手洗い・うがい・消毒をしっかりして、感染症予防につとめましょう。

ミストシャワーつけました

 熱中症対策で体育館のわきにミストシャワーを設置しました。運動会に向けて、子どもたちが安全に練習できるように支援していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期通学指導

 通学指導を行いました。登校班名簿の確認や安全指導、防犯ブザーの動作確認をしました。今日は地域の民生委員の方々が一緒に下校してくださいました。学校職員も通学路の安全を兼ねて一緒に下校しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作品募集仕分け作業

 子どもたちが夏休み中に一生懸命取り組んだ作品の仕分け作業をしました。応募要項の規定にあっているかどうか確認し、名簿票を作って作品を送ります。絵や工作、作文、習字、自由研究などたくさんの応募がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期始業式

8月29日(木)に2学期がスタートしました。子供たちの元気な笑顔が、依知小学校に戻ってきました。始業式では校長先生から、2学期もたくさんの行事があるのでみんなで頑張りましょうというお話がありました。各教室では、2学期のめあてを書いたり、夏休みの宿題を提出したり、係を決めたりとそれぞれに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内研修会

 「不祥事防止研修会」を行いました。教職員の意識・意欲向上と子どもたちや保護者の方、地域の方との信頼づくりをしていくことが大切だと再確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期終業式

 7月19日(金)に1学期の終業式を行いました。校長先生のお話は、今学期に自分が頑張ったことを3つ思い浮かべよう。それは自分だけでなく、周りの人のおかげでもあることに感謝しようというお話でした。
 校歌を歌った後に、児童指導の先生から、夏休み中の生活の注意として、「乗ってはいけない4つの車」のお話がありました。
 2学期は8月29日(木)から始まります。夏休みを元気に過ごして、新学期にはまた、みんな揃って会いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 ミニピザづくり

 今日は2年生の収穫祭。校庭の畑で育てた野菜を使って、ミニピザづくりにチャレンジしていました。各班に一人ずつボランティアさんについていただき、準備はばっちりです。包丁を使って野菜の切り方も教わっていました。自分たちが育てた野菜で作ったピザは最高だったことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室

 7月16日 厚木警察署の方に来校いただき、体育館で「交通安全教室」を行いました。
低学年は安全な道路の歩き方や横断歩道の渡り方、中・高学年は安全な自転車の乗り方と整備の仕方、交通ルールについてのお話を聞きました。クイズのDVDも視聴して、どんな時に交通事故が起きるのかということが理解できたようです。ヘルメットを被ることも大切だと教えていただきました。今日の学習を生かして、夏休み中も交通事故ゼロで過ごしたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4・5・6年生 スマホ・ケータイ安全教室

画像1 画像1
 7月12日(金)に4〜6年生の「 スマホ・ケータイ安全教室」が、外部の方を講師にお招きして行われました。スマホや携帯電話によるトラブルの実態をDVDで見たり、使いすぎや危険な情報公開についてのお話を聞いたりしました。
 子ども達自身が、スマホや携帯電話等の情報機器の使い方やルールについて再確認する良い機会になりました。

1年 とうもろこしの皮むき

 1年生が今日の給食に出るとうもろこしの皮むきをしました。初めに栄養士の先生から、とうもろこしのクイズが出されました。とうもろこしの甘い部分やひげの秘密についてドラえもんと一緒に考えることができました。1年生の皆さん、自分たちでむいたとうもろこしはどんな味がしましたか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】水公園で遊びました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月10日(水)
 一年生は生活科の学習で善明川近くの水公園へ遊びにいきました。朝から肌寒い今日でしたが、出発するころには少しおひさまが顔を出してくれました。
 水着に着替え、水鉄砲やペットボトルを持ち、たくさん遊ぶことができました。カエルやバッタなどの生き物もたくさんいました。帰りの上り坂が大変でしたが、がんばって歩いて学校までたどり着きました。

3年生 スーパー見学(社会科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月9日(火)社会科「店ではたらく人」の学習で、スーパー見学に行きました。
 バックヤードを案内してもらったり、店内見学をしたりしました。事前学習をしていたので、中には「教科書と同じだ!」「本当だ!」などの声もありました。
 普段行くスーパーの工夫を見つけることができ、とてもよい学習になりました。振り返りをして今後の学習に生かしていきたいです。

九九ランド

 今日の昼休みに、もっと九九を勉強したい子どもたちが「九九ランド」に集まりました。九九を唱えた後、九九の計算に一生懸命取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

どこの国から

 国際教室の壁に世界地図が貼ってあります。その世界地図の周りには国旗がありました。これは依知小学校で一緒に学んでいる外国籍の友達の母国の国旗です。世界地図のどこにあるのか探してみましょう。依知小学校には6カ国の友達が通っています。
画像1 画像1

ブロック交流会

 今日は、学習室のブロック交流会がありました。上依知小、北小、依知南小、依知小、藤塚中、依知中の6校でミニ運動会をしました。絵合わせやフラフープ玉入れを通していろいろな学校の友達と交流を深めることができました。キラキラした児童たちの笑顔がとても素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月3日(水) 4年生 視覚障がい者の誘導体験

7/3(水)に総合で「視覚障がい者の誘導体験」を行いました。視覚障がいをもつ方が安心して過ごすことができる様々な誘導の仕方を学び、アイマスクをした友達を段差のある道や椅子に優しく誘導していました。
また、自分が誘導される側になって、相手の不安に気付くことができました。
厚木市誘導赤十字奉仕団の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月の朝会

7月2日(火)の朝会は、最初に校長先生のお話がありました。勇気には「する勇気」と「しない勇気」があり、両方とも大切であるというお話でした。「しない勇気」については、冬山登山で悪天候のために登頂を断念した登山隊の話をされました。また、人に悪いことを誘われても断る勇気をもちましょうということでした。
次に、依知小の子どもたちのが、日ごろからパトロールや地区の行事などでお世話になっている、依知南地区の青少年指導員さんと相談員さん4名の方が来てくださり、自己紹介をしてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月26日(水) 4年生 手話体験

6/26(水)に総合の授業で手話体験を行いました。
耳の聞こえない方が使う、光で来客を知らせる機械などを触らせてもらったり、手話を教えていただいたりしました。
手話だけでなく、口話や筆談、ジェスチャーでも、相手に伝えることが
できることを学び、一生懸命相手に伝えようとする姿が見られました。
厚木市手話サークルあゆの会の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(月) 4年生 車椅子体験学習

6/24(月)に総合の授業で車椅子体験を行いました。
ペアになって、乗る側・押す側を体験したり、
一人で車椅子に乗って段差を乗り越えたりしました。
車椅子で生活することの大変さを身をもって知るとともに、
思いやりをもった行動や声掛けの大切さを学びました。
あおぞら会の講師の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 ボタン付け

 5年生は、家庭科でボタン付けに取り組んでいました。子どもたちにとって初めてのことなので、苦戦している子もいましたが、支援ボランティアの方々が、個別対応に入ってくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/13 成人の日
1/14 縄跳び旬間
書き初め展
1/16 代表委員会
1/17 クラブ-8(3年クラブ見学)
1/18 PTA運営委員会・常置委員会