手洗い・うがい・消毒をしっかりして、感染症予防につとめましょう。

総合福祉センター・プラネタリウム見学

画像1 画像1 画像2 画像2
2月7日(金)に総合福祉センターと子ども科学館へ見学に行ってきました。総合福祉センターでは、4年生から総合で学習している福祉について点訳、録音などを間近で見学することができました。子どもたちは、パソコンから機械を通して点字になる様子にとても驚いていました。
プラネタリウムでは、理科で学習している様々な星座について学習をしてきました。午前中日程でしたが、子どもたちにとって充実した見学となりました。

今年度最後の授業参観・懇談会(1〜5年)無事終了!

2月12日、1〜5年生の最後の授業参観を無事に終了することができました。先週は、インフルエンザのため、学級閉鎖のクラスもありましたが、今週は全クラスそろって、授業参観を行うことができました。多くの保護者や地域の方にご来校いただき、子どもたちの成長ぶりや一生懸命な姿をご覧いただくことができました。お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。

6年生の授業参観は、2月21日(金)5校時に予定しています。こちらも、どうぞご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年】さくら幼稚園との交流会

画像1 画像1
2月5日(水)の3時間目に、1年生はさくら幼稚園との交流会を行いました。幼稚園の子どもたちに歌をプレゼントしたり、グループごとに手作りおもちゃで昔遊びをしたりしました。普段の小学校生活とは違い、お兄さんお姉さんとして、幼稚園の子どもたちをたのしませることができました。

〜3年〜防災センター見学

画像1 画像1
 2月7日(金)、3年生は防災センターへ見学に行きました。
 体験コーナーでは、地震・暴風・火事の体験を行いました。体験が終わったあとに、防災センターの方が災害の時はどのようなことに気を付けたらよいのかを分かりやすく説明してくださいました。東日本大震災からもうすぐ3年。改めて、防災意識の大切さについて考えさせられた1日でした。

なわとび大会

画像1 画像1 画像2 画像2
1月31日になわとび大会が行われました。1年生から6年生まで今までの練習の成果を発揮してがんばって取り組みました。
個人跳びでは自分の目標に向かって、長縄では、クラス一丸となって声を掛け合いながら記録更新に向けて精一杯がんばりました。
結果はクラスによって様々でしたが、子どもたちは最後まで諦めずに跳び続ける姿を見せてくれました。

〜3年〜昔の道具

画像1 画像1
 2月3日(月)、3年生は郷土資料館の方をお招きし、昔の道具について説明していただきました。ガスや電気がなかった時代の人々の知恵にふれることができ、とても感心していました。実際に道具に触ってみると「昔の枕だと眠れないな」「明かりをつけるのも大変だったんだね」など、いろいろな感想が出てきました。

図書委員会によるおはなし会

画像1 画像1
 1月31日(金)、図書委員会によるおはなし会が行われました。今回は、大型絵本だけでなく、紙芝居を読んでいるグループもありました。図書室に新しい本もたくさん入ってきています。おはなし会をきっかけに読書の世界を広げてもらいたいです。

調理員さんありがとうの会

画像1 画像1
 1月28日(火)、「調理員さんありがとうの会」が行われました。いつもおいしい給食をつくってくださる調理員さんをお招きし、給食クイズを楽しんだり、感謝の気持ちを込めた歌やカレンダーをプレゼントしたりしました。

 依知小学校の子ども達が元気いっぱい遊べるのもおいしい給食のおかげです。調理員さん、いつもありがとうございます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/1 依知南公民館まつり
3/2 依知南公民館まつり
3/3 登校指導
おはなしポケット
卒業式場設営
元気塾B
3/4 児童朝会
体育館開放中止(〜4月8日まで)
3/5 登校指導
登校班班長会議
教材費集金日
3/6 代表委員会
日本語塾
3/7 委員会活動