手洗い・うがい・消毒をしっかりして、感染症予防につとめましょう。

2学期終業式

 長い2学期の最終日を迎えました。年末年始の特別な挨拶や、大掃除のお手伝いのこと、新年のめあてを持つことを話しました。その後、児童指導担当の先生と運営委員会の6年生が、冬休みの過ごし方について、悪い「お・み・や・げ」と良い「お・み・や・げ」を例に話してくれました。明日から17日間の冬休みに入ります。病気や事故に気をつけて、元気に過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域の掲示板あります!

 「地域の掲示板」用意しました。これはコミュニティスクールの取組の1つで、地域の行事等に子どもたちが興味を持って参加して欲しいという願いがあります。子どもたちに伝えたい地域の情報がありましたら、学校にお知らせください。
画像1 画像1
画像2 画像2

2学期もお世話になりました 2

 JA依知支店前の交差点付近の登校風景です。ここにも毎日子どもたちの交通安全を見守っている安全見守りボランティアの方々がいらっしゃいます。「おはようございます」の声かけに、子どもたちも元気にあいさつを返していました。2学期もありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は図工で「だんだんダンボール」をしました。

ダンボールを使って、自分だけのお家やお部屋など、楽しく作っていました。

ベッドをつくったり、キッチンや水道をつくったりと工夫をしていました。
友だちと協力してすてきな作品がたくさんできました。
3学期も仲良く協力できるといいですね。

【5年】ロボット教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月18日(月)

ロボットリテラシー普及促進事業として、5年生を対象に「ロボット教室」が実施されました。

講師としておこしいただいたのは、株式会社MANOI企画社長 岡本 正行さんです。

地元厚木市で作られた、ご当地アイドルロボットユニットがいきものがかりの「じょいふる」の踊りや、今年ブームとなった「恋ダンス」を披露してくれました。

このアイドルロボットユニット、来年デビュー予定だそうです!
目指せ紅白!

他にも、マルチタレントロボットと一緒にラジオ体操をしたり、ブレイクダンスロボットのヘッドスピンを見たりしました。

ロボットはコンピューターの計算だけでなく、プログラム通りに動くよう人間の手で微調整を繰り返し繰り返し作られているそうです。

ロボット技術のすごさを目の当たりにすることができました。

岡本さん、ありがとうございました。

2学期もお世話になりました 1

 今朝の長坂交差点での登校風景です。地域の見守り隊の方々が、毎日交通安全を見守ってくださっています。2学期もありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 町たんけん その4

画像1 画像1
画像2 画像2
12月5日(火)
2年生は、山際児童館に行きました。

いつもは放課後や休みの日に遊ぶことの多いところですが、見学をしてお母さんや中学校の人も利用することを知りました。子どもたちは「また、来たい。また、遊びに来るね。」と言っていました。

2年 町たんけん その3

画像1 画像1
画像2 画像2
11月28日(火)
2年生は、依知交番に行きました。

依知交番では、おまわりさんの持ち物を見たり触ったりさせていただきました。子どもたちにとって、とても貴重な体験をさせていただきました。

おまわりさんの仕事や交番の中の様子など、疑問に思ったをたくさんインタビューすることができました。

調理場見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
19日給食終了後、1年生が調理場の見学をさせてもらいました。依知小学校全児童の給食がここで作られることを知ってみんなびっくりしていました。調理器具にも触れさせてもらい、調理員さんの努力がよく分かりました。

【4・6年】合同体育集会

画像1 画像1 画像2 画像2
12月19日(火)5校時 4年・6年合同体育集会を行いました。

3月に卒業式をひかえた6年生。

卒業式に参加し、送り出してくれる4年生。

いままでなかなか関わる機会がありませんでした。

卒業式前に交流を深めるために、6年生の体育集会実行委員が4年6年一緒に遊べる内容を企画しました。


「ドッジボール」

各クラス偶数グループ奇数グループに分かれて対戦しました。

普通のボール1個。4年生しか触ってはいけないボール1個。

6年生は、この4年生しか触ってはいけないボールに苦戦している様子でした。


「けいどろ」

青組、赤組に分かれての対戦。

6年生は挟み撃ちなし。4年生は挟み撃ちあり!

汗だくになりながら走り回っていました。


45分しか時間はありませんでしたが、仲良く楽しく遊べていました。

調理場見学

画像1 画像1 画像2 画像2
お昼休みに給食委員会、5時間目に1年生が調理場見学を行いました。
初めて見る調理機器に興味しんしんでした。

少しでも調理員さんの仕事に触れ感謝の気持ちをもって3学期スタートできればと思います。

12おたのしみきゅうしょく

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期最終の給食の日はクリスマスのおたのしみ給食でした。
事前にそれぞれ チョコケーキかフルーツケーキかを選択しました。

3学期の給食は1月11日からです。
麦いりごはん
厚木風雑煮
ぶりの照りやき
黒大豆の煮もの
の予定です。

【6年】租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月18日(月)3・4校時に「租税教室」が行われました。

税理士の方に来ていただき、税金の使われ方について勉強しました。

外国の消費税はどうなっているのか、税金は何種類くらいあるのか。

もし、税金がなかったらどのような世の中になるのか。

税金が使われている公共施設、公共サービスにはどのような種類があるのか。

映像やクイズを通して楽しく分かりやすく知ることができました。

最後に、実際の1億円と同じ重さのレプリカを持たせてもらい、思ったより重かったようです。

先生たちの昼休みお話会

 18日(月)先生たちの昼休みお話会が行われました。子どもたちは18の教室に分かれて、読み聞かせを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お話ワニーズさん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お話ワニーズさんが、1・2年生のために布絵本を紹介してくれました。布絵本の読み聞かせを聞いて、手遊びで遊んだり、布絵本を実際に触ってみたりと貴重な体験をさせていただきました。

おはなしポケット〜クリスマス会

画像1 画像1 画像2 画像2
おはなしポケットさんが、1・2年生にクリスマス会を開いてくれました。
楽しいお話やクリスマスソングに引きこまれて、みんな楽しいひとときを過ごしました。

授業支援ボランティア〜書き初め支援

 書き初めの練習は準備・片付けがとても大変です。敷物を忘れたり墨をこぼしてしまったりと困った時に、授業支援ボランティアさんがお手伝いをしてくださいます。筆の持ち方や紙の置き方まできめ細かい支援に助けられています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プログラミング?

 5年生の子どもたちが、プログラミングの授業を受けました。プログラミングとはコンピュータに意図した処理をさせる命令を作成する作業です。一人一人がタブレットを使って、楽しく体験することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月の児童朝会

 12月の児童朝会がありました。今日は、運営委員会と保健委員会の子どもたちの発表でした。運営委員会は人権についての呼びかけ、保健委員会は、けがをした時の対応の仕方を劇とクイズで発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 書初め練習

 外部から先生をお招きし、3年生の書初め練習がありました。3年生は書初めが初めてなので、道具の置き方から教わりました。恐る恐る書いている子どもたちもいましたが、一生懸命大きな文字にチャレンジしていました。また、学習ボランティアの方が新聞紙で作って下さった書初め用のシートも大活躍。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/22 特別日課3・下校11:50
3/23 1〜4年下校10:40
修了証書授与式(6年)
3/26 学年末休業