手洗い・うがい・消毒をしっかりして、感染症予防につとめましょう。

2年 いのちの授業

 今週は保健指導週間です。今日は2年生の教室で、養護教諭による「おへそのひみつ」の授業がありました。おへその働きをとおして、自分が母体内で育ったことや家族に愛情をもって持って育てられてきたことを知り、自他の命を大切にしてほしいという願いがあります。実際の赤ちゃんと同じくらいの人形をだっこする体験をした子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月の朝会

 朝会では、初めに校長先生のお話がありました。
 今日は暦の上では、春の始まりの「立春」。その一日前は「節分」で、昔は2月3日の節分は一年の最後の日と考えられていて、病気や悪いことをもたらす鬼を退治するために,この日に豆をまいたということです。
 依知小でも昨日、1年生が豆まきをしてくれました。
安全担当の先生からは、下校についてのお話がありました。学年下校になってから、家に帰るのにとても時間がかかる人がいるようです。安全に気を付けて、早く帰るようにしましょうというお話でした。
 最後に表彰もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 節分豆まき

 「おにはーそと。ふくはーうち。」1年生の子どもたちが、校長室や職員室、各教室を回って節分の豆まきをしてくれました。依知小学校から悪い鬼を追い出して、いいことがいっぱい来るとうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会

 1月31日(金)に学校保健委員会がありました。今回は、子どもたちの生活習慣についてのアンケート結果を養護教諭より、そして「子どもの成長に寄り添うとは」というテーマで、本校のスクールカウンセラーにお話をいただきました。保護者の方々、学校運営協議会委員の皆様、ご参加いただきありがとうございました。
画像1 画像1

生産者さん・調理員さんありがとうの会 2

画像1 画像1 画像2 画像2
生産者さん・調理員さんありがとうの会が行われました。

依知地区の小学校に野菜を届けてくれている生産者さん・給食を作ってくれている調理員さんにお越しいただきました。

給食委員会が劇やクイズをして盛り上げ、歌と手作りのカレンダーをプレゼントしました。

おいしい給食をいつもありがとうございます。

生産者さん、調理員さんありがとうの会 1

 給食週間の取組で「生産者さん、調理員さん、ありがとうの会」を行いました。給食の時間には、生産者の方々を1年生の教室にお招きし、子どもたちと一緒に給食を食べていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 たぬきの糸車

 国語の授業の様子です。家庭ではなかなか見られなくなった「障子戸」を再現して、登場人物の行動や心情を動作化を通して学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練

 休み時間に、避難訓練を行いました。突然の避難訓練にびっくりしていた子どもたちもいましたが、安全に自分の教室へ避難することができました。地震はいつ起こるかわかりません。一人一人が自分で考えて避難できるようになってほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 なわとび大会

 5校時に体育館で、5年生のなわとび大会がありました。まずは短縄で種目跳びに挑戦しました。そのあとはクラスに分かれての長縄跳びです。縄の回し方が速くても上手に跳びび越していく子ども達には感心します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 なわとび大会

 6年生のなわとび大会は、6校時に校庭で行いました。短縄の種目跳びはクラス対抗で、合計点で競いました。長縄の方も、6年間の集大成であり、どのクラスも一致団結して見事な跳び方でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年 なわとび大会

 3校時には、中学年のなわとび大会がありました。はじめは短縄で、いろいろな種目跳びを男女対抗や赤白対抗、3・4年対抗でしました。長縄は、クラス対抗で行いました。どのクラスもこの日のために一生懸命練習をしてきたので、本番もとても頑張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年 なわとび大会

 低学年のなわとび大会が行われました。前半は個人とびです。色々なとび方にチャレンジしていました。後半はクラスの全員で行う長なわです。クラスが一つになって、得意な子も苦手な子も一生懸命取り組んでいました。新記録がでて大喜びのクラスもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 プログラミング体験最終日

 4年生のプログラミング体験授業も最終日となりました。キャラクターを動かす複数の命令を組み合わせながら、一人一人意欲的に活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 幼保小交流会

 さくら幼稚園と依知保育園の年長さんが、依知小学校に来てくれました。1年生の子どもたちが歌や合奏を発表した後、手つなぎ競争で楽しみました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 プログラミング体験

 来年度から始まる「プログラミング教育」に向けて、4年生がプログラミング授業を体験しました。教育委員会から講師の方が来校し、3日間連続で行います。子どもたちは操作の仕方を学びながら、楽しく体験していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月の児童朝会

 今朝の児童朝会は、体育委員会の発表と栽培委員会からのお願いがありました。体育委員会からは、なわとびの色々な跳び方の紹介がありました。栽培委員会からは、花壇の花を大切にというお願いでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 すごい!

 4時間目に、厚木市古式消防保存会の方々から、出初式でも披露している「はしご乗り」や「木やり歌」、「まとい振り」を見せていただきました。「はしご乗り」の演技にはハラハラドキドキ、成功するたびに、子どもたちは大きな拍手を送っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週は書初め展

 今週は書初め展です。教室前の廊下に子どもたちの作品が掲示してあります。ぜひお越しください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 外国活動

 1年生の外国活動の様子です。学期に1回、外部講師の方が来てくださり楽しく活動しています。今日は、鳴き声から動物の名前を当てるという活動でした。子どもたちは楽しみながら、動物の名前を英語で答えていました。
画像1 画像1

PTAあいさつ運動

 今週は、PTAのあいさつ運動週間です。子どもたちの登校時刻に合わせて、PTA委員の皆さんと教職員が校門に立って呼びかけています。「おはようございます!」の元気のいい声が広がってほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/7 委員会活動
2/11 建国記念の日
2/12 授業参観・懇談会
地区別会議
2/13 代表委員会