手洗い・うがい・消毒をしっかりして、感染症予防につとめましょう。

【6年】校長先生による授業

画像1 画像1
 3月9日、6年生は校長先生による授業を受けました。将来、成長していくためには新しいアイディアを考えることが大切だということをさまざまな例をもとに教えていただきました。言われたことだけをやるのではなく、自分で考えて動くこと。まさに、これからの中学校生活に必要なことだな、と感じました。

【3年】総合防災センター見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月2日(木) 総合防災センター 見学に行って来ました。

地震・風・消火・煙体験等をしました。


地震・風体験では、震度7を体感する中で逃げ道確保や火の元確認を行いました。

東日本大震災の時の揺れや直下型地震の揺れ、これから神奈川県に起こるだろうと予測される揺れ等を体験することができました。


消火体験では、火事になる映像を見ながら実際に消火器を使って消火活動をしました。

煙体験では、体を90センチメートルより低くしながらの避難を体験しました。実際に煙もあり、ハンカチのあて方を学ぶことができました。


また、シアターや展示ホールでは、防災グッズや様々な通報の仕方、津波の怖さ等を知ることができました。


6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月1日(水)に6年生を送る会が行われました。

スローガンは、『えがおでおくろう「ありがとう」の気もちをこめて』です。


各学年、歌や踊り、呼び掛けや合奏で6年生へ感謝の気持ちを込めた出し物をすることができました。



いよいよ6年生も卒業まであと少しです。

残り少ない時間を6年生と楽しく過ごせるといいですね。

【6年】依知中学校出前授業

画像1 画像1
 2月24日(金)、依知中学校の先生たちによる出前授業が行われました。数学と英語の授業を20分ずつ行い、少しだけ中学生の気分を味わうことができました。

4年 プラネタリウム

画像1 画像1
画像2 画像2
24日(金)に神奈川工科大学子ども科学館にプラネタリウムを見学しました。星座の名前や星の動き等、星についての理解を深めることができました。プラネタリウムの後は、科学を利用したおもちゃや楽器に触れ、楽しみました。

なかよし給食・6年生と遊ぶ会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月21日(火)なかよし給食・6年生と遊ぶ会が行われました。

今年度最後のなかよし給食。

かわいらしいぴよぴよパンやデザートにはアイスもありました。

また、昼休みには6年生と遊ぶ会も行われ

6年生が作ってくれた「福笑い」で

各グループ楽しそうに頭がくっつくくらい近づくなど

夢中になって遊んでいました。

なかよし集会1回目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月14日(火)昼休みになかよし集会がおこなわれました。

今月のなかよし集会は6年生へのプレゼント作りです。

初めて、5年生が仕切りました。

メッセージのかき方、なかなか書けない友だちへの声かけ、

今まで頼っていた6年生からバトンを受け継ぎ、

下の学年をまとめる難しさを感じている様でした。

そんななか、優しく声を掛けてくれる5年生の姿はとても頼もしかったです。

6年生送る会当日、わたすのが楽しみですね。


2月児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月14日(火)児童朝会がありました。

今月の歌は、NHK朝ドラの主題歌にもなった

AKB48のが歌う「365日の紙飛行機」

6年生を送る会の歌です。

6年生に感謝、応援の気持ちを込めて本番も歌えるといいですね。




今月の委員会の発表は福祉委員会と放送委員会でした。

福祉委員会からは、2学期におこなった熊本県に募金するための

空き缶回収の結果について劇を交えての発表でした。


放送委員会からは放送委員会の普段の活動を放送原稿を使って

劇やクイズでおもしろくわかりやすく発表してくれました。

【6年】中学校見学会

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月15日(水)、6年生は依知中学校と藤塚中学校の見学会に行きました。生徒会による各中学校の学校生活や、部活動などの説明がありました。実際に授業も体験することができ、子どもたちの中学校への期待は高まったようです。卒業まで残りあと少し。素敵な中学校生活のスタートに向けて準備をしていきたいです。

【5年】湘南ベルマーレ サッカー教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月14日(火)

さわやかな晴天の中、湘南ベルマーレのコーチ3名におこしいただき、サッカー教室を実施しました。

ボールになれる運動から始まり、最後は4色のチームに分かれてゲームを行いました。
あっという間の45分間でした。

どの子もたくさん動いて、サッカーが上達しました。

サッカーの技術だけでなく、お互いに「思いやり」をもつことや、周りを見て「考える」ことなども、コーチに教わりました。

とても大切な事だと思います。

コーチの皆様、本日はありがとうございました。

スキー教室【6年】

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月9日(木)、6年生はスキー教室に行ってきました。雪がたくさん降り、なかなか見られない銀世界に子どもたちはとても嬉しそうでした。
 ほとんどがスキー初体験でしたが、リフトに乗れた子どもたちも多く、思い出に残る一日となりました。

【3年】鈴木果樹園見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月7日(火)鈴木果樹園へ見学に行きました。

春・夏・秋と梨の様子を見学し、今回、冬の様子を観察してきました。

大きな実がなっていた秋と違い、梨は落葉樹林のため葉もなく剪定された枝が落ちていました。

枝を剪定するときの道具を紹介していただき、電動で動く様子に驚いていました。

また、冬の果樹園での仕事内容も聞き、秋とは違う様子の果樹園の中で興味深そうに鈴木さんの話を聞いていました。

最後に、鈴木さんへ感謝の気持ちを込めてお礼の手紙を手渡しすることができました。

交流会をしました!

1月31日(火)3校時、
さくら幼稚園・依知保育園の年長のみなさんを
依知小学校に招待して、交流会をしました。

校歌を歌ったり、鍵盤ハーモニカでの合奏を披露したりしました。
ふれあいタイムでは、1年生と年長さんとで
手つなぎダッシュ、じゃんけん列車をして遊びました。
みんなで楽しいひとときを過ごすことができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

低学年 なわとび大会

画像1 画像1 画像2 画像2
低学年、なわとび大会がありました。寒さに負けずに全力で頑張りました。短縄跳びでは、前跳び・後ろ跳び・駆け足跳びに全員で挑戦しました。長縄跳びでは、クラスごとに全員で2分間跳び続けました。1年生の最高記録は44回、2年生の最高記録は54回でした。これからも練習を続けて、色んな技が跳べるようになるといいですね。

【中学年】なわとび大会

1月27日(金)3校時に中学年なわとび大会を行いました。

太陽が見え、天気は良かったのですが風が強く砂が舞うグランド状態でした。しかし、そのような中でも子どもたちは一生懸命、様々な種目に取り組んでいました。

個人種目は 

「前跳び」「後ろ跳び」「あや跳び」「かけ足跳び」「二重跳び」

クラス対抗や男女対抗、赤青対抗と種目によって協力・応援する仲間が変わります。
みんな一生懸命跳び、縄にひっかかってしまった子も必死に応援していました。


長縄では、各クラス気合いを入れそれぞれの目標に向かって声をかけ合いながら取り組めていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月 児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月24日(火)1月の児童朝会がありました。

今月の歌はいきものがかりの「ありがとう」です。
調理委員さん・生産者さんありがとうの会にむけて全校で練習しました。

体育委員会の発表ではなわとび大会に向けて様々な技のポイントを紹介してくれました。体育委員会の子どもたちが前跳びから二重跳び、はやぶさ跳び、三重跳びと実際に技を見せてくれ、見ている子どもたちは大興奮でした。

児童朝会後は5年生と6年生でなかよしグループの班長引き継ぎを行いました。来月からは5年生がなかよしグループの班長になります。
6年生の皆さんありがとうございました!
5年生の皆さん、6年生の思いを引き継いでがんばってください!!!

生産者さん 調理員さんありがとうの会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月の給食週間にあわせて給食委員会を中心に生産者さん調理員さんありがとうの会を行いました。今年度は初めて野菜をつくって下さっている生産者さん3名に来校いただきました。
また、給食時間には全クラスに生産者さん調理員さんに入って頂き子どもたちと楽しく会食をしました。

 ありがとうの会ではインタビューをしたり、こどもたちからクイズやうたのプレゼントを贈りました。
 毎日あたりまえのように食べている給食は多くの人が関わって作っていることを知り、食のありがたみを感じることのできた温かい会になりました。

【高学年】なかよし班引き継ぎ

画像1 画像1
 24日(火)の児童朝会の後、なかよし班の引き継ぎが行われました。6年生から5年生へと引き継がれたなかよし班ファイル。最高学年が近づいてきた5年生は、少し緊張した様子で6年生からファイルを受け取りました。これから最高学年に向けて、頑張ってもらいたいです。

3年生クラブ見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の6校時は、3年生のクラブ見学がありました。
運動系クラブ5(ボール・バドミントン・サッカー・卓球・陸上)と、文科系クラブ3(家庭科・図工マンガ・理科実験)の合計8クラブを見学し、4月から入りたいクラブを自分で選びます。3年生ももうすぐ上学年の仲間入りです。

なわとび旬間です

画像1 画像1 画像2 画像2
1月16日からなわとび旬間が始まりました。
空気は冷たいけれど澄み切った青空の下で、15分休みに全校でなわとびをします。
体育委員会の児童の合図でラジオ体操をしてから、10分間の体力作りです。
まさに「子どもは風の子」。元気いっぱい楽しそうになわとびをしています。
1月27日のなわとび大会で、鍛えた成果を競い合います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/22 卒業証書授与式
1〜3年下校9:20 4、5年下校11:50
3/23 特別日課3 下校11:50
3/24 修了証書授与式(6年)
1〜4年下校10:40
3/26 学年末休業