手洗い・うがい・消毒をしっかりして、感染症予防につとめましょう。

1年生 初めての遠足

5月26日(木)、1年生は小学生として初めての遠足に行きました。
場所は平塚市総合公園です。

公園に到着してまず向かったのは、動物たちとのふれあいコーナー。
ヤギやウサギ、ヒヨコなど、色々な動物たちにエサをあげました。
お昼には、おいしいお弁当をみんなでおいしくいただきました。
お昼ご飯とおやつを食べた後には、様々なアスレチックで遊びました。
一生懸命、お友だちとなかよく遊ぶことができました。

帰りのバスの中では、
「楽しかった〜!」「もう一回遠足に行きた〜い!」
という声が聞こえてきました。

お天気にも恵まれて、楽しく行ってくることができました。

画像1 画像1 画像2 画像2

【3年】遠足 多摩動物公園

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月24日(火)多摩動物公園へ遠足に行ってきました。天気が良かったので、ライオンやキリンなどいろいろな動物を見ることができてとても楽しそうでした。お家の方に作ってもらったお弁当も美味しそうに食べており、とても満足した様子でした。

家庭科クラブ

画像1 画像1
今年度の家庭科クラブは、4,5,6年生の24人です。年間を通して手芸に取り組んでいます。小物やアクセサリーなど、工夫がいっぱいです。でもみんなが一番楽しみにしているのは、年に何回かある調理です。協力しておいしく作れるようにがんばります!

6年 大仏づくり

画像1 画像1
 24日(火)、依知小学校の校庭に大きな大仏が現れました。聖武天皇がつくった大仏の大きさを知ろうという、6年生の社会の勉強です。学年合同で縦19m、横16mの大きな大仏をみんなで協力して描き上げることができました。

サッカークラブ

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度、サッカークラブは16人で活動しています。20日は16人を2チームに分け、8人制サッカーを楽しみました。4年生は初めてのクラブ活動でしたが、積極的にプレーすることができました。これから1年間、色々な練習に取り組みながら楽しくサッカーができると良いですね。

図工マンガクラブ

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度の図工マンガクラブの活動目標は
「楽しく作って 楽しく見合おう」です。

5月20日(金)の活動は、プラ板でした。
カラーペンを使って思い思いの絵を書き、
オーブントースターで熱します。
キュキュキュ〜っと縮んでいく様子を見て、
歓声があがります。
本当に楽しそうに熱心に活動していました。

最後には作った作品をキーホルダーにして
大事に持ち帰りました。

バドミントンクラブ

画像1 画像1 画像2 画像2
30人の大所帯ですが、準備・片付けのチームワークはばっちり!
今日は、ペアになってひたすら打ち合いをしました。
たくさん動いて汗をかき、「楽しかった!」と笑顔の子どもたち。
これからは、いろいろな打ち方やルールを覚え、ミニゲームなどをやる予定です。

ボールクラブ

画像1 画像1 画像2 画像2
ボールクラブの活動がスタートしました。

初回はティーボールでした。
紅白のチームに分かれて試合を行いました。
特大ホームランも飛び出す白熱した試合でした。

なんと20−19の僅差でゲームセット。
気持ちよく汗を流し、楽しむことができました。

なかよしグループ 顔合わせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月23日(月)の昼休みに、なかよしグループ顔合わせが行われました。各班の1年生から6年生までの児童がそれぞれの教室に集まり、自己紹介をしました。4年生から1年生へ、あゆコロちゃんメダルがプレゼントされ、1年生はとても嬉しそうでした。これからの活動が楽しみですね。

卓球クラブ

画像1 画像1
 卓球クラブは今年度、12人で活動しています。初めてのクラブは、6年生が4・5年生に優しく教えている姿が印象的でした。ラリーなどを中心に練習し、3学期のトーナメント戦に向けて元気いっぱい、頑張っています!

おはなしポケットスタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年もおはなしポケットが始まりました。
毎週月曜日の朝、読み聞かせボランティアの方が、楽しい絵本の読み聞かせをしてくださいます。みんな爽やかな気持ちで1週間がスタートできます。
おはなしポケットでは、ボランティアメンバーを募集しています。月曜の8:30、いつでも見学にいらしてください。

4年 宮ヶ瀬ダム・オギノパン工場見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
18日(水)に宮ヶ瀬ダム・オギノパン工場見学に行きました。
宮ヶ瀬ダムでは迫力のある放流やきれいな虹も見られ、子どもたちはとても喜んでいました。
オギノパン工場では、給食でも食べているパンの作り方の工程を見学することができました。お土産に、揚げたてのパンもいただき、子どもたちはみんな「おいしい。」と笑顔で食べました。
とても思い出になる校外学習になりました。協力してくださった皆様、ありがとうございました。

【3年】図工 ふんわりふわふわ

画像1 画像1
5月17日(火)に図工で作った作品でみんなで遊びました。うちわや送風機を使って作品を浮かせながら楽しそうに遊んでいました。

2年生グリーンピースのさやむき体験

画像1 画像1 画像2 画像2
5月13日、グリーンピースのさやむき体験をしました。
豆自体は見たことはあっても、さやに入ったままの状態で見るのは
初めてという児童が多く、目を輝かせながら取り組んでいました。
さやの中からグリーンピースが出てくると、「7個も入っていたよ!」
「小さい赤ちゃん豆もあったよ!」などと、とても楽しんでいました。
2年生がむいたグリーンピースは、当日の給食に鮭とグリーンピースの混ぜご飯として出されました。子どもたちは自分がむいたグリーンピースが出てきて、嬉しそうに給食を食べていました。

4年 消防署見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、5月13日(金)に消防署(依知分署)に見学に行きました。
消防車の中を見せてもらったり出動時の服装や活動場所等を見せていただいたりと、子どもたちは興味を持って学ぶことができました。
最後に、消防士さんたちと火の取り扱いに気を付けて安全なくらしを過ごしていくように約束しました。

1年あんしん教室

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生は、アルソックの講師を招いて、クラスごとにあんしん教室を開きました。
大切な自分の身を守るために、「いかのおすし」の学習をしました。

いか…ついていかない
の…のらない
お…おおごえをだす
す…すぐににげる
し…しらせる

どきどきしながら、楽しく体験学習することができました。

5年 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月27日(水)

5年生は横浜・みなとみらい方面へ校外学習に出かけました。
天候が心配されましたが、一日雨に降られることはなく、心地よい陽気の中、楽しんでくることができました。

赤レンガ倉庫周辺を散策したあと、三菱みなとみらい技術館に向かいました。
最先端のテクノロジーを見学することができました。

お弁当は、大さん橋で食べました。
みなとみらいの景観を一望しながら、みんなで食べるお弁当は絶品でした。

午後はカップヌードルミュージアムで、自分だけのオリジナルカップヌードル作りを体験をしました。
「逆転の発想」を生みだすために大切なこと、安藤百福の言葉が印象的でした。

お土産を持って、無事に帰ってきた子どもたちの表情は満足げでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 学校ボランティア反省会
3/9 代表委員会
3/10 下校指導(新班長引継)
6校時カット
3/13 おはなしポケット
登校指導
美化週間(〜17日)
給食献立
3/7 むぎいりごはん
ぎゅうにゅう
やきにく
ごもくスープ
パインアップル
3/8 きなこあげパン
ぎゅうにゅう
とりにくのスープに
ポテトサラダ
オレンジ
3/9 ごはん
ぎゅうにゅう
さけのしおやき
ぐだくさんみそしる
ひじきとだいずのにもの
3/10 チキンカレー
ぎゅうにゅう
のりずあえ
おいわいジュレ
3/13 みそラーメン
ぎゅうにゅう
えびしゅうまい
じゃがいものナムル