6年生最後の授業参観日迫る!
小学校最後の授業参観日迫る!
明日、2月22日は、6年生最後の授業参観日です。 他学年は、すでに終了していますが、6年生は、明日の予定になっています。ご多用とは存じますが、6年間の成長を是非ご覧いただけたらと思います。短い時間ですが、成長したわが子にエールを送って下さるようお願いいたします。 依知南地区防犯研修会に参加して
依知南地区防犯研修会に参加して
昨日日曜日、依知南公民館で標記研修会が開催されました。 内容は、「防犯全般、被害者にならないための防犯まめ知識などについて」というテーマで、くらし安全指導員による講演会でした。いくつか講演会で印象に残ったことをお知らせいたします。 ●犯罪機会論という考え方 悪いことが起きても、その機会がなければ犯罪が起きない。という考え方で、今は、 これが主流。チャンスを与えないことが大切。 ●割れ窓理論の考え方 小さな犯罪が大きな犯罪につながる。小さなうちに対処して大きくしていかない。 ▼犯罪認知件数で神奈川県は、全国の24位。しかしながら、厚木市は、横浜市、川崎 市に次いで、4位で件数が多い。 厚木市の4位には驚きました。今まで以上に声かけをし、地域の結束を固め、不審者にチャンスを与えないことが大切です。 学校・家庭・地域が一体となって犯罪が起きにくい環境づくりを目指していきましょう。 1年 さくら幼稚園交流会![]() ![]() ![]() ![]() 1年生が生活科や図工の時間に作った、ブンブンごまやトントンずもう、かざわなどの手作りおもちゃで、幼稚園の子ども達と遊びました。 遊び方を教えてあげたり、上手に出来たときには「すごいね!」と言って褒めてあげたりと、すっかりお兄さんお姉さんになっていました。 4年〜新聞社出張授業〜![]() ![]() 今回の授業で正しい文章を書き写すだけでも、力になるということを感じました。これからも様々な文章に触れ、書く力を伸ばしてもらいたいと思います。 【6年】スキー教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「すごく楽しかった!」「またスキーに行きたい!」という声がとても多く、小学校生活最後の遠足は、みんな大満足の一日になりました。 今年度最後の授業参観・懇談会無事に終了!
今年度最後の授業参観・懇談会が無事終了!
昨日、最後の授業参観・懇談会が無事に終了することができました。 多くの保護者や地域の方にご来校いただき、子どもたちの成長ぶりや懸命な姿をご覧いただくことができました。本当にありがとうございました。一人ひとりが、1年間の思いを込めて頑張っていました。帰宅されて子どもたちの頑張りが、ご家庭で話題になったのではないでしょうか。 これからは、次の学年への準備が、色濃くなっていきます。今までの成果には賞賛をし、課題には、具体的な方策を一緒に考え実行できるようにしていきましょう。 1年 鬼はそとー!福はうちー!![]() ![]() 上級生の教室前を、「おにはそと!ふくはうち!」と言いながら、歩いてまわりました。少し緊張しながらでしたが、赤鬼、青鬼、緑鬼など、子ども達は手作りの可愛らしい鬼のお面をしっかりとかぶり、楽しみながら鬼退治をしていました。 今年度最後の授業参観迫る!!
今年度最後の授業参観迫る!!
明日は、今年度最後の授業参観が予定されています。 子どもたちはもちろんですが、先生方も張り切っています。お忙しいとは思いますが、是非、子どもたちの一年間の成長や一生懸命な姿をご覧いただきたいと思います。 いろいろなサプライズに期待しましょう。 通常日課で進めています!
通常日課で進めています!
昨日から心配していた雪ですが、昨夜は、雨が続き、朝方から雪に変わりました。10分程度で雨に変わり、児童の登校時には、雨になっていました。 地域のみなさんやPTA本部のご協力で無事に登校が完了しました。本当にありがとうございます。 時折降る雪が心配ですが、今のところ通常で授業していきます。 明日の朝は、凍ってすべることが心配されますので、ゆっくり歩くようにご家庭でも声かけをお願いいたします。 今日は立春
昨日は、節分。そして今日は、立春。
きのうは、日曜日で節分。ご家族で豆まきを楽しまれたのではないでしょうか。 そして、今日は立春。暦の上では春です。しかしながら、寒さもこれからが厳しく、風邪の流行も本格化します。 すぐそこまで来ている春を迎えるためにも、この寒さを乗り切っていきましょう。 さて、今週は、6年生のスキー教室や来週は、今年度最後の授業参観と大事な行事が控えています。 みんな元気にこれらの行事に取り組んでいきましょう。 調理員さんありがとうの会![]() ![]() 毎日おいしい給食を作ってくださる調理員さんに感謝の気持ちを込めて、各クラスで手作りしたカレンダーを贈ったり、全校で歌をプレゼントしたりしました。 依知小の給食は本当においしいです! 調理員さん、いつもありがとうございます。 4年〜高齢者疑似体験〜![]() ![]() 両手両足におもりをつけて歩いたり、手袋をはめたまま新聞をめくろうとしたりと、普段とは違う感覚を全身で経験することが出来ました。 「一日中こんな大変な思いをしているのかとびっくりした」というような感想がたくさん出ました。 これで、今年の福祉体験は全て終わりました。 様々な経験を通して、「福祉」とは何なのかを深く考えることができました。 5年 日産わくわくエコスクール![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめに、地球環境問題についての講義を受け、化石燃料と自然エネルギーの長所と短所を学びました。今回、電気自動車にも使われている電気エネルギーは、この2つのエネルギーの短所をクリアしている万能エネルギーであることを知りました。 次に、各クラスに分かれて2つの体験を行いました。一つ目は、自分たちで発電した電気を使ってミニカーを走らせる体験です。自分で発電した電気でクルマが走った時の子どもたちの表情は本当にいきいきしていました。2つ目は、リーフの試乗体験です。3人一組で試乗させていただき、子どもたちは大興奮でした。 今回本当に貴重な体験をさせていただきましたが、今回学んだことを発信したり、自分たちで実践したりしていくことがこれからの課題です。 【6年】租税教室![]() ![]() 1年 おみせやさんごっこをしたよ!![]() ![]() ![]() ![]() お店屋さんからは、自分たちで作った品物を売るために、「いらっしゃいませ」「今日のおすすめは○○です」などと、元気な呼び声が聞こえてきました。お客さんは1組、2組でお店屋さんを行き来し、自分のお財布から紙のお金を出して買い物をしました。 お客さんがどうしたら買ってくれるか、百円玉を何枚出したら買えるかなどと、子ども達は一生懸命考えながら、夢中でおみせやさんごっこを楽しんでいました。 4年生〜プラネタリウム〜![]() ![]() ![]() ![]() 今、ちょうど理科で冬の星について勉強をしているので、子ども達は興味津々でした。 冬の星空が映し出されると、「オリオン座だ!」という声がたくさん聞こえました。 街中では見ることの出来ない、満点の星空を楽しむことが出来ました。 プラネタリウムの後は、こども科学館のさまざまなゲームに挑戦し、大満足の一日でした。 3年 1月23日 防災センター見学![]() ![]() ![]() ![]() 地震や強風等いろいろな体験をさせていただきました。 「まだ揺れている気がするよ。」 「すごい風で、息ができなかったよ。」 いざというときに役立つ様に、今回学んだことを忘れずに生活をしていきたいですね。 3年 1月17日 鈴木果樹園見学![]() ![]() ![]() ![]() 冬になって寒くなり、梨の木の葉っぱも落ちてしまいましたが、この時期も大事なお仕事がたくさんあるそうです。 「剪定といって、いらない枝を落とす作業をします。」 「剪定が終わった後、誘引といって、残した枝が風で折れてしまわないように、 棚に結び付ける作業をします。」 一年間を通して、たくさんのお仕事があるんですね。 子ども達にとって、とても有意義な学習ができました。 鈴木果樹園さん、ご協力ありがとうございました。 ストップ! インフルエンザ!!
インフルエンザを予防していきましょう!!
3学期が始まって半ばを過ぎました。今、子どもたちは、縄跳び旬間で体を動かし鍛えています。しかし、今週に入って、インフルエンザで欠席する子が出てきました。他校では、学級閉鎖も始まっています。 本校でも、予防策の手洗い・うがいの励行、マスクの着用の徹底を始めましたが、ご家庭でもよろしくご理解ご協力をお願いいたします。 ※インフルエンザの出席停止期間の基準が変更されました。 発症後、5日が経過していること、解熱後2日が経過することになりました。 3年 1月16日 古式消防![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高いはしごの上で、逆立ちしたり、回転したり。 「すごい!!」 「怖くないのかな?」 子ども達は大喜びでした。 |
|