依知小フェスティバル![]() ![]() 1年生にとっては初めてのフェスティバル。 いろいろなお店で楽しく遊びました。 来年はどんなお店を出そうかな? 依知フェスティバル![]() ![]() 「学校の中が不思議なお店に大変身。絆を深めて依知フェス2010」 5年生は、お化け屋敷やエクササイズ123のお店を開きました。 広い特別教室を使用しての初めての依知フェスでした。子どもたちは、理科室、図工室、体育館などを使い、思い思いに、自分たちで考えたことにチャレンジできたことでしょう。 臨機応変に!一生懸命に! 頑張った依知フェス。楽しかったです。 依知フェスが行われました!(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() 雲一つない青空のもと依知フェスが行われました。 4年1組は「ドリームタイムワールド」4年2組は「みんなキーノ」という名のゲーム屋さんをやりました。 1組の目玉は教室の半分を使った迷路。迷路をしながら宝探しもできるとうので、みんな汗をかきながら必死に宝を探していました。他にも、ダンス発表をしたりと、教室は大盛り上がりでした。 2組で人気だったのは「犯人さがし」。犯人も探す人も顔を赤くしながら、学校中をグルグルと歩き回っていました。ストラックアウトやボーリングではパーフェクトを目指して奮闘していました。ルール説明などでは、低学年に優しく教えてあげる4年生の「立派なお兄さん、お姉さん」の姿も見ることができました。 終わった後のみんなの表情は輝いていました。みんなで協力して一つのものを作り上げる楽しさと達成感を味わえた、とてもいい時間になったようです。 また楽しい思い出が一つ増えましたね♪ 依知小フェスティバル!!![]() ![]() 催し物を、3年1組では、輪投げ、ストラックアウト、ボーリング、射的。 3年2組では、パズル、アルミ缶タワー、間違い探し、ボーリングに決め、何日も前から子どもたちなりに工夫し、準備をしていました。 当日は、他の学年の友だちや、保護者の方にたくさん来ていただき、とても張り切っていました。子どもたちにとっても、保護者の方々にとっても、楽しい依知フェスになったのではないかと思います。 依知小フェスティバル!(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() 2年生にとっては初めてのお店。 1組は「たのしいゲームワールド」(魚釣り、ボーリング、ストラックアウト、犯人探し)、2組は「たのしいおいしいおみせやさん」(魚釣り、カップケーキとピザの料理教室)をやりました。 みんなで協力して一生懸命準備をして、ワクワクドキドキしながら迎えた本番・・・ 1組も2組も大にぎわい!どのコーナーもたくさんのお客さんが来てくれて大忙しでした。 お客さんも子どもたちも笑顔いっぱいだった依知フェス。片付けの時は、みんな達成感・充実感で溢れていました! 6年生依知小フェスティバル![]() ![]() ![]() ![]() 最後の依知小フェスティバルでしたが、仲間と協力しあってやり遂げることができました! あんしん教室![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の児童が安全で安心な学校・家庭生活を送るために、不審者に出合ったときの対応の仕方などについて、警備保障会社の方々をお招きして学習をしました。 子どもたちは、クラス別に1時間ずつ学習しましたが、どの子もよく集中して警備保障会社の方の説明を聞いて考えたり、実演を見てグループごとに練習したりして、不審者から身を守る方法「いかのおすし」などについてしっかりと学習することができました。 先日「不審者対応マニュアル」をお届けしましたが、たいせつな子どもたちが不審者による事件に巻き込まれるようなことがないように、今後もぜひ「学校・家庭・地域が一体となって子どもを不審者から守る」ことへのご協力をお願いいたします。 環境センターへ行ってきました。(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() 社会科でのごみの処理の学習のため、厚木市環境センターへ行ってきました。 ごみ収集車が続々とやって来て、子どもたちの目の前でごみピットに投入していきます。また、もえるごみをかき混ぜて燃えやすくする巨大クレーンも間近に見ることができました。 ごみピットに集められた大量のごみを見て、予想以上のごみの多さに驚いていました。 「ごみを減らさないといけないね」という声も聞こえていました。 これからの生活にいかせる、良い学習ができました。 |
|