手洗い・うがい・消毒をしっかりして、感染症予防につとめましょう。

【5.6年生】依知南公民館まつり

画像1 画像1
3月1日(日)に、5,6年生の有志で依知南公民館まつりのアトラクションに参加し、運動会でも踊ったソーラン節を踊りました。大きな掛け声と熱意たっぷりの踊りを披露し、たくさんの拍手をいただくことができました!

6年生を送る会が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2/27(金)、6年生を送る会が行われました。
 2年生の「ユカイ! ツウカイ! かいぶつくん」の踊りから始まり、呼びかけ、歌、ミュ−ジカル、ダンスなど、各学年すばらしい発表が見られました。6年生からは、歌や7段ピラミッドなどが披露されました。
 また、なかよしタイムでは、「学校にあるげた箱は何個ありますか?」「6年生の人数は何人ですか?」などのクイズが行われました。
 そしてなかよしグル−プで輪になって、6年生へプレゼントを渡し、メンバ−が一人ずつお祝いやお礼の言葉を伝えていました。


図書委員会おはなし会

画像1 画像1
 19日(木)、図書委員会によるおはなし会が行われました。低学年の子たちは身を乗り出して絵本の世界に入り込んでいました。本が苦手な子も、読み聞かせだと夢中になって聞くことがあります。これからも、読み聞かせの機会を多くの場面で取り入れていきたいです。

6年スキー教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
スキー教室として2月10日、ふじてんリゾートへ行って来ました。天気は見事な快晴。絶好のスキー日和となりました。午前中は基礎的な練習をして、午後には全グループ、リフトに乗って滑って降りてくることが出来ました。経験者の子だけではなく、今回初めてスキーに挑戦した子からも「またスキーをやりたい!!」という声がたくさん聞こえてきました。

【1年】さくら幼稚園との交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月6日(金)の3時間目に、さくら幼稚園との交流会を行いました。幼稚園の子どもたちに歌や演奏をプレゼントしたり、じゃんけん列車や手作りのトントンずもうで遊んだりしました。普段の小学校生活とは違い、お兄さんお姉さんとして、幼稚園の子どもたちに優しく接し、楽しませることができました。

【1年】節分〜豆まき〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月3日(火)節分の日に1年生が鬼のお面をかぶり、各クラスにお邪魔しました。豆まきの歌を歌いながら「みんなにいいことが起きますように」という願いを込めて、豆まきをしました。どのクラスも1年生を温かく迎えてくれ、豆まきを楽しむことができました。

調理員さんありがとうの会

画像1 画像1 画像2 画像2
1/30、雨の降る中、調理員さんありがとうの会が行われました。
調理器具のクイズや歌、調理員さんへ「たまねぎをどれくらい使いますか?」「好きな給食は何ですか?」などとインタビュ−をしたりしました。

子どもたちは、調理員さんへ「おいしい給食をありがとうございます」などと感謝の言葉を伝えていました。

3年生「総合防災センター」

画像1 画像1 画像2 画像2
1月28日(水)3年生は、総合防災センターへ行ってきました。
災害が起きた時の行動の仕方を地震や風、火事の消火活動の体験を通してどうしなければいけないのか改めて考えるきっかけになりました。子どもたちは、いつ起こるか分からない災害に備えられるよう真剣に取り組んでいました。

なわとび旬間が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
1/19(月)、なわとび旬間が始まりました。

今週は、1分間、前まわしとびを練習しています。来週からは、クラス全員による、長なわとびが行われます。
昨年よりも、なわとびが跳べるように、自分のペ−スで取り組んでいってほしいと思います。


2015年スタート

新しい年の始まりです。
今年も職員一同力を合わせ、がんばっていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
始業式は1月8日(木)です。
元気な顔がそろうのを楽しみにしています。

先生たちのおはなし会

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月17日(水)の昼休み、先生たちにおはなし会が行われました。子どもたちは事前に、おはなしのタイトルだけでどこに行くかを決めています。どの先生が読むかは教室に行ってからのお楽しみ。待っている間、「誰先生かな−?」という声が聞こえてきました。おはなしの時間はどの教室も静かに読書の世界を楽しんでいました。

1・2年〜おはなしワニーズ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月12日(金)、おはなしワニーズの皆さんに来ていただき、布絵本の世界を楽しみました。元々知っている物語でも、布絵本になると違った雰囲気となり、子どもたちは目をきらきらさせていました。
 読み聞かせの後は、布絵本に自由に触れさせていただき、とても貴重な体験となりました。おはなしワニーズさん、ありがとうございました。

【5年】七沢自然教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月25日(火)と26日(水)の2日間、4,5年生は七沢自然教室に行ってきました。あいにくの雨でしたが、子どもたちは楽しく活動して過ごすことができました。
 5年生は1日目は焼き杉工作とピザ生地づくりを行いました。焼き杉では糸のことガスバーナーを上手に使って、思い思いの作品をつくることができました。夜は楽しみにしていたキャンドルファイヤー、たくさん身体を動かして遊んだり踊ったりした後、キャンドルに火を灯して幻想的な雰囲気を味わいました。
 2日目は、前日こねたピザ生地を野外作業棟で焼いて食べました。グループごとに協力してつくったピザは、とっても美味しかったです!2日間を通して、友だちと仲良く過ごしただけでなく、自らの考えや意志で協力して行動することができ、さらに絆を深め、また一つ成長することができました。

書道教室

画像1 画像1
12月の書写の時間に書道の達人をお招きして、書き初めの練習を行います。
新年には、きっと堂々とした書き初めが展示できることと思います。

外国語活動の充実

画像1 画像1
依知小学校では外国語活動の充実をめざして、5、6年生はもちろんのこと、低学年(1,2年)にも中学年(3、4年)にも計画的に外国語(英語)に触れる授業や活動を行っています。そのためにALT以外にVLTも加えた授業体制を作っています。

安心安全のための整備

画像1 画像1
児童が安心・安全に生活できるように、日頃から校舎内外の補修、整備に努めています。安心安全を呼びかける工夫は様々な場所に掲示しています。

図書室の整備

画像1 画像1
図書室が児童にとって入りやすい場所、ゆっくりと読書できる場所になるために、日頃から整備に努めています。

花いっぱいの環境づくり

画像1 画像1
児童の委員会活動や学習ボランティアの皆様の力をお借りして、学校花壇の整備を心がけています。

手つなぎ遠足

画像1 画像1
2学期の児童集会は、依知小開校以来続いている「手つなぎ遠足」。
これは、全校を縦割りの30班に分けたなかよし班で高学年と低学年が手をつないで遠足に出かけるという企画です。
皆がニコニコしながら歩く姿はとてもほほえましいです。

依知小フェスティバル

画像1 画像1
依知小学校は児童会活動が充実していることが誇りの一つです。1学期には各クラスが工夫したお店や出し物を出店する「依知小フェスティバル」を毎年行っています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/31 新6年入学式準備9:00
4/1 開校記念日(29周年)
学年初め休業
4/6 始業式 着任式
入学式