【3年生】わたしの6月の絵![]() ![]() ![]() 【2年生】ふしぎなたまご![]() ![]() ![]() 自分でデザインしたふしぎなたまご。 25のたまごから、25の世界が生まれました。 その世界を冒険しながら、子どもたちは想像の世界を楽しんでいました。 【1年生】学校の紹介発表![]() ![]() ![]() 給食室、事務室、体育館、ICT教室、職員室、理科室などの紹介を、どの子も興味しんしんで聞いていました。 発表が終わった子は、ほっと笑顔を見せていました。がんばったね。 プール清掃2![]() ![]() ![]() きれいになったプールをバックに、学校運営協議会委員さんと共に、先生達みんなで写真をとりました。 プール清掃
今日は、6年生がプール清掃を行いました。
落ち葉や土など汚れがたくさんたまっていて大変でしたが、みんなで力を合わせて掃除をしました。自分が何をやったら良いのか考えて道具を選んだり場所を移動したりする姿。汚れがひどい箇所を見つけて磨いたり連係プレーで水を運んだりする姿は、さすが6年生です。限られた時間でしたが、みんなのがんばりでとてもきれいになりました。 最後の仕上げは先生たちで行います。学校運営協議会の委員さんもお手伝いに来てくださいました。とてもありがたかったです。 大人も子どももみんなで協力して行うプール清掃は、有意義な時間となりました。 ![]() ![]() ![]() 6月23日の給食![]() ・麦入りご飯 ・牛乳 ・鮭の塩焼き ・味噌汁 ・きんぴらごぼう 今日はパクパク厚木産デーです。 飯山小学校の近くの畑でとれた野菜を給食に使いました。 今日は、味噌汁に入っている玉ねぎとキャベツが地場産の野菜です。 地場産の食材は、新鮮でとてもおいしいですね! 明日もしっかり食べて元気に過ごしましょう! マット遊び【2年生】![]() ![]() ![]() プール周りの枝が![]() ![]() いつも子どもたちのため、学校のためにありがとうございます。 6月22日の給食![]() ・タンメン ・牛乳 ・おから揚げ餃子 ・パインアップル 明日もしっかり食べて元気に過ごしましょう! 6月18日の給食![]() ・麦入りご飯 ・牛乳 ・鯖の南部焼き ・盛岡温麺風キムチスープ 今日は聖火リレーが岩手県を通過するのにちなみ、岩手メニューを献立に入れました。 キムチスープは、盛岡名物の冷麺をアレンジして平打ち米粉麺の入った温麺風のキムチスープにしました。(キムチが入っていましたが、そんなに辛くはなかったかな?) また、鯖の南部焼きの南部は、現在の岩手県と青森県にまたがる地方がごまの名産地であることから、ごまを使った料理に南部という名前をつけていると言われています。 皆さんしっかり食べられましたか? 来週もしっかり食べて、元気に過ごしましょう!! 6月17日の給食![]() ・三色そぼろ丼 ・牛乳 ・味噌汁 ・ピリ辛キュウリ 明日もしっかり食べて元気に過ごしましょう!! 【心肺蘇生法研修会】![]() ![]() ![]() しかし、役割を分担し真剣に職員一同、何度も練習をしました。備えを怠らず、安心・安全に務めていきます。 3枚目の写真は、片手で胸骨圧迫をしていますが、児童を想定した場合は、片手で行うそうです。 【聞くと聴く】![]() ![]() 「聞くの文字には、「耳」しか入ってないけど、聴くの文字の中には、「目」と「耳」と「心」が入っているよ。」と子どもたち自身が見つけていました。 「下を向いていても声は聞こえてくるけれど、相手の目を見て、何を話そうとしているのか心で聴こうとしてきくことが大切です。」 と、先生方が成長段階に合わせて聴くことの大切さを話していました。 【5年生】田植え体験![]() ![]() ![]() 稲の苗を植える田植え体験を行いました。 JAの方のお話を聞いて、わかったことや初めて知ったことも たくさんあったようでした。 初めての田植え体験、手を泥だらけにしながら 一生懸命田植えに取り組んでいました。 大きく丈夫に育つとい稲(いね)! 6月16日の給食![]() ・背割りコッペパン ・牛乳 ・大豆のチリコンカーン ・野菜スープ ・フライドポテト チリコンカーンはアメリカの国民食のひとつであるといわれています。 牛肉と玉ねぎを炒めて、トマト、ピーマン、豆、チリパウダーなどを加えて煮込んだ料理です。 給食のチリコンカーンは、牛肉ではなく豚肉です。チリパウダーも入っていないので、辛くなくて食べやすかったのではないでしょうか。 明日もしっかり食べて元気に過ごしましょう! 6月15日の給食![]() ・麦入りご飯 ・牛乳 ・和風ハンバーグ ・五目汁 ・磯香和え 今日はパクパク厚木産デーです。 飯山小学校の近くの畑でとれた野菜を給食に使用しました。 今日は、和風ハンバーグに使われている玉ねぎが、地場産物でした。 おいしかったですか? 明日もしっかり食べて元気に過ごしましょう! 【学校運営協議会】その2
授業参観のあとは、子どもたちのためにできることを話合いました。
「学習支援部」「学校環境部」「安全・防災部」の3つのグループに分かれ、それぞれの部で有意義な話合いがされました。 今後に活かされるように活動を継続していきます。 ![]() ![]() ![]() 【学校運営協議会】その1![]() ![]() ![]() まずは、5時間目に子どもたちの様子を見ていただきました。 1年生の外国語活動の様子を見て、 「動きを交えて、楽しそうにやっているのが微笑ましく、成長を感じました。」 また、廊下に飾ってある作品をじっくり見て、 「一人ひとり工夫がされていますね。」 など感想をいただきました。 【5年生】バケツ稲![]() ![]() ![]() みんなでワイワイ楽しくできました。 明日は、いよいよ本番です。 【2年生】読み聞かせ![]() ![]() 「天井からお化けが出てくるかも。」 という場面では、みんなどきどき。思わず天井を見上げていました。 |