手洗い・うがい・消毒をしっかりして、感染症予防につとめましょう。

【5年】日産わくわくエコスクール

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月25日、5年生はわくわくエコスクールの授業を受けました。私たちが環境のためにできること、そして日産が企業として環境配慮のために取り組んでいることについて学びました。
 自分たちで発電機を回して電気をため、小さな車を走らせてみたり、電気自動車に実際に試乗し、乗り心地を体感してみたりしました。
 5年生は総合の勉強で環境やエコについて調べています。インターネットや本で調べるだけでは分からないことがたくさんあり、充実した2時間でした。

6年生 修学旅行

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は、1泊2日で11月12日(木)から13日(金)の期間に日光へ修学旅行に行ってきました。1日目のキッザニア東京では、グループに分かれて様々な職業を実際に体験することが出来、いきいきと仕事をする子どもたちの姿がたくさん見られました。
 2日目の日光東照宮では、自然や日光の歴史に触れる貴重な時間となりました。2日間、本当に天候にも恵まれて思い出に残る楽しい修学旅行でした。

【5年】日産ものづくりキャラバン

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月19日(木)、5年生は日産ものづくりキャラバンの授業を受けました。グループごとにブロックでミニカーを作る活動を通して、品質のよい車を作るため、また効率のよい作業を行うための工夫について考えました。話し合いを進め、どのグループも1回目と2回目で制作時間を大きく縮めることができました。ただ与えられた仕事をこなすだけではなく、「改善」することの大切さについて学んだ2時間でした。

3年 農家の仕事

画像1 画像1 画像2 画像2
温かい日差しの中、今日は農家の仕事の様子や畑を見学させていただきました。
畑に行くと、青々としたねぎが地面から顔を出し、子どもたちを迎えてくれました。
農家の方に野菜が美味しくなるための工夫や、種を植えてから収穫までの流れなど、
とても詳しく教えていただきました。

【2年】校外学習〜青年の家跡地〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月11日(水)

少し肌寒さを感じる気候となりました。

2年生は生活科の校外学習で、青年の家跡地まで歩いて出かけました。

まずはフィールドビンゴで木々や落ち葉の観察をしました。
イチョウの葉っぱで遊んだり、どんぐりや松ぼっくりを拾って集めたりもしました。

空の下でみんなと食べるお弁当のおいしさは格別です。

遊具でたくさん遊ぶこともでき、楽しんで帰ってくることができました。

【4年】視覚障がい者体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月12日に「厚木市誘導赤十字方師団」の方々に来ていただき、視覚障がい者体験を行いました。映像で様々な場面の視覚障がい者の方への接し方を学んだあと、目隠しをして実際に体験をさせていただきました。2人ペアになって目隠しをしたまま、細い道を通ったりマットで作った段差を乗り越えたりしました。視覚が暗くなるためいつもより歩くペースも遅く、慎重に進む姿がみられました。今回の体験から、視覚障がい者の方への声のかけ方やしてはいけない接し方などを知ることができました。

お花ボランティア  11月11日(水)

 花壇の植え替えをしました。「アリッサム」と「パンジー」とこぼれ種で発芽した「ノースポール」を植えて冬の花壇に衣替えです!(^^)!
画像1 画像1
画像2 画像2

七沢自然教室【4・5年】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月27日(火)と28日(水)の2日間、4,5年生は七沢自然教室に行ってきました。天気も心配されていましたが、快晴の中気持ちよく活動することができました。
 1日目はウォークラリーと工作を行いました。5年生は焼き杉細工、4年生は土鈴作りです。七沢の職員さんの話をしっかり聞き、思い思いの作品を作り上げることができました。夜はキャンドルファイヤー。たくさん身体を動かして遊んだり踊ったりした後、キャンドルに火を灯して幻想的な雰囲気を味わいました。
 2日目は、4・5年生の縦割り班でカレー作り。どのグループも一生懸命協力し、美味しいカレーができあがりました。片付けでは厳しい鍋チェックがありましたが、ピカピカに磨き上げることができました。
今年の七沢自然教室は4・5年生合同の活動が多かったです。2日間を通して、自らの考えや意志で協力して行動し、絆を深め、また一つ成長しました。4年生は高学年に向けて、5年生は最高学年に向けての1歩を踏み出すことができたと思います。

避難訓練

画像1 画像1
10月20日(火)に、地震と火災発生を想定した避難訓練を行いました。
子ども達は、避難の際の約束事である「おかしも(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない)」をしっかりと守りながら、落ち着いて避難することができていました。

手つなぎ遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月14日(水)

秋晴れがさわやかな気候の中、手つなぎ遠足に出かけました。

1年生から6年生まで、縦割りのなかよし班のメンバーで手をつなぎ、学年ごとに出題されるクイズを解きながら、全員ゴールにたどり着くことができました。

手つなぎ遠足は実行委員・運営委員の児童を中心に準備を進めてきました。
自分たちの力で取り組んだ手つなぎ遠足、大成功であったと思います。

また、班長である6年生や他学年の上級生たちは、下級生を優しく先導している姿が印象的でした。

着いた先では楽しみにしていたお弁当タイム。
みんなでなかよくシートに座り、美味しそうに食べていました。

お弁当が食べ終わると、広場の中を思いっきり駆け回って遊びました。

帰りも手をつないで学校に向かいます。
途中の長い階段や坂道を「がんばれ、がんばれ」と声をかけ合って、上っていました。

秋が深まる自然を感じながら、手つなぎ遠足を楽しんで行うことができました。

お花ボランティア  10月14日(水)

 さわやかな秋晴れの下、「手つなぎ遠足」がありました。子どもたちが出発する前にボランティアさん達は花壇の手入れをして下さいました。コキアが赤く色づいて依知小の秋を演出してくれています。
画像1 画像1

なかよし給食・なかよし集会

画像1 画像1 画像2 画像2
明日の手つなぎ遠足に向けて、たてわりのなかよし班でいっしょに給食を食べ、昼休みもいっしょに過ごしました。手をつなぐ相手や約束を決めたり、何をして遊ぶかを相談したりしました。明日の手つなぎ遠足が楽しみです。

3年 エスパティオ見学

画像1 画像1 画像2 画像2
10月8日、社会科のスーパーマーケットについての学習で、
エスパティオに見学に行きました。売り場の工夫や、
働いている従業員さんの様子を一生懸命メモに取ったり、
普段見ることができない魚をさばく場所や肉を切る場所の見学もさせていただいたりと、子どもたちにとって、とても充実した見学となりました。

5年河川ふれあい学習

5年生の総合的な学習は「環境」がテーマです。
9月30日は、厚木市の河川ふれあい課の方たちの協力を得て、善明川の調査をしました。
はじめに市長さんから、川についてのお話を聞き、川幅や深さや水温を調べた後、一人一本網を持って川に入って調査開始です。はじめはおそるおそる足をぬらしていた子も、エビや魚を見つけるともう夢中になって水生生物探しをしました。最後はゴミ拾いをして、川をきれいにして終了。自然とふれ合うすばらしい環境学習ができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

PTA明るい家庭教育学級〜アロマテラピー講座

10月7日、PTA成人教育委員会主催のアロマテラピー講座が開かれました。
はじめにアロマについてのお話を戸塚先生からお聞きし、虫除けアロマスプレーやシアバターを使ったスキンクリーム作りをし、ハーブティーで一服。アロマの香りに癒やされて、素敵なひとときを過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どっこいフェスティバル大相撲依知小場所

画像1 画像1
2日に、どっこいフェスティバル大相撲依知小場所が開催されました。
今年は芝田山親方(第62代横綱大乃国)が、部屋の力士さんを連れていらっしゃいました。
親方のご指導の下、三名の力士さんに合わせて四股や股割りをして、その後、子ども達が5人一組になって力士さんとお相撲を取りました。子ども達と大きな力士さんとの白熱した取組に、会場は大いに盛り上がりました。
砂かぶり以上の間近でお相撲を体験することができ、子ども達にとって感動的で大変貴重な時間でした。

【4年】車椅子体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月1日(木)に車椅子体験が行われました。厚木市福祉教育推進ボランティアあおぞら会のみなさんが来てくださり、実際に車椅子に乗って障害物を避けたり、段差をおりてみたりしました。子どもたちには車椅子の操作が簡単そうに見えていたようで、体験後は「思ったよりも難しくてびっくりした」「車椅子ってこんなに大変だったんだ」という声が多かったです。今回、車椅子を体験させていただけたことで車椅子の方の気持ちを感じ、考えることができました。

1人から始まる物語〜○人○脚 心をひとつに〜

画像1 画像1
今年の学年種目は、1人から始まる物語〜○人○脚 心をひとつに〜、最初は1人、次に2人、3人、4人と一緒に走る人数が増えていく種目です。ペアで息を合わせて声を掛け合いながら頑張ってゴールを目指していました。

【低学年表現】なんじゃ モンじゃ ニンジャ まつりじゃ

画像1 画像1 画像2 画像2
忍びなれども、忍ばない―。

五色のバンドを腕にまとい、依知小ニンジャたちの登場!
大きなかけ声とともに、力いっぱい踊りきることができました。

ニンジャ・ダンスの後は、LOVE & PEACH!
可愛らしい決めポーズで締めくくってくれました。

【4年】社会科見学「環境センター」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月28日に環境センターへ社会科見学に行きました。社会科の授業で勉強していましたが、実際に働いている人の姿を見ることでより深くごみの分別やごみの行方について考えることができました。大きなクレーンでごみをかき混ぜる様子やごみ収集車がごみを入れる様子など夢中になって見ていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/15 おはなしポケット
2/16 依知中・藤塚中新入生説明会(6年13:25)
児童朝会
なかよし集会
2/17 代表委員会
2/18 6年授業参観・懇談会
2/19 クラブ(最終)
2/20 PTA委員会編成会議 9:00〜
PTA新旧役員引継会 10:30〜
給食献立
2/15 むぎいりごはん
ぎゅうにゅう
たらとさといものちゅうかあん
ごもくスープ
2/16 だいずごはん
ぎゅうにゅう
おでん
ごまあえ
ぽんかん
2/17 むぎいりごはん
ぎゅうにゅう
とりのこうみやき
みそしる
おかかあえ
2/18 むぎいりごはん
ぎゅうにゅう
いかリングフライ
のっぺいじる
わかめのにびたし
2/19 トンテキどん
ぎゅうにゅう
すましじる
ボイルキャベツ
オレンジ