手洗い・うがい・消毒をしっかりして、感染症予防につとめましょう。

交流会をしました!

1月31日(火)3校時、
さくら幼稚園・依知保育園の年長のみなさんを
依知小学校に招待して、交流会をしました。

校歌を歌ったり、鍵盤ハーモニカでの合奏を披露したりしました。
ふれあいタイムでは、1年生と年長さんとで
手つなぎダッシュ、じゃんけん列車をして遊びました。
みんなで楽しいひとときを過ごすことができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

低学年 なわとび大会

画像1 画像1 画像2 画像2
低学年、なわとび大会がありました。寒さに負けずに全力で頑張りました。短縄跳びでは、前跳び・後ろ跳び・駆け足跳びに全員で挑戦しました。長縄跳びでは、クラスごとに全員で2分間跳び続けました。1年生の最高記録は44回、2年生の最高記録は54回でした。これからも練習を続けて、色んな技が跳べるようになるといいですね。

【中学年】なわとび大会

1月27日(金)3校時に中学年なわとび大会を行いました。

太陽が見え、天気は良かったのですが風が強く砂が舞うグランド状態でした。しかし、そのような中でも子どもたちは一生懸命、様々な種目に取り組んでいました。

個人種目は 

「前跳び」「後ろ跳び」「あや跳び」「かけ足跳び」「二重跳び」

クラス対抗や男女対抗、赤青対抗と種目によって協力・応援する仲間が変わります。
みんな一生懸命跳び、縄にひっかかってしまった子も必死に応援していました。


長縄では、各クラス気合いを入れそれぞれの目標に向かって声をかけ合いながら取り組めていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月 児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月24日(火)1月の児童朝会がありました。

今月の歌はいきものがかりの「ありがとう」です。
調理委員さん・生産者さんありがとうの会にむけて全校で練習しました。

体育委員会の発表ではなわとび大会に向けて様々な技のポイントを紹介してくれました。体育委員会の子どもたちが前跳びから二重跳び、はやぶさ跳び、三重跳びと実際に技を見せてくれ、見ている子どもたちは大興奮でした。

児童朝会後は5年生と6年生でなかよしグループの班長引き継ぎを行いました。来月からは5年生がなかよしグループの班長になります。
6年生の皆さんありがとうございました!
5年生の皆さん、6年生の思いを引き継いでがんばってください!!!

生産者さん 調理員さんありがとうの会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月の給食週間にあわせて給食委員会を中心に生産者さん調理員さんありがとうの会を行いました。今年度は初めて野菜をつくって下さっている生産者さん3名に来校いただきました。
また、給食時間には全クラスに生産者さん調理員さんに入って頂き子どもたちと楽しく会食をしました。

 ありがとうの会ではインタビューをしたり、こどもたちからクイズやうたのプレゼントを贈りました。
 毎日あたりまえのように食べている給食は多くの人が関わって作っていることを知り、食のありがたみを感じることのできた温かい会になりました。

【高学年】なかよし班引き継ぎ

画像1 画像1
 24日(火)の児童朝会の後、なかよし班の引き継ぎが行われました。6年生から5年生へと引き継がれたなかよし班ファイル。最高学年が近づいてきた5年生は、少し緊張した様子で6年生からファイルを受け取りました。これから最高学年に向けて、頑張ってもらいたいです。

3年生クラブ見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の6校時は、3年生のクラブ見学がありました。
運動系クラブ5(ボール・バドミントン・サッカー・卓球・陸上)と、文科系クラブ3(家庭科・図工マンガ・理科実験)の合計8クラブを見学し、4月から入りたいクラブを自分で選びます。3年生ももうすぐ上学年の仲間入りです。

なわとび旬間です

画像1 画像1 画像2 画像2
1月16日からなわとび旬間が始まりました。
空気は冷たいけれど澄み切った青空の下で、15分休みに全校でなわとびをします。
体育委員会の児童の合図でラジオ体操をしてから、10分間の体力作りです。
まさに「子どもは風の子」。元気いっぱい楽しそうになわとびをしています。
1月27日のなわとび大会で、鍛えた成果を競い合います。

4年 書き初め会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
13日(金)に書き初め会が行われました。2学期の練習を生かし、それぞれのめあてを持って取り組むことができました。ボランティアのみなさんも、ご協力ありがとうございました。16日(月)〜20日(金)まで教室前の廊下に展示されますので、ぜひご覧ください。

【6年】書き初め会

画像1 画像1 画像2 画像2
 12日(木)、6年生は1・2時間目に書き初め会を行いました。練習のときに餘目先生に書いていただいたお手本を見ながら、ゆっくり丁寧に「新たな決意」の5文字を書きました。静かに全員が集中している空気はさすが6年生です。月曜日からの書き初め展で、ぜひご覧ください。
 卒業式まであと少し。それぞれの目標を胸に、3学期も頑張ってもらいたいと思います。

【6年】薬物乱用防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月20日(火)、6年生は薬物乱用防止教室がありました。危険ドラッグの怖さを教えていただいたり、もし誘われた場合の断り方などをロールプレイで考えたりしました。子どもたちからは「とても怖いことだと思った」「自分は絶対に手を出さない」などの感想が出ていました。

【6年】租税教室

画像1 画像1
 12月9日(金)に租税教室が行われました。税理士の先生にお越しいただき、税金についての基礎知識を分かりやすく説明していただきました。日本と世界の消費税率の違いや、税金がないと世の中がどうなってしまうのかなどを学ぶことができました。「税金」と聞くと難しく考えてしまいますが、授業を通して少し身近に感じることができたようです。

4年生 書き初めの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
13日(火)に書き初めの練習を行いました。4年生は「流れる星」を書きます。ゲストティーチャーを招いて子どもたちの前でお手本を実際に書いていただきました。子どもたちも、とても分かりやすく上達が見られました。ボランティアさんにもお手伝いいただき、ありがとうございました。3学期の本番が楽しみですね。

大掃除&カレーを食べよう〜その2

画像1 画像1 画像2 画像2
大掃除のあとは、みんなでカレーを食べました。保護者の畑で取れた野菜を使って、大掃除の前にボランティアの親子が役員さんといっしょに作ってくれたカレーです。掃除の間にコトコト煮えて、トローリとっても美味しいカレーになりました。働いた後のカレーの味は、格別でした。

漢字検定

画像1 画像1 画像2 画像2
きょうの昼休みに、漢字検定を実施しました。今回は2年生以上の児童が全員参加しました。6年生で1級合格している児童は、初段・2段の問題に挑戦です。合格めざして皆がんばっていました。

PTA大掃除&カレーを食べよう〜その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月26日(土)に、PTA主催の「大掃除&カレーを食べよう」が行われました。
今年は、体育館と器具庫・各階のトイレを中心に、お父さんお母さん方が、大掃除をしてくださいました。慣れた手つきで、高いところからすみずみまで見事にきれいにしてくだって、ピカピカになりました。子どもたちも、ろうか・手洗い場・図工室に分かれ、一生懸命磨き上げてくれました。ご協力いただいたみなさま、本当にありがとうございました。

【3年】総合〜まち探検〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月22日(火)の5・6時間目に総合の調べ学習へ行きました。

保護者の方にご協力いただき、「さくら幼稚園・依知保育園・山際児童館・JAあつぎ・郵便局・薬局・絵本屋さん」の7ヶ所に分かれて出かけました。

子どもたちは、用意していた質問を次々にして、ノートにメモをしていました。学区内の施設でも知らない事がたくさんあるのだということを改めて実感していました。


引率ボランティアに参加してくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

11月 児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月22日(火)児童朝会が行われました。

今月の歌は「 Sing a Rainbow 」という英語の歌です。
1〜6年生まできれいな声で歌うことができていました。


委員会発表は美化委員会と飼育委員会です。

美化委員会はほうきの使い方や片付け方、紙資源になるものとならないものを劇とクイズで分かりやすく伝えてくれました。

飼育委員会は、飼育しているハムスター(二代目ふわりちゃん)の特性についてや気をつけてほしいことを劇とクイズを取り入れながら伝えてくれました。




鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
室内楽団ゾリステン・ドライエックの方々をお招きして、鑑賞教室が行われました。
楽団の演奏に合わせていろいろな楽器を鳴らしたり、体を使ってリズムを刻んだりしました。
外の気温が冷える中、たくさん歌って踊って体はぽかぽかに。
全校一斉で、音楽を楽しむことができました。

【3年】厚木市役所見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月18日(金)に厚木市役所へ見学に行って来ました。

5階にある本会議場の傍聴席で、市議会について詳しい説明を聞きました。

なぜ大きな画面があるのか?傍聴席にはどのくらい人が来るのか?
など、質問する姿もありました。普段、見慣れない場所へ興味津々でした。

他にも、厚木市役所で働いている人の役割や所属などをクラスに置き換えて分かりやすく説明していただきました。

4階〜1階まで市役所の様子をじっくり見ることができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/7 朝会
代表委員会
2/9 6年スキー教室
厚木お話会
2/11 建国記念の日
2/13 おはなしポケット
給食献立
2/7 むぎいりごはん
ぎゅうにゅう
ほっけのたつたあげ
どさんこじる
ハスカップゼリー
2/8 ロールパン
ぎゅうにゅう
とりにくのトマトに
ポパイサラダ
バナナ
2/9 むぎいりごはん
ぎゅうにゅう
プルコギ
わかめスープ
りんご
2/10 だいずごはん
ぎゅうにゅう
さといもとだいこんのにもの
ごもくじる
みかん
2/13 しょくパン
ぎゅうにゅう
クリーミービーンズシチュー
みずなサラダ
チョコクリーム