年間生活目標「元気にあいさつをしよう」

3月18日の給食

画像1
献立:胚芽バンズスライス ぶどうジュース ハンバーグ カントリースープ ブロッコリーのサラダ スライスチーズ

 今日は、今年度最後の給食です。調理員さんから「調理員の気持ちを子どもたちに届けたいので、スープの人参を全部ハート型にしたいのですが・・・。」とうれしい提案がありました。子どもたちは気がついてくれると思いましたが、念のため、給食のお便りで、子どもたちに調理員さんの気持ちを伝えました。
 子どもたちは、しっかり食べて1年間の給食を終えることができました。
 1年間、無事に給食を作ることができたのも、多くの方々に御協力いただいたおかげです。ありがとうございました。

3月17日の給食

献立:赤飯 牛乳 鶏のから揚げ(2こ) のり酢和え すまし汁 ケーキ

 今日は、「卒業・進級おめでとう給食」でした。お祝いの料理「赤飯」をはじめ、お祝いの文字が入った「なると」や桜の花にみたてたかまぼこを使って「すまし汁」を作りました。
 調理室からの“お祝いの気持ち”は皆に届いたでしょうか。
 特に、6年生は「バイキング給食」も実施しました。基本のメニューに加えて、6年生には「じゃがバター」「鮭の香草焼き」「果物(りんご・オレンジ)」がつきます。ケーキはチョコ味かフルーツ(いちご)味が選べるようにしました。各自、給食の準備も素早く行い、順序よく並んで自分の食べる分を取ることが出来ていました。さすが6年生と感心する姿でした。6年生の学校生活の思い出になってくれたらうれしいです。
 一番最後の写真は、6年生用の料理です。調理員さんたちが、きれいに盛りつけてくれました。
画像1
画像2
画像3

3月14日の給食

画像1
献立:カレーライス 牛乳 ミモザサラダ でこぽん

 今日のサラダは「ミモザサラダ」です。キャベツやキュウリ、ハムと一緒に炒り卵をドレッシングで和えました。この時期に黄色いかわいい花を咲かせる「ミモザ」に見立てた彩りのよいサラダです。
 「でこぽん」は、「清見」と「ぽんかん」の交配によって作られた品種です。へたの部分が凸の形をしているのが特徴で、甘味が強くておいしい果物です。給食では、この時期にしか出すことができず、子どもたちにとって馴染みのあまりない果物ですが、しっかり食べることが出来ました。 

3月13日の給食

画像1
献立:麦入りごはん 牛乳 鯖の味噌煮 沢煮椀 磯香和え みかんゼリー

 「鯖の味噌煮」は、だし汁や味噌、砂糖などを合わせた調味液をたっぷり注ぎ、弱火でじっくり煮ました。甘味のある味付けなので、付け合わせは、ごま油と醤油で味付けした「磯香和え」にしました。どちらも子どもたちに人気のあるメニューです。

3月12日の給食

画像1
献立:レーズンクッペ 牛乳 ハーブチキン 白いんげん豆のスープ タァサイとコーンのソテー

 「レーズンクッペ」は、今年初めて給食で出しました。「クッペ(クーペ)」は、フランス語で「切る」という意味があります。写真のようにラグビーボールのような形を作って、中央に1本切れ目を入れて焼いてあります。少しボリュームがありましたが、子どもたちはしっかり食べてくれました。

3月11日の給食

画像1
献立:ひじきごはん 牛乳 まぐろ串カツ 五目スープ おひたし アセロラゼリー

 今日の主食は、「ひじきごはん」にしました。ひじきには鉄分がとても多く含まれていますが、鉄分は体内に吸収しにくい栄養素なので、吸収を助けてくれるたんぱく質などと一緒に摂取することが大切です。子どもたちはひじきごはんも、たんぱく質を多く含む「まぐろの串カツ」もしっかり食べることが出来ました。

3月10日の給食

画像1
献立:きなこ揚げパン 牛乳 豚肉と野菜のトマト煮 コールスローサラダ キウイフルーツ

 今日は、2月の献立で出した「きなこ揚げパン」が再登場しました。先月は6年生のお休みも多かったので、6年生のリクエスト給食では、再度、献立に取り入れてみました。「ヤッタ−」の声も聞こえてきて、こちらもうれしくなりました。パンでお腹がいっぱいになって、おかずは残ってしまうかと心配しましたが、全ての食缶が空のクラスが多くて二重のうれしさでした。

3月7日の給食

画像1
献立:麦入りごはん 牛乳 鮭の塩焼き 豚汁 ひじきの煮物

 今日の焼き魚は「銀鮭」です。脂がのっていて程よい焼き色に仕上がりました。子どもたちは骨を上手に取って、皮まできれいに食べています。戻ってきた食缶を見ると、いつも感心させられます。

3月6日の給食

画像1
献立:ビビンバ 牛乳 わかめと豆腐のスープ りんご

 今日は韓国料理の「ビビンバ」がメインの献立です。子どもたちの人気メニューの1つで、たっぷりの野菜と肉、そしてごはんもしっかりと食べてくれます。

3月5日の給食

画像1
献立:味噌バターラーメン 牛乳 魚の中華炒め でこぽん

 昨日までの天気から一転、朝から雨が降り続き、校舎内も寒さが身にしみる1日でした。具だくさんの「味噌バターラーメン」は子どもたちの寒さを少しでも和らげることができたでしょうか。

3月4日の給食

画像1
献立:カントリーブレッド 牛乳 ラザニア コンソメスープ フルーツミックス

 「ラザニア」は、イタリア料理で平たい板状のパスタを使いますが、給食ではワンタンの皮を代用しています。肉やたまねぎなどの野菜をたっぷり入れたトマト風味のソースに、ゆでたワンタンの皮を和えてからカップに入れ、チーズやパセリを散らしてこんがり焼きます。子どもたちにとても人気のある料理です。

3月3日の給食

献立:菜の花ちらし寿司 牛乳 鰆の照り焼き すまし汁 ひな祭りゼリー

 今日は、3月のおたのしみ給食でした。「ひな祭り」にちなんで「ちらし寿司」を作りました。今回は旬の「菜の花」を少し小さめに切って、ちらし寿司の具にしました。錦糸卵の黄色と菜の花の緑で、きれいに仕上がりました。菜の花は少し苦みのある野菜なので、子どもたちが食べてくれるか心配していましたが、おかわりが続出だったと先生方から様子を聞けて、うれしい気持ちになりました。

 ※写真のゼリーはサンプルケース用のものです。

 2枚目、3枚目の写真は、今年度最後の給食委員会で作った「おにまん」です。給食の手作りデザートを実際に委員会でも作ってみました。さつまいもの角切りに苦戦していましたが、給食に負けないくらいおいしく出来上がりました。
 
画像1
画像2
画像3

2月28日の給食

画像1
献立:麦入りごはん 牛乳 めかじきの照り焼き 豚汁 かつお和え いよかん 味付けのり

 今日は魚を主菜にした和風献立でした。魚の身がやわらかくて食べやすかったので、お休みの人がいるクラスでも残す人はありませんでした。

 2月18日の給食に出す予定だった「味付けのり」が今日の給食に登場しました。

2月27日の給食

画像1
献立:丸パンスライス 牛乳 ハンバーグ 白菜スープ 粉ふきいも アイスクリーム

 今日は1校時目に、6年生を送る会を行いました。給食の時間には6年生が各クラスに招待されて、交流給食も行われました。6年生を囲んで、楽しい時間をゆっくり過ごすことが出来るよう、子どもたちに人気のある食べやすい献立にしました。

2月26日の給食

画像1
献立:麦入りごはん 牛乳 鯖の味噌竜田揚げ 沢煮椀 磯香和え 手作りふりかけ

 今日は、いつもの竜田揚げの漬け込みだれに味噌の風味を加えました。ほんのり、味噌の香ばしさを味わうことが出来ておいしかったです。子どもたちにとっても、初めてのメニューでしたが、よく食べてくれました。

2月25日

画像1
献立:中華丼 牛乳 ワンタンスープ もも缶

 給食では、1食で100gくらいの野菜を使います。
 現在、幸いなことに、給食ではいつもどおり、野菜や果物を使うことができておりますが、先週の積雪で各地の農家の方々が被害を受けられたことに心を痛めております。あらためて、厳しい自然と向き合いながら、一生懸命に野菜や果物を育て、私たちに届けてくださる農家の方々に感謝いたします。

2月24日の給食

画像1
献立:ソフトフランスパン 牛乳 チキンのコーンフレーク焼き ミネストローネ ほう   れん草のソテー いちごジャム

 今日は子ども達に大人気の「チキンのコーンフレーク焼き」でした。衣にマヨネーズや粉チーズも使うので少しボリュームがあります。そのため、パンはあっさりとした「ソフトフランスパン」にしました。噛み応えのあるパンなので低学年は食べにくいかと心配しましたが、しっかり食べることができました。

2月21日の給食

画像1
献立:麦入りごはん 牛乳 鯖の塩焼き 具だくさん味噌汁 こんにゃくの炒め煮

 「刻み昆布の炒め煮」を予定していましたが、月曜日に使用予定だったこんにゃくを足して「こんにゃくの炒め煮」に変更して作りました。仕上げに「かつおぶし」を加えて味がしっかり絡まるようにしました。少し量が多くなってしまいましたが、しっかり食べてくれよかったです。

2月20日の給食

画像1
献立:カレーライス 牛乳 和風サラダ オレンジ

 今日のカレーライスには「和風サラダ」を組み合わせました。キャベツやきゅうり、コーン、ハムに小松菜を加えて色と香りのアクセントをつけました。醤油ベースのドレッシングも手作りです。味がなじんでおいしく仕上がりました。

2月19日の給食

画像1
献立:ロールパン 牛乳 鮭のハーブ焼き ジュリエンヌスープ コーンポテト 冷凍パインアップル

 「ジュリエンヌスープ」のジュリエンヌとは野菜の千切りという意味です。キャベツやにんじん、玉葱、ピーマンを使いました。
 「鮭のハーブ焼き」は卵を鮭にまんべんなく付け、から煎りしてバターやバジルをあわせたパン粉を全体にまぶして焼きました。さっぱりとしたフライのような感じに仕上がりました。
 「冷凍パインアップル」は月曜日に使用予定だったものです。休校になってしまったため今日に変更しました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
4/1 年度初め休業