手洗い・うがい・消毒をしっかりして、感染症予防につとめましょう。

2学期終業式

 今日は2学期最後の日です。体育館で終業式を行いました。インフルエンザが流行っているため、全員マスク着用で参加しました。
 校長先生からは、2学期を振り返って頑張ったことが「あゆみ」に書かれているということや、冬休みに向けてのお話がありました。出された3つのクイズについては、3学期の始業式で答え合わせがあります。
 次に、先生方が小学生に扮して、冬休みの安全な過ごし方についての劇を見せてくれました。その後に8人のお友達の表彰がありました。
 みんなが事故などないよう無事に2週間を過ごし、1月8日にまた元気に集まれることを願っています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 校外学習

 3年生が校外学習で、あつぎ郷土博物館に行きました。
 郷土博物館は、厚木の昔から今までのことがよくわかるところです。職員のみなさんが、展示物について丁寧に説明してくださいました。また、3年生のみんなが、社会の「古い道具と昔のくらし」で学習した、古い道具を実際に手に取って見ることができました。依知小学校からは近い場所にあるので、次はおうちの方と行ってみるのも良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生 書初めの練習

 12月16日 3年生と4年生がそれぞれ体育館で書き初めの練習をしました。中学年では、少し小さい書初め用紙に、普段使っている太筆で文字を書きます。一文字ずつ丁寧に、ポイントに気を付けながら練習していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

お話ポケット

 今日の1年生のお話ポケットは、毎年恒例のクリスマス会でした。読み聞かせボランティアの皆さんによる、絵本の読み聞かせや紙芝居、パネルシアター、手品と盛りだくさんの企画で、子ども達は楽しい時間を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

人権移動教室

 12月13日、人権移動教室に6年生が参加しました。講師の先生のお話を聞いたり、「国境なき医師団」の動画を観たりして、人権について考える良いきっかけとなりました。
画像1 画像1

学校訪問コンサート

 12月13日、学校訪問コンサートが3・4年生を対象に音楽室で開かれました。オペラ歌手のみなさんとピアニストの方が依知小に来てくださり、本当に素敵な演奏を聞かせてくださいました。すぐ近くでで発せられる迫力ある歌声に、初めは驚いていた子ども達も、出演者のみなさんの楽しいおしゃべりにもすっかり引き込まれ、あっという間の45分間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 租税教室

 厚木愛甲租税教育推進委員会の方々に来校していただき、6年生の「租税教室」が開かれました。税金の種類や役割、もし税金がなくなったら、、、。クイズやビデオを通してわかりやすく教えていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初めの練習

 講師の先生をお招きして5・6年生が、体育館で書き初めの練習をしました。先生が実際に大筆で書かれるところをスクリーンに映しながら、一画ずつポイントを説明してくださいました。子ども達も一文字ずつ、教えていただいたことに注意しながら丁寧に書いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5・6年 合唱指導

 外部から先生を招いて、5・6年生の合唱指導を行いました。姿勢や腹式呼吸、発声の仕方を、ユーモアを交えながら楽しく教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月の児童朝会

 今日の児童朝会では、保健委員会と環境委員会の発表がありました。保健委員会はインフルエンザにかからないための工夫について、環境委員会は掃除の仕方のポイントについて、劇やクイズを交えながらわかりやすく伝えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

学習室 ブロック交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、依知中学校区のクリスマス会がありました。
ゲームや出し物などを通して他校のお友達と交流を深めました。
中学生を中心にとても楽しいクリスマス会になりました。
依知中学校・依知南小学校のみなさんありがとうございました。

12月の朝会

 11月3日(火)の朝会では、人権担当の先生からのお話がありました。
 「人権とは、生きていたい、自由でいたい、幸せでいたいという気持ちを大切にしていいという約束のこと。」
 暴力やいじめが起きると悩んだり、泣いたり、怒ったりする人が増える。そんな時には、”思いやり算”がいい。
    + お互いに「助け合う」 
    − やってあげるよ「引き受ける」
    × どうしたの?大丈夫?「声をかける」
    ÷ 思いやりの行動「いたわる」
 
 自分もみんなも笑顔でいるために、人権を守ろうというお話でした。

 お話の後には、表彰もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

大掃除&カレーを食べよう

 11月30日(土)に、依知小PTAと依知小校区地域子ども教室の共催で「大掃除&カレーを食べよう」を実施しました。校庭の側溝の掃除、体育器具庫や体育館の片付けと掃除、校舎のトイレや廊下の掃除、図工室のワックス塗り、カレー作りを分担して行いました。参加者の皆さんは、熱心に作業をしてくださり、学校のあちこちがとてもきれいになりました。最後にみんなで、おいしいカレーをいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ 3

 体育館では、バドミントンクラブと卓球クラブが活動していました。理科室では、理科・実験クラブがスライム作りをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ 2

 家庭科クラブは編み物、図工・マンガクラブはイラスト制作、PCボードクラブは動物将棋を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ 1

 11月29日、4・5・6年生のクラブの時間、サッカークラブとアウトドアスポーツクラブは、校庭のひんやりとした気持ちの良い空気の中、みんなとても楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ワニーズお話会

 1・2年生対象で、ワニーズさんによるお話会がありました。フェルトや布で作られた絵本の読み聞かせやエプロンシアター、パネルシアターなどとても楽しいプログラムで、子どもたちは夢中になっていました。最後に布の絵本を自由に見せてもらえる時間もあり、感触を味わいながら次々と手に取って見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】ポップコーンパーティ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月28日(木)

1年生が春から育てたトウモロコシ。
台風などありましたがなんとか収穫し、ポップコーンを作りました。

コーンがはじける様子に子どもたちは驚いていました。
塩味をつけ、みんなでかき混ぜました。

おいしく食べることができ、楽しいパーティになりました。

漢字検定

 今日は漢字検定がありました。給食の後、各クラスで2学期の検定問題に取り組みました。一年生は、ひらがな検定です。検定の前には、どのクラスでも熱心に練習する子どもたちの姿が見られました。結果はどうだったでしょうか。漢字やひらがながしっかりかけるようになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 リースづくり

 1年生の教室で、リースづくりをしていました。材料を上手に工夫して、すてきなリースができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/8 始業式
特別日課3・下校11:50
1/9 書き初め会12年 登校指導( )
特別日課3・下校11:50
1/10 書き初め会3456年
給食開始日 委員会活動
1/13 成人の日