手洗い・うがい・消毒をしっかりして、感染症予防につとめましょう。

河川ふれあい学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月1日(金)曇り

5年生は、環境学習の一環で、下川入の善明川で河川ふれあい学習を行いました。

実際に川の流れの速度を測ったり、川の深さを測ったり、また、水の透明度を測定したりしました。

その後、網を持って川に入った子どもたちは、
「ドジョウ!」
「ハヤ!」
「ヤゴだ〜!!」
「ザリガニだ!」
など歓声の連続でした。
生き物が苦手だった子どもたちも、川に足を入れたとたん、みんな、生き物集めに興味を示し、自分からどんどん進んで、生き物を探していました。


感動!運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
9月26日(日)

第24回運動会が開催されました。
今年の5年生もいよいよ高学年の仲間入り。

徒競走も100m。
組体操・ソーラン節も最高学年6年とともに頑張りました。

その「静と動」の表現はいかがでしたでしょうか。

当日は、120%の出来だったと、私たちは思っていますが。

親水公園で図工で作った船を浮かべました!(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月1日、図工の「うかぶもの、あつまれ」で作った船を、親水公園まで浮かべに行きました。ペットボトルやトレーなどで作った船は沈むことなくプカプカと水に浮かび、輪ゴムと牛乳パックの厚紙で作ったプロペラで元気よく進んだ船もありました!

 下川入にある親水公園は、初めて行った少し遠い公園でしたが、しっかりと並んで歩いて行くことができ、楽しく船を浮かべて遊ぶことができました。

運動会!!(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月26日の日曜日に行われた第24回運動会。
 当日は朝から爽やかに晴れ、子どもたちもやる気いっぱいで臨み、50m走、「ごろごろキャタピラレース」、「ユカイツーカイ怪物クン」、どれも力を出し切ることができました!

 特に、2学期が始まって暑い中がんばって練習を重ねてきた表現種目の「ユカイツーカイ怪物クン」では、赤と青の帽子に黄色いTシャツ、ハチマキの蝶ネクタイという可愛らしい衣装で、自信を持って楽しそうに踊ることができました!「緊張したけど楽しかったよ!」という声が上がるなど、とても満足そうでした。

運動会頑張りました!(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
9月26日、秋晴れのもと第24回運動会が開かれました。

4年生の団体種目は「Go!Go!ハリケーン」。
クラス全員の気持ちをひとつにし、速さを競うこの勝負。
どちらのクラスも作戦を念入りに立て、練習を重ねていました。
運動会本番。
勝ち負けはついてしまいましたが、赤組も青組も、素晴らしい団結力を見せてくれました!

「ひびけ パーランク!依知小エイサー2010」。
沖縄の民謡であるエイサーを3年生とともに踊りました。
依知小学校全体にパーランクの音を響かせ、沖縄の風を吹かせてくれました。
猛暑の中、一生懸命練習した成果が、キラキラと輝いていましたね。

運動会を通して発見できたみんなの真剣な表情、とってもかっこよかったです!




走った!踊った!運動会!!

画像1 画像1
9月26日(日)に運動会が行われました。カラっとした秋晴れ。まさに運動会日和でした。2学期が始まってから、この日のために、毎日毎日暑さに負けず頑張って練習してきました。その甲斐あって、表現(エイサー)・団体競技(パラシュート)・徒競走(80メートル走)ともに大きなケガをすることなく、持っている力を十分に発揮することができました。勝利に向かって頑張っている子どもたちが、とてもたくましく見えました!!
画像2 画像2

緊急 運動会の延期のお知らせ

<運動会延期のお知らせ>  

本日、正午現在の気象情報から、今夜から明日の午前中は、雨天の可能性が高く、また、台風12号も小笠原諸島に接近しており、雨風等の状況も心配されます。
つきましては、明日の運動会は、26日(日)に延期します。
なお、明日、学校はお休みです。お間違えのないよう宜しくお願いいたします。

重要 熱中症を防ごう

  2学期が始まりました。学校に元気な子どもたちの声が戻ってきました。
  さて、9月とはいえ、例年にない暑さが続くとのことです。運動会の練習も始まります。学校でも熱中症対策を次のとおり考えています。ご家庭でも、ご理解とご協力をお願いいたします。
  ・食事:バランスよく3食しっかり食べましょう。
  ・睡眠:最低8時間は眠りましょう。
  ・水分補給:こまめに水分(塩分を含む)を摂りましょう。
  ・体温調整:首周りをぬれタオル等で冷やしましょう。
等です。

  

不審電話に注意を!

保護者の皆様へ  
 夏休みもそろそろ1週間をむかえようとしていますが、皆様、お変わりなくお過ごしと思います。
 さて、昨日、主に下川入方面の1年生宅に、電話番号を教えてほしいという不審な電話がかかったようです。くれぐれも、個人情報の流失に気をつけられるようお願い申し上げます。これからも、暑い日が続くと思いますが、皆さんご自愛ください。

シャボン玉遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
7月7日の3,4時間目に生活科でシャボン玉遊びをしました。

ストローやハンガーを使って、いろいろな大きさのシャボン玉を作りました。

「大きいのができたよ!」
「虹色が見える!」

子どもたちは大喜びでした。

依知小フェスティバル

画像1 画像1
6月12日(土)に依知小フェスティバルがありました。
1年生にとっては初めてのフェスティバル。
いろいろなお店で楽しく遊びました。

来年はどんなお店を出そうかな?

依知フェスティバル

画像1 画像1
依知フェススローガン
「学校の中が不思議なお店に大変身。絆を深めて依知フェス2010」

5年生は、お化け屋敷やエクササイズ123のお店を開きました。
広い特別教室を使用しての初めての依知フェスでした。子どもたちは、理科室、図工室、体育館などを使い、思い思いに、自分たちで考えたことにチャレンジできたことでしょう。

臨機応変に!一生懸命に!

頑張った依知フェス。楽しかったです。

依知フェスが行われました!(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
6月12日土曜日
雲一つない青空のもと依知フェスが行われました。

4年1組は「ドリームタイムワールド」4年2組は「みんなキーノ」という名のゲーム屋さんをやりました。
1組の目玉は教室の半分を使った迷路。迷路をしながら宝探しもできるとうので、みんな汗をかきながら必死に宝を探していました。他にも、ダンス発表をしたりと、教室は大盛り上がりでした。
2組で人気だったのは「犯人さがし」。犯人も探す人も顔を赤くしながら、学校中をグルグルと歩き回っていました。ストラックアウトやボーリングではパーフェクトを目指して奮闘していました。ルール説明などでは、低学年に優しく教えてあげる4年生の「立派なお兄さん、お姉さん」の姿も見ることができました。

終わった後のみんなの表情は輝いていました。みんなで協力して一つのものを作り上げる楽しさと達成感を味わえた、とてもいい時間になったようです。

また楽しい思い出が一つ増えましたね♪


依知小フェスティバル!!

画像1 画像1
6月12日(土)に依知小フェスティバルが行われました。
催し物を、3年1組では、輪投げ、ストラックアウト、ボーリング、射的。
3年2組では、パズル、アルミ缶タワー、間違い探し、ボーリングに決め、何日も前から子どもたちなりに工夫し、準備をしていました。
当日は、他の学年の友だちや、保護者の方にたくさん来ていただき、とても張り切っていました。子どもたちにとっても、保護者の方々にとっても、楽しい依知フェスになったのではないかと思います。

依知小フェスティバル!(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
6月12日に依知小フェスティバルが行われました!

2年生にとっては初めてのお店。
1組は「たのしいゲームワールド」(魚釣り、ボーリング、ストラックアウト、犯人探し)、2組は「たのしいおいしいおみせやさん」(魚釣り、カップケーキとピザの料理教室)をやりました。

みんなで協力して一生懸命準備をして、ワクワクドキドキしながら迎えた本番・・・
1組も2組も大にぎわい!どのコーナーもたくさんのお客さんが来てくれて大忙しでした。

お客さんも子どもたちも笑顔いっぱいだった依知フェス。片付けの時は、みんな達成感・充実感で溢れていました!

6年生依知小フェスティバル

画像1 画像1 画像2 画像2
6年1組は「トレジャーINワールド〜6年1組からの挑戦状〜」、6年2組は「YOU!うちの迷路にきちゃいなYO!」という名前で、それぞれ趣向を凝らした迷路を出店しました。
最後の依知小フェスティバルでしたが、仲間と協力しあってやり遂げることができました!

あんしん教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月25日(火)  安全指導部 

 1年生の児童が安全で安心な学校・家庭生活を送るために、不審者に出合ったときの対応の仕方などについて、警備保障会社の方々をお招きして学習をしました。
 
 子どもたちは、クラス別に1時間ずつ学習しましたが、どの子もよく集中して警備保障会社の方の説明を聞いて考えたり、実演を見てグループごとに練習したりして、不審者から身を守る方法「いかのおすし」などについてしっかりと学習することができました。

 先日「不審者対応マニュアル」をお届けしましたが、たいせつな子どもたちが不審者による事件に巻き込まれるようなことがないように、今後もぜひ「学校・家庭・地域が一体となって子どもを不審者から守る」ことへのご協力をお願いいたします。

環境センターへ行ってきました。(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
5月25日火曜日

社会科でのごみの処理の学習のため、厚木市環境センターへ行ってきました。

ごみ収集車が続々とやって来て、子どもたちの目の前でごみピットに投入していきます。また、もえるごみをかき混ぜて燃えやすくする巨大クレーンも間近に見ることができました。

ごみピットに集められた大量のごみを見て、予想以上のごみの多さに驚いていました。
「ごみを減らさないといけないね」という声も聞こえていました。

これからの生活にいかせる、良い学習ができました。


1年遠足 平塚総合公園

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月27日に1年生の遠足で平塚総合公園に行きました。

まず「ふれあい動物園」でいろいろな動物たちと、家から持ってきた野菜をあげたり、だっこしたりして遊びました。

集合写真を撮った後はお弁当。
おうちの方が作ってくれたお弁当をおいしくいただきました。

お弁当の後は、アスレチックで元気いっぱい遊びました。

途中雨に降られてしまうこともありましたが、良い天気のもと楽しく過ごすことが出来ました。

山際児童館に行ってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科の学習で山際児童館に行ってきました。

児童館の先生のお話を聞いて、遊ぶときのやくそくを勉強しました。
使った物はもとの場所に。ビリヤードをしたい人は予約表を書く。5時をすぎたら中では遊べない。などなど・・・

たくさん勉強したその後はお楽しみ。
絶好のお天気のもと、仲良く元気に遊びました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/19 PTA委員会編成会議9:30
2/21 おはなしポケット(1〜46年)
6年生と遊ぶ会
2/24 藤中依知中出前授業6年(56校時)
2/25 クラブ活動(最終)
給食献立
2/21 むぎいりごはん ぎゅうにゅう さけのしおやき のっペいじる ごぼうチップス ぽんかん
2/22 ピザトースト ぎゅうにゅう ポトフ ビーンズサラダ キウイフルーツ
2/23 そぼろどんぶり ぎゅうにゅう みそしる ごもくまめ いよかん
2/24 マーブルしょくパン ぎゅうにゅう タンドリーチキン はくさいスープ コーンポテト
2/25 むぎいりごはん ぎゅうにゅう チャブチェ キムチスープ パインアップル