2年 いのちの授業
今週は保健指導週間です。今日は2年生の教室で、養護教諭による「おへそのひみつ」の授業がありました。おへその働きをとおして、自分が母体内で育ったことや家族に愛情をもって持って育てられてきたことを知り、自他の命を大切にしてほしいという願いがあります。実際の赤ちゃんと同じくらいの人形をだっこする体験をした子もいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月の朝会
朝会では、初めに校長先生のお話がありました。
今日は暦の上では、春の始まりの「立春」。その一日前は「節分」で、昔は2月3日の節分は一年の最後の日と考えられていて、病気や悪いことをもたらす鬼を退治するために,この日に豆をまいたということです。 依知小でも昨日、1年生が豆まきをしてくれました。 安全担当の先生からは、下校についてのお話がありました。学年下校になってから、家に帰るのにとても時間がかかる人がいるようです。安全に気を付けて、早く帰るようにしましょうというお話でした。 最後に表彰もありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年 節分豆まき
「おにはーそと。ふくはーうち。」1年生の子どもたちが、校長室や職員室、各教室を回って節分の豆まきをしてくれました。依知小学校から悪い鬼を追い出して、いいことがいっぱい来るとうれしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校保健委員会
1月31日(金)に学校保健委員会がありました。今回は、子どもたちの生活習慣についてのアンケート結果を養護教諭より、そして「子どもの成長に寄り添うとは」というテーマで、本校のスクールカウンセラーにお話をいただきました。保護者の方々、学校運営協議会委員の皆様、ご参加いただきありがとうございました。
![]() ![]() |
|