごと】 2011-02-16 09:02 up!
図工クラブ
戸田小学校には、図工クラブがあります。
今回は、絵本を作っています。
画用紙を切ったり、絵を書いたり、色をぬったりしています。
みんな一生けん命作っています。
どんな本ができるのかな
ほかにも4コマまんがを書いたり、切り絵をしたりしていました。
パソコンクラブ 6年
【今日のできごと】 2011-02-16 09:01 up!
バトミントンクラブ
戸田小学校には、バトミントンクラブがあります。
バトミントンクラブでは練習や試合があります。
練習では、ラケットでシャトルを打ち返します。
試合では、トーナメント戦のシングル戦やダブルス戦があります。
シングル戦では、1対1で試合をします。
ダブルス戦では、2対2で試合をします。
みんなで仲良く活動しています。
パソコンクラブ 6年
【今日のできごと】 2011-02-16 09:01 up!