手洗い・うがい・消毒をしっかりして、感染症予防につとめましょう。

5年河川ふれあい学習

5年生の総合的な学習は「環境」がテーマです。
9月30日は、厚木市の河川ふれあい課の方たちの協力を得て、善明川の調査をしました。
はじめに市長さんから、川についてのお話を聞き、川幅や深さや水温を調べた後、一人一本網を持って川に入って調査開始です。はじめはおそるおそる足をぬらしていた子も、エビや魚を見つけるともう夢中になって水生生物探しをしました。最後はゴミ拾いをして、川をきれいにして終了。自然とふれ合うすばらしい環境学習ができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

PTA明るい家庭教育学級〜アロマテラピー講座

10月7日、PTA成人教育委員会主催のアロマテラピー講座が開かれました。
はじめにアロマについてのお話を戸塚先生からお聞きし、虫除けアロマスプレーやシアバターを使ったスキンクリーム作りをし、ハーブティーで一服。アロマの香りに癒やされて、素敵なひとときを過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どっこいフェスティバル大相撲依知小場所

画像1 画像1
2日に、どっこいフェスティバル大相撲依知小場所が開催されました。
今年は芝田山親方(第62代横綱大乃国)が、部屋の力士さんを連れていらっしゃいました。
親方のご指導の下、三名の力士さんに合わせて四股や股割りをして、その後、子ども達が5人一組になって力士さんとお相撲を取りました。子ども達と大きな力士さんとの白熱した取組に、会場は大いに盛り上がりました。
砂かぶり以上の間近でお相撲を体験することができ、子ども達にとって感動的で大変貴重な時間でした。

【4年】車椅子体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月1日(木)に車椅子体験が行われました。厚木市福祉教育推進ボランティアあおぞら会のみなさんが来てくださり、実際に車椅子に乗って障害物を避けたり、段差をおりてみたりしました。子どもたちには車椅子の操作が簡単そうに見えていたようで、体験後は「思ったよりも難しくてびっくりした」「車椅子ってこんなに大変だったんだ」という声が多かったです。今回、車椅子を体験させていただけたことで車椅子の方の気持ちを感じ、考えることができました。

1人から始まる物語〜○人○脚 心をひとつに〜

画像1 画像1
今年の学年種目は、1人から始まる物語〜○人○脚 心をひとつに〜、最初は1人、次に2人、3人、4人と一緒に走る人数が増えていく種目です。ペアで息を合わせて声を掛け合いながら頑張ってゴールを目指していました。

【低学年表現】なんじゃ モンじゃ ニンジャ まつりじゃ

画像1 画像1 画像2 画像2
忍びなれども、忍ばない―。

五色のバンドを腕にまとい、依知小ニンジャたちの登場!
大きなかけ声とともに、力いっぱい踊りきることができました。

ニンジャ・ダンスの後は、LOVE & PEACH!
可愛らしい決めポーズで締めくくってくれました。

【4年】社会科見学「環境センター」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月28日に環境センターへ社会科見学に行きました。社会科の授業で勉強していましたが、実際に働いている人の姿を見ることでより深くごみの分別やごみの行方について考えることができました。大きなクレーンでごみをかき混ぜる様子やごみ収集車がごみを入れる様子など夢中になって見ていました。

【4年】80m走・依知ハリケーン(学年種目)

画像1 画像1
「80m走」では、自分の番になると緊張しながらも赤組も青組も一生懸命に走っていました。「依知ハリケーン」では、雨が続き1回のみの練習でしたが本番ではどちらのクラスも互いに声を掛け合い、抜いたり抜かれたりと白熱していました。より、クラスの団結力が高まった学年種目でした。

【2年】おっとっと!まだ夏だぜ

画像1 画像1 画像2 画像2

まだまだ夏は終わらない―。

4人で力を合わせて、夏の思い出の詰まったビーチボールを運びました。
夏らしいメロディとともに、颯爽と駆け回りました。

【中学年】破鈴

画像1 画像1 画像2 画像2
午前の部最後の種目、中学年による「破鈴」では赤も青も3・4年生が協力して玉を投げました。みんな一生懸命玉を拾い、狙いを定めて夢中になって投げていました。

【中学年】ROCK★HANAGASA(表現種目)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中学年のROCK★HANAGASAでは、花笠音頭をロック調に合わせて踊りました。テンポが速いなか、腰を低く落としたり、傘の花がきれいに見えるよう意識したりするところを子どもたちは頑張っていました。雨の日が多く、外での練習も数回と例年より少なかったのですが、本番では傘の鈴の音をきれいに響かせながら楽しそうに子どもたちの踊る姿がありました。

【1・2年】ダンシング玉入れ

「エアロビクス」の曲に合わせて元気よくダンス!
ダンス→玉入れ→ダンス→玉入れ→ダンス→玉入れ→と
忙しかったけれど、高いかごに向かって夢中で玉を投げました。
「エビ!」「カニ!」のかけ声がとってもかわいかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年】ころころ ころりん

自分の身長より大きな大きな大玉を、2人で力を合わせて転がしました。
カーブを曲がる時に、思わずあっちへころころ、こっちへころころ……
急いで追いかける場面もありました。
ご支援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 心を1つに!デカパンリレー

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の学年種目、「心を1つに!デカパンリレー」では、
デカパンを2人一組で履き、フラフープをくぐったりハードルを跳び越えたりして、
速さを競いました。デカパンを脱いで渡す時にいかにスムーズにいくか、
障害物を越えるときに二人の気持ちがいかに揃うか・・・子どもたちは心を1つに一生懸命最後までやりとげました!!

綱引き

画像1 画像1 画像2 画像2
 高学年種目「綱引き」では、赤組と青組に分かれて1本の綱を手に取り、お互いに力いっぱい引き合っていました。
 高学年らしい、迫力と力強さを感じる瞬間でした。

【高学年】高鳴る鼓動 静なる躍動(表現種目)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高学年の表現種目「高鳴る鼓動 静なる躍動」では、緊張で高鳴る鼓動を胸に、組体操で「静」の中に秘めた躍動を、ソーラン節で溢れ出る躍動を表現しました。今年の運動会は雨が続き、校庭での練習がほとんどできませんでしたが、本番は立派に演技をして、大きな拍手をいただくことができました。この表現種目で培った達成感や集中力、そして相手を思いやる気持ちをこれから先の行事や生活に生かしてほしいと思います。

【5年】ローハイド(学年種目)

画像1 画像1
5年生の学年種目は「ローハイド〜依知カウボーイ、風を切れ!〜」でした。4人一組で騎馬を作り、ロープの付いたボールでカラーコーンを倒します。初めて挑戦する新種目でしたが、雨続きで練習時間が取れない中、子どもたちは工夫して練習してきました。当日は、各クラス息の合ったリレーで大盛り上がり!クラスの絆が一層深まった学年種目でした。

エール交換

画像1 画像1 画像2 画像2
プログラムNo1は、エール交換です。
赤組・青組の応援団が、互いにエールを送り合い、競技がスタートしました。

運動会〜開会式

画像1 画像1
すばらしい青空の下、第29回運動会が開催されました。
開会式では、元気な開会の言葉や力強い選手宣誓、そして、「赤赤赤 ゴーゴーゴー」「青青青 ゴーゴーゴー」の大きな歌声が、校庭に響きました。
画像2 画像2

お花ボランティア  9月11日(土)

 爽やかな秋空の下、サルビアの苗300ポットをプランターへ植え替えました。しっかりとした苗です。運動会の時の観客席とトラックの間を真っ赤なプランターが彩ることでしょう。楽しみです(*^_^*)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/22 児童下校11:50
3/23 1〜3年下校9:20
4〜5年下校11:50
卒業証書授与式
3/24 児童下校11:50
3/25 児童下校11:50
修了証書授与式(6年)
3/26 学年末休業