6年修学旅行13
依知小伝統の学年集会が始まりました。室長にミッションが配られ、班で相談して答えを導き出します。なかなかの難問を一つずつクリアしていきます。どの班が一位なるでしょうか。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年修学旅行12
待っていた夕食タイムです。5分前行動でしっかり集合することができました。みんなもりもり食べています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年修学旅行11
部屋の整理が終わったら、お土産タイムです。子どもたちは、限られた予算の中で色々考えながら買い物をしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年修学旅行10
東照宮の見学を終えて、予定通り宿に到着しました。到着式を行い、各部屋へ移動です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食試食会が行われました。![]() ![]() ![]() ![]() 1年生から6年生の保護者の方にご参加いただきました。 栄養士からは、「学校給食・食育」についてお話させていただきました。 久しぶりの給食の味はいかがだったでしょうか。 こどもたちの給食時間の様子はみていただけたでしょうか。 来年度もまたご参加いただけると嬉しいです。 6年修学旅行9
素晴らしい世界遺産に、感心です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年修学旅行7
東照宮に着きました。各クラスガイドさんから説明を聞きながら見学開始です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年修学旅行7
湯滝の後に、華厳の滝を見学しました。水の量がすごいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年修学旅行6
1日目の昼食タイムです。奥日光高原ホテルでカレーを食べています。おかわり自由で、たくさんおかわりしている子もいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年修学旅行5
金精峠は雨で心配しましたが、少し日がさしてきました。お昼の時間まで少し時間があったので、足湯体験と源泉を見学しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年修学旅行4
赤城高原SAで休憩タイムです。さすがに少し寒いです。でも子どもたちは元気です!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年修学旅行3
狭山SAでトイレ休憩です。いい天気になりました。この先少し渋滞があるようですが、順調です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年修学旅行2![]() ![]() ![]() ![]() 6年修学旅行1
楽しみにしていた修学旅行旅行が始まります。雨の中のため、出発式はピィロティで行いました。安全に楽しく行ってきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 研究発表会
他校の先生が来校し、研修会がありました。初めに1年2組と2年1組の算数の授業を参観しました。子どもたちは緊張しながらもよく頑張っていました。その後より良い授業のために、話し合いを行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 職場体験
藤塚中4名の生徒が、職場体験に来てくれました。1年生と2年生のクラスに入って授業のお手伝いをしていました。休み時間には、一緒に遊んでくれたので、子どもたちは大喜びです。今日と明日の2日間ですが、たくさん体験してくださいね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月の朝会
校長先生からは、「みんなちがってみんないい。自分も大切、相手も大切。やさしい心いっぱいのクラス、学校にしましょう。」というお話がありました。
国際級の先生と代表の二人のお友達からは、依知小には外国から来たお友達が30人近くいて、その人たちは日本語の勉強をがんばっているということを教えてもらいました。 図工の作品と読書感想文の表彰の後、職場体験に来ている藤塚中学校2年生の生徒さん4人の紹介もありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 壁画制作プロジェクトに参加
11月9日(土)落書き防止のための壁画制作が行われました。依知小のたくさんの子どもたちが色ぬりのお手伝いをしました。みんなの住んでいる町が落書きのないきれいな町になるといいですね。参加してくれた子どもたち、保護者の方々、ご協力ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 日産わくわくエコスクール
効率よく無駄なく作業するためには、どのような工夫・改善が必要かを自動車の模型を組み立てる作業を通して学んでいました。子どもたちはグループで作戦会議を開き、より速く完成させるためにはどうしたらよいかアイディアを出し合って、実践していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 手つなぎ遠足その2
30分から40分かけて目的地のサッカー場に到着です。広いサッカー場で、なかよし班ごとに思いっきり遊びました。閉会式では、初めて参加した1年生が、楽しかったことを話してくれました。依知小伝統の手つなぎ遠足は、とてもいい思い出の一つになったことでしょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|