熱い戦い なわとび大会
今日2月3日節分。依知小学校では、恒例のなわとび大会が行われました。
毎年、教師も子どもも、何日も前から練習しこの日のために備えます。
特に、大縄とびは、各クラスで回数を競い合う熱い戦いになります。どのクラスも歴代の新記録を破ることを目指したり、クラスで決めた目標を目指したりとかなり激しく熱くなって取り組み、今日も、目標達成したクラスは、歓声をあげていました。多くの保護者のみなさまの参観もあり子どもたちは、いつもより張り切っていたと思います。
子どもたちのがんばる姿、真剣な姿は、本当に素敵です。
保護者のみなさま参観ありがとうございました。
【今日のできごと】 2011-02-03 17:15 up!
お誕生日会をしました
お誕生日会でみそ汁をつくりました。大根を切ったり、もちを入れたりしておいしいみそ汁をつくりました。
「大根、やわらかい・・・」「熱いけどおいしい・・・」と言いながら、おいしいみそ汁を食べて、楽しいお誕生日会になりました。
【今日のできごと】 2011-01-14 17:42 up!
痴漢の情報提供
痴漢の情報が入りましたので、次のとおりお知らせいたします。
◆日時
平成22年12月22日(水)16時50分頃
◆場所
ドラッグストアーセイムス下川入店からパチンコシンセー八億 裏手駐車場へ向かう道
◆内容
40歳代男性 痩せ型 マスク、グレーのニット帽着用 黒っぽい服装
人気のない道で、背後から近寄ってきた自転車の男に、体を触られたり、
手を引っ張られたりされた。手を振りほどき逃げたため、その後の被害は、
免れた。
◆注意すること及びお願い
・防犯ブザーを携帯し、一人の行動は避け、複数で行動しましょう。
・身の危険を感じたら、防犯ブザーを鳴らし、大声を出して逃げましょう。
・すぐ110番し、その後学校へ知らせましょう。
※ 安全に冬休みを過ごしましょう。
【お知らせ】 2010-12-24 12:07 up!
人権週間
12月7日(火)の朝会で、「人権」についての話が担当の先生よりありました。
人権週間は日本では、12月4日〜12月10日と定められています。
先生からは、
「じんけん」って何でしょう?
漢字では、「人権」と書きます。
「人権」は、人として生まれたときからもっている人間としての大切な物です。
というようなお話をいただきました。
「今、この瞬間も、世界では、2秒に1人の割合で、5歳未満の子どもたちが亡くなっている。」
という事実を知った子どもたちは、しーんと耳をすまして、先生の話を聞いていました。
少しでも人権について考えることができればいいなと思います。
【今日のできごと】 2010-12-09 18:15 up!
PTA大掃除&カレーを食べよう
11月27日(土)「PTA大掃除&カレーを食べよう」が行われました。
180人ほどの人に来ていただき、教室・トイレ・特別教室のふだん子どもたちが手の届かない高い窓やレールなどを掃除してもらいました。
その後、みんなでカレーを食べたり、あてくじをしたりして楽しくすごしました。
たくさんの人が参加して下さったおかげで、学校がとてもきれいになりました。ありがとうございました。
【今日のできごと】 2010-12-08 19:04 up!
ソーラークッカー体験(5年生)
11月29日(水)に、「NPOふるさと環境市民」さんとソーラークッカー体験をしました。大型のソーラークッカーを使い、お米2合が実際に炊けると、子どもたちからは歓声があがりました。おなべにほっかほっかのご飯。15分くらいで炊けるのだそうです。そのほかにも、フライパンで目玉焼きを作る過程も見ることができました。
子どもたちは、ミニソーラークッカーを実際に作ってみました。そのミニソーラークッカーに水を入れ、何度まで温度があがるかを実験しました。
ソーラーのエネルギーを身近に感じられる体験となりました。
【今日のできごと】 2010-12-08 19:03 up!
日産追浜工場見学(5年生)
12月1日(水)に日産追浜工場に見学行ってきました。
工場内では、社会科の授業で習った、製造工程を見ることができ、子どもたちは皆真剣に見入っていました。工場内では、無人車が部品を運んでいたり、各部品を取り付けるところを見たり、検査工程を見ることができたりと、まさに百聞は一見にしかず、でした。
また、埠頭見学では、敷地内に綺麗にならんだたくさんの車を見て、歓声があがり、国内だと船に一度に800台も乗せて運ぶことを知り、驚いていました。
とても良い学習となりました。
【今日のできごと】 2010-12-08 19:02 up!
インフルエンザを予防しましょう。
朝晩の冷え込みとともに、空気の乾燥も始まり、これから風邪やインフルエンザが流行する季節になってきました。
そこで、学校での予防のための指導内容を次のとおりお知らせいたしますので、家庭でも励行をお願いいたします。
インフルエンザ予防法
1.栄養と休養を十分取る
(睡眠は、児童は、8時間を目安に)
2.うがい・手洗いをしっかりする(手洗いは石けんで)
3.適度な湿度を保つ(60%程度)
4.マスクを着用する
5.人混みを避ける
6.予防接種に努める
※ みんなで予防し健康な生活を心がけましょう。
【お知らせ】 2010-11-26 09:32 up!
ブロック交流会に行ってきました
11/5(金)依知地区の学習室のお友だちと相模原麻溝公園に行きました。
天気もよく遊具で遊んだり、ポニーに乗ったりして楽しく過ごしました。
【今日のできごと】 2010-11-22 08:18 up!
秋を探しに行こう!(2年生)
生活科では校庭や校外へ、秋探しに出かけています。11月2日には、普段は入ることのできない昭和音大裏の校有林に行きました。
たくさんのカエルを虫かごに入れたりトカゲを捕まえたり、木になっている柿を枝で突いて落とそうとしたり・・・。いろいろな自然と触れ合い、帽子付きのドングリやカラスウリなど多くの秋を見つけることができました。
【今日のできごと】 2010-11-10 17:19 up!
手つなぎ遠足へ行ってきました♪
11月4日、とても良いお天気の中1〜6年生からなる、なかよし班で手つなぎ遠足にいってきました。
依知小学校を出発し、目的地は青年の家跡地。歩いていく途中にはクイズが10問用意されていて、みんなで協力しながら解き進んでいくというものです。どの班も6年生を中心に、手をつなぎ楽しく歩いていました♪
青年の家跡地では、なかよくお弁当を食べ、おにごっこやかくれんぼをして元気いっぱいに走り回っていました。
学校へ帰ってきたみんなの表情は、「疲れた〜」と言いながらも笑顔がいっぱいで充実した様子でした。
【今日のできごと】 2010-11-10 17:19 up!
手つなぎ遠足(2年生)
11月4日の爽やかな秋晴れの中、全校で手つなぎ遠足に行きました。
なかよし班ごとに、各チェックポイントにある問題を解きながら、青年の家跡地を目指して仲良く手をつないで歩きました。青年の家に着いたら班ごとにお弁当を食べて、班で決めた遊びで楽しく過ごすことができました。
帰り道も、他学年のいろいろな友だちと仲良くお話やしりとりをしながら、少し疲れながらもケガもなく無事に歩いて学校に戻ることができました。
【今日のできごと】 2010-11-10 17:19 up!
【5年生】日産モノヅクリキャラバン
10月26日(火)、29日(金)と日産モノヅクリキャラバンを行いました。
5〜6人の各班で、組立係、物流係、計測係などを決め、提示された目標タイムまでに製品をつくりあげることができるよう、「無駄」と「改善」を考えながら行いました。その「改善」の結果、最初は3分近くあった計測記録が59秒まで「改善」できた班もありました。
楽しみながら、モノヅクリに触れる良い機会となりました。
【今日のできごと】 2010-11-02 16:50 up!
【全学年】参観日
10月27日(水)の5校時は参観日でした。
お忙しい中多数のご来校ありがとうございました。参観日が始まる前の教室では、掃除を隅々まで自ら綺麗にしようとしていたり、お昼休みからおうちの人を廊下で待っていたり姿も見られ、子どもたちは本当に自分が頑張っている姿を見せたくて、朝から参観日を楽しみにしたようです。
「体育」では走り高跳びを頑張っている姿や、「音楽」で元気よく歌を歌う姿、「国語」で登場人物の気持ちを読み取る真剣な姿、「算数」で図形の性質について考える姿、元気よく手を挙げる姿など、学校での日々の生活を見ていただく良い機会になればいいなと思います。
【今日のできごと】 2010-11-02 16:49 up!
世代間交流会
10月25日に世代間交流会がありました。
地域のおじいさん、おばあさんに、みんなで「校歌」や「いきてこそ」、「ビンゴ」を歌ったり、運動会の踊り「ユカイ!ツーカイ!怪物くん」を披露したりしました。
ふれあいタイムでは一緒に昔遊び(コマ・竹馬・あやとり・だるまおとし・かるた・けん玉・ぼうずめくり)をして楽しみました。
コマまわしはひものまき方を手とり教えていただき、ぼうずめくりは一喜一憂してとてもにぎやかに盛り上がりました。
たくさん遊んだ後は給食を一緒に食べ、さつまいものつるで作ったリースをプレゼントしました。
地域のおじいさん、おばあさんと楽しくふれあうことができました。
【今日のできごと】 2010-11-02 16:49 up!
日光修学旅行に行ってきました!!
10月18日(月)・19日(火)の1泊2日で、
日光修学旅行へ行ってきました!
お天気に恵まれ、華厳の滝や湯滝の見学では
自然の美しさにため息が出ました。
東照宮では歴史の重さを感じ、
江戸村ではその楽しさを感じました。
この旅行で学んだことを、
これからの生活に活かしていきたいものです。
【今日のできごと】 2010-10-26 08:14 up!
劇団扉座のワークショップ!
10月21日(木)、劇団扉座によるワークショップがありました。
これは「さよなら先生」という劇を実際に児童が演じることで、
表現することの楽しさを感じたり、他者の気持ちを想像できるように
なったりするねらいがあります。
子どもたちは劇団員の方の演技に驚いたり、演じることの難しさや
楽しさを実感したりしていました。
【今日のできごと】 2010-10-26 08:14 up!
初めての運動会(1年)
9月26日に1年生にとっては初めての運動会がありました。
50m走に大玉ころりん、「ユカイ!ツーカイ!怪物くん」。
一生懸命がんばりました!
【今日のできごと】 2010-10-18 18:07 up!
河川ふれあい学習
10月1日(金)曇り
5年生は、環境学習の一環で、下川入の善明川で河川ふれあい学習を行いました。
実際に川の流れの速度を測ったり、川の深さを測ったり、また、水の透明度を測定したりしました。
その後、網を持って川に入った子どもたちは、
「ドジョウ!」
「ハヤ!」
「ヤゴだ〜!!」
「ザリガニだ!」
など歓声の連続でした。
生き物が苦手だった子どもたちも、川に足を入れたとたん、みんな、生き物集めに興味を示し、自分からどんどん進んで、生き物を探していました。
【今日のできごと】 2010-10-04 11:59 up!
感動!運動会
9月26日(日)
第24回運動会が開催されました。
今年の5年生もいよいよ高学年の仲間入り。
徒競走も100m。
組体操・ソーラン節も最高学年6年とともに頑張りました。
その「静と動」の表現はいかがでしたでしょうか。
当日は、120%の出来だったと、私たちは思っていますが。
【今日のできごと】 2010-10-04 11:59 up!