年間生活目標「元気にあいさつをしよう」

ご卒業おめでとうございます

卒業式の退場曲は、Superflyの「Beautiful」

前向きで、自分を輝かせる曲です。

その曲に乗って、元気なあなたたちらしく、颯爽と退場していきましたね。

その後ろ姿を先生達は見送りました。

中学校に行っても、あなたたちらしく、活躍してほしいと思います。

先生達は、いつまでも応援しています。

保護者の皆様、本日はお子様のご卒業、おめでとうございました。

色々なことがあった一年でした。皆様のご協力に感謝します。

そして、最後の学活でのサプライズ。本当にありがとうございました。


令和三年三月二十三日
六年担任一同

ひとりごと…「運動会のボランティアに来てほしいな!」



別れのことば

画像1
画像2
画像3
「別れの言葉」

一人一役で臨んだ「別れのことば」
小学校生活の思い出が駆け抜けていきます。
一言一言、聞き漏らすまい、と先生達も一生懸命聞きました。
本当に大きくたくましくなりました。
そして、そのバトンは5年生へと渡されました。

「卒業式の歌」
6年生「変わらないもの」「旅立ちの日に」
5年生「大空がむかえる朝」

朝、5年生、6年生、それぞれに音楽室で声出しをしました。これまで、体育館という広い会場で練習してきました。久しぶりに音楽室で歌ったところ、大音響となりました。こんなに自分たちの声は大きかったのか、と子どもも先生達もびっくり。その自信をもって、卒業式で歌いました。

マスク越しの歌声。
6年生。表情は見えないけれど、一人一人のまなざしや姿勢から、卒業に込めた思いが伝わりました。
5年生。おめでとうの気持ちや最高学年になろうとする気持ちが伝わりました。


こんなにも、素敵な呼びかけと歌を届けてくれた5年生と6年生。
先生達も「ありがとう」を伝えたいです。
会場が一つになった「別れのことば」でした。


祝電ありがとうございました

画像1
学校関係の皆様、地域や地域諸団体の皆様

心温まるお祝いメッセージをどうもありがとうございました。

祝電をくださった方々のお名前を紹介している時、卒業生は、じっと聞き入っていました。

これまで見守ってくださり、ありがとうございました。そして、これからも、応援をどうそよろしくお願いします。

学校運営協議会委員

画像1
画像2
飯山小学校の応援団としての学校運営協議会委員のみなさんです。学校運営について様々な視点からご意見をいただいています。

「温かくて、とてもいい卒業式でした。」
「子どもたちの言葉にじんときました。」
「中学校でもがんばってほしいです。」

みなさん、卒業生への賛辞を述べられていました。ありがとうございました。
来年度も飯山小学校をどうぞよろしくお願いします。

PTA会長の言葉

画像1
小学校生活、6年間おつかれさまでした!
厚木、特に飯山という歴史ある地区、自然のある地区、人の想いのある地区での学校生活はいかがでしたか?

私からの6年生へ贈る言葉は、人はなぜ学ぶのか!?です。
国語や算数などなぜ学ぶのか、
人は考え、前に進める力があります。
ですが、ただ考え前に進めるだけはでなく
深考(しんか)
進考(しんか)
させるために学ぶのだと思います。
中学校生活、深考進考で挑戦、発見、前進、新しい自分をみつけてください。
そしてまた飯山小学校に戻ってきてください。

ご卒業おめでとうございます。

令和三年三月二十三日
PTA会長 米山 隆弘

学校長の言葉

画像1
55名の卒業生の皆さん。卒業おめでとうございます。

これから皆さんは中学生となり、新しい生活が始まります。そこで、これから生活する中で心がけてほしいことがあります。

一つは、「出会い」を大切にしてほしいということです。まず、人との出会いです。中学校では、同級生や先輩、先生など、新たな出会いがあります。出会う人には、それぞれ個性があり、自分とは違った感じ方や考え方があることに気づくはずです。その時が自分にないものを学ぶチャンスです。その人の良さを認め、出会いを自分の成長につなげてください。

「出会い」は人だけではありません。読書による本との出会い、初めてやってみるスポーツとの出会い、音楽や美術などの芸術との出会いなど、様々な「出会い」が皆さんを待っています。素晴らしい「出会い」の中で感動を味わい、豊かな心を育ててほしいと思います。

もう一つは、「感謝の気持ち」を忘れないでほしいということです。笑ったり、泣いたりできること、花の美しさや風のさわやかさを感じることができるのは生きているからです。生きていることに感謝し、命を大切にしてください。そして、私たちは多くの人に支えられて毎日の生活を送ることができています。家族や友達、地域の方々など、様々な人のお世話になっていることを忘れず、ありがとうの気持ちを持ち続けてください。
今お話しした「出会い」と「感謝」を大切にしながら、自分が好きなことや打ち込めるものを見つけ、力強く前に進んでください。

令和三年三月二十三日
厚木市立飯山小学校長  奥脇 章好

卒業証書授与

画像1
画像2
画像3
卒業証書授与は、ステージ上で行われました。
校長先生が証書を授与する際の介添えの先生は、1年生の時の担任の先生です。

校長先生は、一人一人に「おめでとう」とお祝いの言葉をかけながら、卒業証書を渡しました。6年生は、校長先生の目を見て、一つ一つの所作を丁寧に、美しく証書をいただきました。6年間の学業を修了した重みを感じたことでしょう。

証書授与の後は、卒業メッセージを一人ずつ述べました。
家の人、友だち、先生に感謝の気持ちや「これからもお願いします」の気持ち、将来の夢や決意などを、しっかりと述べました。6年生の温かい気持ちや熱い思いが会場を包み込みました。

卒業生入場

画像1
画像2
画像3
今年度は、座席と座席の間隔をあけるために、対面式ではなく、ステージ形式の卒業式でした。
6年生は、中央の花道を担任の先生に続いて、堂々と入場しました。

入場曲は、ファイナルファンタジーの曲です。曲のチョイスは、担任の先生。明るい日差しの体育館と曲がマッチして、とてもいい雰囲気でした。

これから卒業式が始まります。

在校生お見送り&卒業写真

画像1
画像2
画像3
1年生から5年生が拍手で6年生をお見送りしました。
いつもと違う素敵なスーツ姿の6年生を見て、「おめでとう」の気持ちがこみ上げてきました。
心からの拍手を受けた6年生は、在校生と最後のお別れをしました。

そして、卒業式の前に、校長先生、担任の先生と卒業写真を撮りました。

飯山小学校 第37回 卒業証書授与式

画像1
画像2
画像3
令和3年3月23日。

本日、飯山小学校第37回卒業証書授与式が行われます。

卒業生のみなさんの素敵な姿を楽しみにしています。

雪の大山、学校の桜もみなさんの卒業をお祝いしているようです。

【1年生】 早く 会いたいなぁ!

 新入生への壁画のプレゼントが完成しました。
入学式の「歓迎のことば」の練習もがんばっています。

 ピカピカの1年生との 出会いが楽しみです。

画像1
画像2
画像3

最後の昼休み

画像1
画像2
砂場

はさみ虫がいるそうです

最後の昼休み

画像1
画像2
画像3
鉄棒

ジャングルジム

昨日塗ったペンキも乾いて、大喜びで遊んでいました

最後の昼休み

画像1
画像2
画像3
雲梯

タイヤ跳び

すべり台

最後の昼休み

画像1
画像2
3学期最後の豪華な給食を食べて、掃除を終えたあとは3学期最後の昼休み。

一斉に外に繰り出して、友達と遊ぶことを楽しんでいました。





【6年生】最後の5時間目

画像1
画像2
小学校生活最後の5時間目。

1組はサッカー、2組はレクリエーションをしていました。

この広い校庭で体育をしたり、遊んだり、運動会をしたり…

いろいろな思い出を大切にしてほしいです。

3月19日の給食

画像1
今日の給食は
・赤飯
・牛乳
・鶏肉の唐揚げ
・のり酢和え
・お祝いケーキ

今日は今年度最後の給食でした。
1年間たくさんのことがありましたが、給食にご理解・ご協力をしていただきありがとうございました。

来年度の給食は4月9日からです。
来年度もよろしくお願いいたします。

6年奉仕作業(図書室の本をふくグループ)

画像1
画像2
画像3
図書室の本の表紙や裏表紙をスポンジやぞうきんでふきました。
本を手にとりながら、和気あいあいと作業していました。

写真は、作業後の図書室の写真です。
6年生がいなくなると寂しくなりますね。

6年奉仕作業(ペンキ塗りグループ)2

画像1
画像2
画像3
ジャンプ台のイラスト、それぞれ工夫されていて、跳ぶのが楽しくなりそうです。

6年奉仕作業(ペンキ塗りグループ)1

画像1
画像2
画像3
ペンキ塗りグループは、ジャングルジム、すべり台、鉄棒、縄跳びジャンプ台に色を塗りました。
とてもカラフルによみがえりました。

ジャンプ台のデザインも素敵です。

6年生、ありがとう!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

保健だより

給食献立表

その他おたより

学年だより_1年生

学年だより_2年生

学年だより_3年生

学年だより_4年生

学年だより_5年生

学年だより_6年生

学校からのお知らせ