手洗い・うがい・消毒をしっかりして、感染症予防につとめましょう。

平成24年度から平成25年度へ

        平成24年度から平成25年度へ

 校庭の桜の木9本も、今満開に咲き誇っています。校庭のパンジーも色鮮やかになりました。
 学校は、平成25年度を迎える準備に追われています。
 保護者、地域の方々には、本年度も本校の教育活動にご理解をいただき、たくさんのご支援をいただきありがとうございました。
 お陰様で、子どもたちも先生方も無事に24年度を終了できました。厚く御礼申し上げます。ありがとうございました。
 来年度も引き続き子どもたちのために教職員一同尽力していきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

第26回厚木市立依知小学校卒業式

 3/21(木)に第26回厚木市立依知小学校卒業式が行われました。
 式場は4、5、6年生の綺麗な歌声が響き渡り、とても和やかな雰囲気でした。 6年生は卒業証書を手に、6年間一緒に過ごしてきた友だちや、先生方との別れを惜しみながら、新しい道へと旅立って行きました。

6年生、保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます!!

画像1 画像1

卒業証書授与式まであと2日

         卒業証書授与式まであと2日  

 3月21日は、本校の第26回卒業証書授与式です。
 卒業生は、着々と練習の成果をあげ、あとは本番を待つばかりです。校庭の桜も固いつぼみを開き日ごとにその数を増しています。
 成長した64名の子どもたちを祝福していただけたら幸いです。
 みなさんのご来校をお待ちしています。

あれから2年あの日をもう一度共有しましょう!

         あれから2年あの日をもう一度共有しましょう! 

 2011.3.11東日本大震災。あれから2年が過ぎました。あの日あの時を忘れてほしくありません。お亡くなりになられた方々のご冥福をお祈りしたいと思います。
 今も、被災地の人々は、必死の思いで生きていられます。復旧・復興が思うように進まない中で、その苛立ちとも闘わなければなりません。
 私たちのできることは、なんだろう。まずは、あの日を忘れないことでしょう。そして、あの時のことを風化させないことでしょう。さらに、今、私たちができる最善のことをしていくことでしょう。
 学校から帰った子どもたちとご家族で、あの日のことを振り返りながら、生きることの素晴らしさや自然の驚異について話し合ってほしいと思います。そして、家族の防災の日として、防災について各ご家庭の決め事など確認し合っていきましょう。

6年生を送る会!

画像1 画像1
画像2 画像2
 2/28(木)に6年生を送る会が行われました。
歌や劇、群読などバラエティーに富んだ内容でとても見応えのある出し物ばかりでした。
1〜5年生は、練習の成果を十分に発揮するため、一生懸命頑張っていました。
6年生は、下学年の子ども達を応援するように、みんな優しい顔で見ていたのが印象的でした。
笑顔の絶えない楽しい会になりました。

6年生!本当にありがとうございました!!




子どもたちの健闘に感謝!!

            子どもたちの健闘に感謝
 
 昨日、荻野運動公園でちびっこ厚木マラソンが実施されました。
 本校では、週に3日のペースで行われている朝の自主マラソンに参加している子どもたちが、自分たちの力を試すために4チーム(女子1チームを含む)が駅伝に出場しました。
 結果、強豪チーム63チーム中、準優勝、12位、17位、33位とどのチームも健闘し、よい結果を出すことができました。すべてがタイムレースなので順位よりどれだけ普段の走りができたかだと思います。
 走り終わって、どうだったかと問うてみたところ、来年度また走ってみたいという答えが返ってきました。こりごりだと思った子はいなかったようです。チャレンジ精神の素晴らしさを感じました。
 新しい年度が、またやってきます。この子たちには、すでに、新しい目標があり、それに向かって走り出す意欲が感じられ、頼もしく思いました。来年度の走りが楽しみです。 最後に、応援に来て下さった保護者のみなさま熱い声援ありがとうございました。

明日、6年生を送る会開催!!

            明日、6年生を送る会開催  

 一昨日は、縦割班の「なかよし班」で6年生と遊ぶ会が実施され、紙で作った魚釣りを各班で楽しんでいました。各教室から、楽しげな笑い声が聞こえていました。

 そして、明日は、1〜5年生がお世話になった6年生に感謝する「6年生を送る会」が開催されます。
 各学年、歌、朗読、劇など一生懸命練習してきました。みんなの思いが6年生に届くように一生懸命に心を伝えましょう。とても、楽しみです。
 保護者の皆様も参観できるようになっていますので、お誘いあわせの上、ご来校下さるようお願いいたします。詳細は、各学年便りをご覧ください。
 多数のご来校お待ちしています。

6年生最後の授業参観日迫る!

           小学校最後の授業参観日迫る!

 明日、2月22日は、6年生最後の授業参観日です。
 他学年は、すでに終了していますが、6年生は、明日の予定になっています。ご多用とは存じますが、6年間の成長を是非ご覧いただけたらと思います。短い時間ですが、成長したわが子にエールを送って下さるようお願いいたします。

依知南地区防犯研修会に参加して

          依知南地区防犯研修会に参加して

 昨日日曜日、依知南公民館で標記研修会が開催されました。
 内容は、「防犯全般、被害者にならないための防犯まめ知識などについて」というテーマで、くらし安全指導員による講演会でした。いくつか講演会で印象に残ったことをお知らせいたします。

 ●犯罪機会論という考え方
  悪いことが起きても、その機会がなければ犯罪が起きない。という考え方で、今は、  これが主流。チャンスを与えないことが大切。
 ●割れ窓理論の考え方 
  小さな犯罪が大きな犯罪につながる。小さなうちに対処して大きくしていかない。

 ▼犯罪認知件数で神奈川県は、全国の24位。しかしながら、厚木市は、横浜市、川崎  市に次いで、4位で件数が多い。

 厚木市の4位には驚きました。今まで以上に声かけをし、地域の結束を固め、不審者にチャンスを与えないことが大切です。

学校・家庭・地域が一体となって犯罪が起きにくい環境づくりを目指していきましょう。

1年 さくら幼稚園交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
2月15日、さくら幼稚園との交流会がありました。
1年生が生活科や図工の時間に作った、ブンブンごまやトントンずもう、かざわなどの手作りおもちゃで、幼稚園の子ども達と遊びました。

遊び方を教えてあげたり、上手に出来たときには「すごいね!」と言って褒めてあげたりと、すっかりお兄さんお姉さんになっていました。

4年〜新聞社出張授業〜

画像1 画像1
 2月14日(木)、朝日学生新聞社の方に文書の書き方を教えていただきました。まずは、実際に小学生新聞や、朝日新聞などを見ながら新聞の読み方を知りました。次に、どういう文だと読む人に分かりやすいかを考えました。「いつ」「どこで」「だれが」「何を」をはっきりと書くことで文は分かりやすくなります。それらのキーワードを新聞の文から抜き出すことであらためて実感することができました。
 今回の授業で正しい文章を書き写すだけでも、力になるということを感じました。これからも様々な文章に触れ、書く力を伸ばしてもらいたいと思います。

【6年】スキー教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月8日(金)に6年生は、ふじてんスノーリゾートでスキー教室を行いました。グループに分かれて、インストラクターの先生にスキーを教えていただきました。はじめはスキー靴の履き方も知らなかった子どもたちでしたが、午後にはリフトを使って滑ることまでできるようになりました。
「すごく楽しかった!」「またスキーに行きたい!」という声がとても多く、小学校生活最後の遠足は、みんな大満足の一日になりました。

今年度最後の授業参観・懇談会無事に終了!

        今年度最後の授業参観・懇談会が無事終了!

 昨日、最後の授業参観・懇談会が無事に終了することができました。
 多くの保護者や地域の方にご来校いただき、子どもたちの成長ぶりや懸命な姿をご覧いただくことができました。本当にありがとうございました。一人ひとりが、1年間の思いを込めて頑張っていました。帰宅されて子どもたちの頑張りが、ご家庭で話題になったのではないでしょうか。
 これからは、次の学年への準備が、色濃くなっていきます。今までの成果には賞賛をし、課題には、具体的な方策を一緒に考え実行できるようにしていきましょう。

1年 鬼はそとー!福はうちー!

画像1 画像1
図工の時間に作った鬼のお面をかぶって、学校内の鬼を退治に行きました。
上級生の教室前を、「おにはそと!ふくはうち!」と言いながら、歩いてまわりました。少し緊張しながらでしたが、赤鬼、青鬼、緑鬼など、子ども達は手作りの可愛らしい鬼のお面をしっかりとかぶり、楽しみながら鬼退治をしていました。

今年度最後の授業参観迫る!!

            今年度最後の授業参観迫る!!
 明日は、今年度最後の授業参観が予定されています。
 子どもたちはもちろんですが、先生方も張り切っています。お忙しいとは思いますが、是非、子どもたちの一年間の成長や一生懸命な姿をご覧いただきたいと思います。
 いろいろなサプライズに期待しましょう。

通常日課で進めています!

            通常日課で進めています!

 昨日から心配していた雪ですが、昨夜は、雨が続き、朝方から雪に変わりました。10分程度で雨に変わり、児童の登校時には、雨になっていました。
 地域のみなさんやPTA本部のご協力で無事に登校が完了しました。本当にありがとうございます。
 時折降る雪が心配ですが、今のところ通常で授業していきます。
 明日の朝は、凍ってすべることが心配されますので、ゆっくり歩くようにご家庭でも声かけをお願いいたします。

今日は立春

         昨日は、節分。そして今日は、立春。

 きのうは、日曜日で節分。ご家族で豆まきを楽しまれたのではないでしょうか。
 そして、今日は立春。暦の上では春です。しかしながら、寒さもこれからが厳しく、風邪の流行も本格化します。
 すぐそこまで来ている春を迎えるためにも、この寒さを乗り切っていきましょう。
 さて、今週は、6年生のスキー教室や来週は、今年度最後の授業参観と大事な行事が控えています。
 みんな元気にこれらの行事に取り組んでいきましょう。

調理員さんありがとうの会

画像1 画像1
 1/29に「調理員さんありがとうの会」が行われました。
毎日おいしい給食を作ってくださる調理員さんに感謝の気持ちを込めて、各クラスで手作りしたカレンダーを贈ったり、全校で歌をプレゼントしたりしました。

依知小の給食は本当においしいです!
調理員さん、いつもありがとうございます。

4年〜高齢者疑似体験〜

画像1 画像1
1月30日(火)、高齢者疑似体験を行いました。
両手両足におもりをつけて歩いたり、手袋をはめたまま新聞をめくろうとしたりと、普段とは違う感覚を全身で経験することが出来ました。
「一日中こんな大変な思いをしているのかとびっくりした」というような感想がたくさん出ました。
これで、今年の福祉体験は全て終わりました。
様々な経験を通して、「福祉」とは何なのかを深く考えることができました。

5年 日産わくわくエコスクール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月25日(金)の2・3・4校時に日産わくわくエコスクールが行われました。
 はじめに、地球環境問題についての講義を受け、化石燃料と自然エネルギーの長所と短所を学びました。今回、電気自動車にも使われている電気エネルギーは、この2つのエネルギーの短所をクリアしている万能エネルギーであることを知りました。
 次に、各クラスに分かれて2つの体験を行いました。一つ目は、自分たちで発電した電気を使ってミニカーを走らせる体験です。自分で発電した電気でクルマが走った時の子どもたちの表情は本当にいきいきしていました。2つ目は、リーフの試乗体験です。3人一組で試乗させていただき、子どもたちは大興奮でした。
 今回本当に貴重な体験をさせていただきましたが、今回学んだことを発信したり、自分たちで実践したりしていくことがこれからの課題です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 学年始め休業
開校記念日(27周年)
4/5 始業式
着任式
入学式 10:00