手洗い・うがい・消毒をしっかりして、感染症予防につとめましょう。

児童朝会(図書、給食、運営)

 今日の児童朝会は、図書、給食、運営の3つの委員会の発表です。図書委員会からは、おはなし給食と読書名人の発表がありました。給食委員会からは給食の片づけ方について、運営委員会からは、「自分からあいさつしよう」と呼びかけがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手つなぎ遠足

 依知小学校の大きなイベントの1つ、「手つなぎ遠足」が実施されました。今日は給食があるので、午前日程で行いました。抜けるような青空のもと、高学年が低学年と手をつなぎ、学校から青年の家跡地まで歩きます。途中、全部で7問の問題を解きながら楽しくゴールを目指しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コミュニティスクールスタート

 10月26日(木)委員の皆様に委嘱状を伝達し、第1回依知小学校学校運営協議会を行いました。全体会の後、各部会に分かれて、依知小の子どもたちにどんな応援ができるかを話し合いました。様々な立場から、前向きなご意見をたくさんいただきました。委員の皆様、これからよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし弁当!

 今日は雨で、手つなぎ遠足が延期となってしまいました。せめてお昼だけでもということで、なかよし班で集まってお弁当を食べました。気持ちのいい外で食べられなくて残念でしたが、これもまた思い出の1つになることでしょう。予備日は27日(金)です。晴れますように!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動(体育委員会)

 今週は、体育委員会の子どもたちがあいさつ運動を行っています。元気にあいさつをして、いい一日のスタートがきれるといいですね。今日は楽しみにしていた「手つなぎ遠足」が雨で延期になってしまったので、登校してくる子どもたちは少し元気がありませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

なかよし集会

 今日のお昼休みに、なかよし集会が行われました。各たて割り班に分かれて、手をつなぐペアを決めたり、歩く順番を決めたりしました。早く決まった班は、教室でレクを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

行って来ました!

 10月23日(月)学校は、台風による臨時休校。天気が回復したので、25日(水)に予定している「手つなぎ遠足」の下見に行って来ました。安全点検をしながら実際に子どもたちが歩くコースを通りました。目的地である青年の家跡地は、半分が工事で使えませんが、お弁当を食べたり、遊んだりするスペースは確保できそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動3(文科系)

室内では、理科実験クラブ・図工マンガクラブ・家庭科クラブが、様々な活動をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動2(体育館)

体育館では、バドミントンクラブと卓球クラブが楽しく活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ活動1(校庭)

本校には8つのクラブがあり、456年生が月に1度、金曜日の6校時に活動しています。雨上がりの校庭で、元気に活動しているのは、サッカークラブ・ボールクラブ・陸上クラブです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】ご飯とみそ汁

画像1 画像1 画像2 画像2
家庭科で、和食の基本となるご飯と味噌汁について学習しています。
(その1)ご飯を鍋で炊きました。
だんだんと炊けていく米の様子や香りに興味津々でした。
上手くできたおこげが好評でした。
(その2)栄養バランスを考えて、味噌汁の実を決めました。
煮干しでだしをとり、いい香りの味噌汁ができあがりました。
実の切り方はグループごとに異なっていて、工夫が見られました。

道具を準備・片付けしたり、作り方を相談して決めたりと、グループごとに協力して手際よく活動することができたのがすばらしかったです。
ご家庭でもぜひ一緒に作ってみてください。

「ようこそ!」世代間ふれあい給食会

 公民館主催の「世代間ふれあい給食会」が依知小でありました。ホスト役の1年生が運動会のダンスを披露した後、昔遊びで一緒にふれあいタイム。最後に各クラスで一緒に給食を食べていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すてきな演奏会

 5校時に、依知中学校吹奏楽部の皆さんが来校し、素敵な演奏会を行ってくれました。子どもたちの知っている曲あり、懐かしい曲あり、ノリノリの曲ありと、あっという間に時間が過ぎてしまいました。依知中学校吹奏楽部の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

壁画制作プロジェクトに参加

10月15(日)、あいにくの雨でしたが、落書き防止のための壁画制作が行われました。依知小からも子どもたちが参加して、色ぬりのお手伝いをしました。みんなの住んでいる町が落書きのないきれいな町になるといいですね。参加してくれた子どもたち、保護者の方々、ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 手話体験教室

10月13日(金)

今日は総合学習で勉強している「福祉」の一つとして、
手話について教えていただきました。

国語や総合で調べたり、教室の本を使って勉強している人も多く、
ちょっと得意げな顔やうれしそうな顔が見られました。

聴覚に障害を抱えている人のコミュニケーション方法は手話だけではありません。
身振りや口話、指文字など、何を伝えようとしているのか一生懸命読み取ろうとみんな真剣な顔をしていました。

今日教えてもらった手話や福祉機器の知識を生かして、困っている人を助けられるようになって欲しいです。

手話を教えてくださった先生方、お忙しいところ、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 エスパティオ見学!

10月12日(木)、社会科の学習で、
エスパティオ 下川入店さんで、店内やお店の裏側を
見学させていただきました!

普段見ることのできない場所を見せて頂けると言うことで、
子どもたちは目を輝かせて学習してきました。


画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 つたえよう、楽しい学校生活

10月4日(火)、3年生が1年生の教室へ行き、
学校行事について発表をするという国語の学習をおこないました。

1年生に、まだ知らない学校行事を教えるということで、
紙芝居にしたり、クイズを出したりしながら、
工夫を凝らして発表をしました。
画像1 画像1

手づくりおもちゃであそぶ会

10月6日(金)
2年生が生活科の授業で作ったおもちゃで
1年生を招待して遊びました。

2年生は、おもちゃの遊び方やルールを丁寧に教えていました。
みんな楽しそうな笑顔で、1年生も、2年生も満足そうな様子でした。

ぜひ、お家でも作ってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子どもたちとの面談

 今日から来週にかけて、担任と一人一人の子どもたちとの面談が行われます。学校生活や友達関係のこと、勉強のことなどを聞きながら、子どもたちをしっかり理解し、指導に生かすことが目的です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下校指導

 10月4日(水)下校指導が行われました。各教室に登下校班の子どもたちが集まり、集合時刻の確認や通学路の確認、登校班の問題点について話し合いました。毎日安全に登下校してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/22 特別日課3・下校11:50
3/23 1〜4年下校10:40
修了証書授与式(6年)
3/26 学年末休業