手洗い・うがい・消毒をしっかりして、感染症予防につとめましょう。

4年 消防署見学

画像1 画像1 画像2 画像2
7月2日に依知消防署へ社会見学へ行きました。子どもたちは、実際に消防車や救急車を目の前で見ることが出来ました。お忙しい中での見学にも関わらず、様々な道具の名前や使い方など詳しく教えて下さいました。消防署の皆さんの日々の努力や苦労も学び、大変貴重な時間を過ごすことができました。

図書委員会お話会

画像1 画像1
6月10日〜28日までは、読書旬間でした。
図書委員によるおすすめ本のポスター掲示や、たくさん本を読んだ子へのしおりのプレゼントなど、本に親しむための工夫がたくさんありました。
6月28日(金)には、図書委員会によるお話会がありました。
低学年から高学年まで、たくさんの子が聞きにきました。
これからも、たくさんの本に興味を持ってもらいたいです。

3年〜鈴木果樹園見学〜

画像1 画像1 画像2 画像2
6月28日(金)、3年生は鈴木果樹園に2回目の見学に行きました。
春に見に行ったときに観察した梨の実は、かなり大きくなっていました。
鈴木さんの説明を聞いた後は、たくさんの質問をしていました。
自由見学の時間にもノートに絵や文で気がついたことをたくさん書くことができました。

【1年】どろんこあそび

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は校庭の砂場で「どろんこあそび」をしました。じょうろやシャベル、型などを使って、山や川、トンネルなどをつくってあそびました。友だちどうし協力して大きなものをつくる姿も見られ、どろんこあそびを体全体で楽しむことができました。

2年 プール

画像1 画像1
6月18日、二年生になって初めてのプール学習を行いました。
気温は30度を超し、絶好のプール日和となりました。
プールの約束事を確認した後、二年生全員で大きな波を起こしたり、潜ってみたりと、一年ぶりのプールを楽しんでいました。

3年〜親子行事〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月19日(水)、3年生の学年委員さんによる親子行事が行われました。
今年はフォトフレーム作りを行いました。
クラスの集合写真が入ったフォトフレームに好きな材料を自由に貼っていきました。それぞれの思いが詰まった世界にひとつだけの素敵なフォトフレームができあがりました。

フォトフレーム作りの後は、ビンゴ大会を行いました。
ビンゴが初めての子どももいて、大盛り上がりでした。
とても楽しい時間を過ごすことができました。
多くのご参加ありがとうございました。

【1年】PTA親子行事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月15日(金)に、学年委員さんによるPTA親子行事が行われました。バランスボールやフラフープをバトンにしたリレー、じゃんけん大会、どれも親子共に楽しめるゲームで、とても盛り上がりました。準備を重ねて運営してくださった学年委員の皆様、お忙しい中ご参加くださった保護者の皆様、ありがとうございました。

4年 福祉体験

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生では、総合の学習で福祉について勉強しています。手話体験では、ジェスチャーや新しく覚えた手話を用いてコミュニケーションをとっていました。誘導体験では、二人一組でアイマスクをした状態で目の見えない人の立場を体験しました。子どもたちは、直接体験することで様々な障害を抱えている人の気持ちを考えることができました。

土曜参観が開催されました

 6月8日(土)、土曜参観が開催されました。多くの保護者のみなさま、地域のみなさまのご参観ありがとうございました。
 午前中は依知小フェスティバル。この日のためにクラスで話し合いや準備を進めてきました。どこに行ってもクラスの特徴を生かして工夫している様子が伝わりました。子どもから大人まで笑顔あふれるすばらしいフェスティバルとなりました。
 午後は、依知中学校の吹奏楽部の演奏を鑑賞しました。小学生でも分かるようにヒット曲やアニメの曲、さらにはダンスも取り入れていてとても楽しい時間を過ごすことができました。楽器も一つ一つ丁寧に紹介していただいたので、吹奏楽に興味をもった子も多いと思います。ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2

依知フェスCM大会

画像1 画像1 画像2 画像2
6月8日(土)には依知小フェスティバルがあります。
依知フェス直前の6月6日(木)に全校でCM大会が行われました。
どのクラスも工夫してお店のアピールをすることができました。
各クラス、協力しながら楽しいお店を作ろうと頑張っています。
皆様のご来校をお待ちしております。

3年〜学区探検(下川入方面)〜

画像1 画像1 画像2 画像2
6月4日(火)、下川入方面に学区探検に行きました。
今回は下川入の坂下に広がる田んぼを見に行きました。
川が近くに流れているのを見て、「ここから水をもってくるのかな?」などというつぶやきもありました。
田んぼを見た後は少しだけ水公園で遊びました。

今回で学区探検は終わりです。
これからは依知学区から厚木市に視野を広げて勉強をしていきたいと思います。

6年生プール清掃

画像1 画像1 画像2 画像2
5月31日(金)に、6年生がプール掃除を行いました。
一生懸命にコケやホコリを落とし、見違えるほどピカピカになりました。
さすが、6年生です。
気持ちよくプール開きができそうです。

依知地区小中引き渡し訓練

 5月29日(水)、依知地区小中引き渡し訓練が行われました。
 地区の小中学校が同日に引き渡し訓練を行うことで、実際に大地震が起きた時に、ご家族でお子様をどのように引き取るかというシミュレーションをしていただけたでしょうか。いざという時のために、あらゆる手立てがとれるようにしていきたいものです。
 本日の課題については、話し合いのもと整理して、今後に生かしていきたいと思います。ご協力ありがとうございました。

3年〜学区探検(関口方面)〜

画像1 画像1
5月28日(火)、3年生は学区探検に出かけました。
今回は関口方面です。
日枝神社から相模川の方を見下ろすと、田んぼが広がっているのがよく見えました。
依知小学校は中津川と相模川に囲まれているのだということがはっきりと分かります。
校歌の「相模中津は銀色の流れ」という歌詞の意味を、目で確かめることができました。

図書委員会おはなし会

画像1 画像1
5月24日(金)、図書委員会によるおはなし会が行われました。
図書委員会はこの日のために休み時間を使って練習していました。
少し緊張していましたが、それぞれ大型絵本を使って聞こえやすい声で読むように頑張っていました。
集まった子ども達も真剣な表情で、ときには楽しそうに笑顔を浮かべながら聴いていました。

中井貴恵さんお話し会

画像1 画像1
 5月23日(木)、中井貴恵さんのお話会が開催されました。
 このお話会は今年で4回目です。今年は「ちいちゃんのかげおくり」という絵本を読み聞かせていただきました。
 大型の絵本、ピアノ伴奏、そして中井さんの朗読。その世界に子どもたちは自然と引きこまれていきました。
 この「ちいちゃんのかげおくり」は、3年生の教科書に載っているものです。4年生以上の子どもたちは懐かしく感じたことでしょう。読み聞かせという形で触れると、また違った印象にもなったと思います。
 6月には読書旬間があります。子どもたちの豊かな感性をはぐくむために、よい本の提供やお話会の実施をしていきたいと思います。

〈職員研修〉救命法講習

画像1 画像1
5月22日(水)、依知分署の方々を講師にお迎えして、職員の救命法講習が行われました。だいぶ気温も上がり、プール開きも近づいてきました。万が一の事故に備えて、AEDの使い方や心肺蘇生法などを学ぶことができました。

【1年】あんしん教室

画像1 画像1 画像2 画像2
5月21日に、ALSOKによる「あんしん教室」がありました。日常生活の中に潜む危険について学び、『いかのおすし』という、身を守るための合言葉を教えてもらいました。途中で不審者(役の警備員さん)が集会室に入ってきても、しっかりと教えてもらったことを実践することができました!

3年〜リコーダー講習会〜

画像1 画像1
5月20日(月)、リコーダー講習会が行われました。
リコーダーの名前の由来などの雑学から、きれいな音を出すにはどういうことに気をつけたらよいのかまでいろいろなことを学ぶことができました。
子ども達も普段からきれいな音にするために試行錯誤しながら練習しているので、そのヒントをもらうことができ、嬉しそうでした。

3年〜学区探検(下川入方面)〜

画像1 画像1
5月17日(金)、3年生は学区探検で下川入方面に出かけてきました。
129号線沿いから歩き、エスパティオを目指していきました。
お店がたくさんある通りから、畑が多くある道へと入っていくと「全然違う景色になったよ」などという言葉も聞こえてきました。
見つけたものをどんどんノートに書き込んでいく姿を見て、意欲的に勉強しているなと感じました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/24 児童下校 11:50
3/25 修了証書授与式
児童下校 11:50