手洗い・うがい・消毒をしっかりして、感染症予防につとめましょう。

3年防災センター見学

画像1 画像1
防災センターに行って来ました。
いつ起こるか分からない災害。
そこから身を守るためにはどうしたらよいのか、
災害を想定した体験コーナーで、実際に子どもたちは体験してきました。
地震、強風、消火、煙・・・どのコーナーでも真剣に取り組む姿が見られました。

なわとび大会【低学年】

画像1 画像1 画像2 画像2
1月29日(金)

1・2年合同なわとび大会が実施されました。

個人跳びでは、一人一人の練習の成果を発揮することができました。
長縄跳びでは、各クラスの意気込みが感じられ、真剣に跳ぶ姿が見られました。

お花ボランティア  1月27日(水)

 花壇内に蔓延っていたツタを間引きました。根がしっかりしているので抜くのに力が必要でした。次回の活動日は2月10日(火)の予定。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 鈴木果樹園〜冬の梨園〜

画像1 画像1
鈴木果樹園さんにお願いをし、冬の梨の様子を観察させていただきました。
春…梨の花、夏…実が大きくなるまで、秋…収穫、そして冬…剪定と、
1年を通して、梨の生長について詳しく知ることができました。

児童朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
26日(火)の児童朝会では体育委員会の発表があり、短なわ・長なわのお手本を演じました。難しい技を跳んだ際には、大きな歓声と拍手が起こりました。
また、朝会後には6年生から5年生へ、なかよし班の引き継ぎが行われました。

避難訓練

画像1 画像1
15日(金)に避難訓練を行いました。今回は、休み時間中に家庭科室から火災が発生したという設定でした。子どもたちは教室や校庭など色々な場所で遊んでいましたが、それぞれ近くにいた先生の指示に従って、落ち着いて避難することができていました。

【5年】 書き初め会

画像1 画像1
14日(木)、5年生は書き初めで「希望の春」を書きました。
漢字と平仮名のバランスが難しかったですが、一画一画集中しながら、堂々とした字で書き上げることができました。

3年 書き初め会

画像1 画像1
3年生にとって初めての書き初め会が行われました。
大きな紙に太い筆・・・正座をして一文字一文字書きあげていく姿に、
頼もしさを感じることができ、一年の良いスタートを切ることができました。

【4年】書き初め会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月13日(水)の3・4校時に4年生の書き初め会が行われました。今回、4年生が書く文字は「流れる星」です。12月に餘目先生にご指導いただいたことを思い出しながら、集中して一文字一文字丁寧に書くことができました。

お花ボランティア  1月13日(水)

 今年初の活動です。今朝の冷え込みで花壇の土が固まっている中、パンジーは健気に咲いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3学期始業式

画像1 画像1
8日(金)に始業式が行われました。
3学期も元気に楽しく活動しましょう。

新年おめでとうございます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2016年のスタート
校庭の花壇では、サルビアや水仙が咲いていて、この冬の暖かさが感じられます。
静かな校庭は、1月8日に子どもたちが元気に登校してくるのを待っています。
保護者の皆様、地域の皆様、今年もどうぞよろしくお願いいたします。

おはなしポケット〜1・2年クリスマス会

 きょうは、おはなしポケットさんが、1・2年生にクリスマス会を企画してくれました。クリスマスソングやパネルシアター、楽しいお話から手品まで、心温まるひと時を過ごしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月9日(水)に6年生を対象とした租税教室が行われました。税務署より講師の先生にお越しいただき、税金についての基礎知識を分かりやすく説明していただきました。
 子どもたちにとって税金は身近に感じられるものではありませんが、実は消費税のように意識しないうちに自ら税金を払っていることや、学校や道路が税金でできていることなどを学ぶことができました。

登下校の見守り、ありがとうございます!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝の登校が寒い季節になってきました。それでも毎朝、見回り隊のボランティアの方々は、子どもたちの安全を見守ってくださっています。10年以上毎日続けて下さっている方もいられます。校外委員のお母さん方も、危険な場所に気を配ってくださいます。
 これからも、安全な登下校ができるよう、皆様のご協力をお願いします。

PTA親子ふれあい清掃&カレーを食べよう〜カレー編

 朝からカレーを作ってくれたのは、PTA本部と、ボランティアのみなさんです。親子で協力して皮むきをして、美味しいカレーを作ってくれました。働いた後の味は格別。たくさんおかわりをして、大好評でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

親子ふれあい清掃&カレーを食べよう〜清掃編

 11月28日に「PTA親子ふれあい清掃&カレーを食べよう」が行われました。
 ふだんなかなかできなくて汚れていることろを、大人の力できれいにしていただきました。昇降口のガラス戸の高いところや、体育器具庫の奥、図工準備室のたなやトイレのゆかまで、ピッカピカになりました。子どもたちも負けずに、ろうかや手洗い場をみがいたり、図工室のワックスがけをしたりと、一生けん命働く事ができました。
 卒業した中学生や高校生、また、家族みんなで参加してくれた方もいました。ご協力いただいたみなさま、本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年】日産わくわくエコスクール

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月25日、5年生はわくわくエコスクールの授業を受けました。私たちが環境のためにできること、そして日産が企業として環境配慮のために取り組んでいることについて学びました。
 自分たちで発電機を回して電気をため、小さな車を走らせてみたり、電気自動車に実際に試乗し、乗り心地を体感してみたりしました。
 5年生は総合の勉強で環境やエコについて調べています。インターネットや本で調べるだけでは分からないことがたくさんあり、充実した2時間でした。

6年生 修学旅行

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は、1泊2日で11月12日(木)から13日(金)の期間に日光へ修学旅行に行ってきました。1日目のキッザニア東京では、グループに分かれて様々な職業を実際に体験することが出来、いきいきと仕事をする子どもたちの姿がたくさん見られました。
 2日目の日光東照宮では、自然や日光の歴史に触れる貴重な時間となりました。2日間、本当に天候にも恵まれて思い出に残る楽しい修学旅行でした。

【5年】日産ものづくりキャラバン

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月19日(木)、5年生は日産ものづくりキャラバンの授業を受けました。グループごとにブロックでミニカーを作る活動を通して、品質のよい車を作るため、また効率のよい作業を行うための工夫について考えました。話し合いを進め、どのグループも1回目と2回目で制作時間を大きく縮めることができました。ただ与えられた仕事をこなすだけではなく、「改善」することの大切さについて学んだ2時間でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/8 おはなしポケット
2/9 6年スキー教室
2/10 朝会
2/11 建国記念の日
2/12 学校評議員会・地区別会議
授業参観・懇談会
給食献立
2/8 むぎいりごはん
ぎゅうにゅう
さばのしおやき
だまこじる
せりのおひたし
2/9 まるパン
ぎゅうにゅう
ハンバーグ
スライスチーズ
はくさいスープ
いちごヨーグルト
2/10 スパゲティミートソース
ぎゅうにゅう
みずなのサラダ
プリン
2/12 ナン
ジョア(ストロベリー)
まめまめドライカレー
やさいスープ
コーンポテト