【離退任式】今までありがとう![]() ![]() ![]() 代表の児童から花束を受け取ると、お一人お一人からお話をいただきました。心温まるお話は、私たちの心に響き、そのメッセージを受け取った子どもたちの表情からも、4名の先生方が飯山小学校に残したものの大きさ、偉大さを感じました。 これまで本当にありがとうございました。新天地でのさらなるご活躍をお祈りいたします。 【修了式2】学校長の言葉・児童代表の言葉
校長先生のお話は、161人でスタートした令和3年度をみんなで思い出し1年間を振り返る大切なお話でした。それぞれが自分自身の成長を感じながらお話を聞きました。
児童代表の5年生の言葉からは、1年間の成長と最高学年に向かう意識が感じられました。話を聞く子どもたちの姿も、一回り大きくなって頼もしく見えました。 ![]() ![]() ![]() 【修了式2】修了証書授与2
代表のお友達は、緊張しながらも、しっかりと修了証を受け取っていました。
![]() ![]() 【修了式1】修了証書授与![]() ![]() ![]() 2日前は、雪化粧の装いで卒業に色を添えていた大山も、今日は凜々しい姿にお色直しをしています。そんな中、子どもたちは、修了式に臨みました。 修了式では、クラス代表のお友達が校長先生から修了証を受け取りました。 【卒業式】祝電をありがとうございました![]() ![]() ![]() 心温まるお祝いメッセージをどうもありがとうございました。 祝電をくださった方々のお名前を紹介している時、卒業生は、じっと聞き入っていました。 これまで見守ってくださり、ありがとうございました。そして、これからも、応援をどうそよろしくお願いします。 ※下の写真は、卒業式前に、祝電コーナーに見入っている卒業生の様子です。 【卒業式】別れのことば〜5年生〜![]() ![]() ![]() バトンを受け取った5年生、6年生への歌と言葉を真剣に届けました。 卒業式後の感想では 最高学年になるという思い 6年生と会えなくなる寂しさ 歌と呼びかけの振り返り 式の間に姿勢を保つことをがんばったこと 来年は、自分たちが卒業証書をもらうこと などが記されていました。 最高学年としての心構えをもつことができました。 【卒業式】別れのことば![]() ![]() ![]() 一人一役で臨んだ「別れのことば」 小学校生活の思い出が駆け抜けていきます。 一言一言、聞き漏らすまい、と先生達も一生懸命聞きました。 本当に大きくたくましくなりました。 そして、そのバトンは5年生へと渡されました。 「卒業式の歌」 6年生「変わらないもの」「旅立ちの日に」 5年生「大空がむかえる朝」 マスク越しの歌声。 6年生。表情は見えないけれど、一人一人のまなざしや姿勢から、卒業に込めた思いが伝わりました。 5年生。おめでとうの気持ちや最高学年になろうとする気持ちが伝わりました。 こんなにも、素敵な呼びかけと歌を届けてくれた5年生と6年生。 先生たちも「ありがとう」を伝えたいです。 会場が一つになった「別れのことば」でした。 【卒業式】卒業祝い品授与![]() ![]() ![]() 代表者の動きに合わせて、見ている卒業生も一緒に礼をして、卒業記念品を受け取りました。 【卒業式】学校運営協議会委員のみなさん![]() ![]() ![]() みなさん、卒業生への賛辞を述べられていました。ありがとうございました。 来年度も飯山小学校をどうぞよろしくお願いします。 【卒業式】PTA会長のことば![]() スノーボードで北京オリンピックに出場した大塚健選手は、飯山小学校の卒業生です。作文には、「世界で活躍できるスノーボーダーになる。この夢をかなえるため一日一日大切にし、努力していきます」と書かれていました。私から贈る言葉は… 夢無き者に成功なし 夢無き者に理想なし 理想無き者に計画なし 計画無き者に実行なし 実行無き者に成功なし ゆえに 夢無き者に成功なし これは、吉田松陰の言葉です。 若いみなさんには、未来があります。 未来は、夢と考えることができます。 夢を理想に 理想を現実に これからも頑張ってください。 PTA会長 米山 隆弘 【卒業式】学校長のことば![]() 清流の小鮎川は、素直で優しい飯山小学校の子どもたちそのものだと思います。この小鮎川は相模川に合流します。相模川は相模湾に注ぎます。相模湾は太平洋に面しています。そして、太平洋は、世界の海とつながっています。今、「自信をもって 未来を拓く」時がやってきました。 「自信をもつ」ということは、自分自身を知って、自分を高め、自分を成長させることです。今、思春期の入口に立っている皆さんは、自分のことを客観的に見つめて、自分の長所や短所が分かってくる時期でもあります。短所ばかりに目が向いてしまうこともあるでしょう。自分の短所と思っているところは、実は長所かもしれません。発表が苦手な人は、聞き上手な人。頑固な人は、意志が強い人。落ち着きがない人は、たくさんのことに興味関心が高い人。自分の良いところをポジティブにとらえて、自分の成長につなげてください。 「未来を拓く」の「拓く」は、手へんに石と書きます。「田畑を切り拓く」の「拓く」。開拓の拓です。「新しいものを創る」という意味です。ちょっと難しいけれど、社会とつながって、自分の力を社会に役立てることだと思ってください。世界で何が起きているか知って、世界平和を願う行為は、社会とつながっています。友達や家族、先生を大切に思って、思いやりをもって接する行為は、社会とつながっています。誰かのためを思い、誰かのために行動する前向きな行為は社会とつながり、ひいては、世界とつながるのです。ぜひ、自分の力を信じて、未来を拓いてほしいと思います。 27名の卒業生のみなさん、小鮎川が海を目指すように、自分の可能性を信じて、自分の良さをたくさん伸ばしてください。先生たちは、いつまでもあなたたちの応援団です。「ふるさと飯山」を大切に、自分の力を信じて、これからも大きく成長し、未来を拓いてください。ご卒業おめでとうございます。 飯山小学校長 山内 夕 【卒業式】卒業証書授与![]() 「小学校の課程を卒業したことを証する」 練習の成果が出ていました。 一つ一つの所作がとても丁寧で、気持ちがこもっていました。 校長先生としっかりと目を合わせて、証書を受け取ることができました。 「おめでとう」と言って渡すと、「ありがとうございます」と答えてくれる子もいました。 【卒業式】開式の言葉![]() ![]() 卒業写真![]() 【卒業式】在校生のお見送り![]() ![]() ![]() 朝の昇降口で、6年生のパリっとした姿に驚いていた在校生ですが、教室の前を通る6年生を見て、「もう卒業なんだな」としんみりしていたようです。1年生の子は、涙が出ちゃったそうです。 卒業式の朝![]() ![]() ![]() 卒業式の準備は万端です。 【6年生】最後のいただきます![]() ![]() ![]() すまし汁から食べる人、わかめご飯から食べる人、のり酢和えから食べる人、色々いました。唐揚げは、最後に食べる人が多いようです。 デザートは、「いちごケーキ」または「チョコレートケーキ」です。 ※6年生だけ特別です。 おいしい給食、ごちそうさまでした! 【6年生】配膳中![]() ![]() ![]() 給食当番が自分たちの分を配膳を終えた後は、自分の分を取りに行きます。 順番を待つ間、読書をしている人もいます。 中には、電車の時刻表を見て、ダイヤグラムに表していいる人もいました。(すごい!) 3月17日の給食![]() ・わかめごはん ・ぎゅうにゅう ・とりにくのからあげ ・おいわいすましじる ・のりずあえ ・おいわいケーキ 今日の給食最終日です。3学期も給食にご理解・ご協力をしていただきありがとうございました。 6年生の皆さん。今日は小学校生活最後の給食です。6年間しっかり食べることが出来ましたか? 卒業してからも「食べる」ということは続きます。ぜひ、これからもしっかり食べて元気に過ごしてくださいね! 【6年生】最後の給食![]() ![]() ![]() 6年生にとっては、小学校時代最後の給食となります。 そして、白衣を着て配膳するのも最後となります。 栄養士さんは、感無量で6年生の姿を見つめていました。 調理員さんもありがとうございました。 |