年間生活目標「元気にあいさつをしよう」

3年生 相鉄ローゼンへ校外学習

画像1
画像2
画像3
10月12日(金)、3年生が相鉄ローゼンへ校外学習に行きました。バスに乗って相鉄ローゼンに行き、スーパーの中を詳しく見学させていただきました。店内を取材し、店長にもいろいろな質問に答えていただきました。ご協力ありがとうございました。

5年生社会 工業地帯の学習

画像1
画像2
画像3
5年生が社会で、工業地帯の学習を行いました。どこの工業地帯が生産額が一番高いかという話し合いをしていました。一番高い中京工業地帯は自動車工業がさかんという意見が出されていました。真剣に考え合って学習を進めていました。

3年生 音楽 ふしづくり

画像1
画像2
画像3
3年生が音楽の授業で、ふしづくりの授業を行いました。リズムを少しずつ変えて実際に打ちながら、最後は自分でリズムを作ります。自分の曲ができると楽しさが広がると思います。

2年生 マット運動

画像1
画像2
画像3
2年生が体育の授業で、体育館でマット運動を行いました。踏切板をマットの下に敷き、勢いをつけて前転していました。勢いがついているのでみんなきれいに回ることができていました。こつをうまくつかんでほしいと思います。

4年生 手話教室

画像1
画像2
画像3
4年生が、総合学習で福祉の勉強を深めるため、講師をお呼びして手話教室を開きました。実際に耳の不自由な方が、手話で会話しているのを目の当たりにし、こどもたちは大きな関心をもって参加することができました。積極的にいろいろな手話を覚えることができました。

防犯訓練事前指導

画像1
画像2
今日の朝、明日の防犯訓練の準備として、事前指導を行いました。心構えや対処法など説明をして、その後扉近くに机でバリケードを作る練習をしました。当日に向けて、実のある訓練にしていきたいと思います。

5年生 陶芸教室

画像1
画像2
画像3
18日(木)、5年生の陶芸教室を行いました。一人一人がていねいに自分の作品を完成させていました。できた作品が並んでいると、とてもいい光景でした。

6年生 陶芸教室

画像1
画像2
画像3
今日は陶芸教室の最終日でした。6年生がマグカップを製作していました。形を大体整えた後、表面をきれいに仕上げました。時間をかけてていねいに作り上げることができました。

10月19日の給食

画像1
今日の給食は
・栗ごはん
・牛乳
・鶏の香味焼き
・呉汁
・のり酢和え

今日は普段の味噌汁と少し違った「呉汁」というものを出しました。
呉汁は日本各地に伝わる郷土料理です。
大豆をすりつぶしてペーストにしたものを「呉」といい、その呉を味噌汁にいれたものが呉汁です。
今日は、豆乳と出汁を混ぜたものに味噌を溶かして作りました。
豆乳は少しくせがあるので苦手な人も多いかもしれませんが、今日の呉汁はくせがなく食べやすかったと思います。
今日の給食は栗ごはんと一緒に秋らしいメニューでしたが、どうでしたか?来週の給食もお楽しみに!

4年生 大きな面積 体育館で学習

画像1
画像2
画像3
4年生が、算数の大きな面積を学習するのに体育館を使っていました。最初に大きな面積に子どもたちはびっくりし、興味をもって問題を解いていました。一人一人が問題を一生懸命考え、ノートに自分の考えを書き、グループで発表し合っていました。最後は、全員も前で発表して、頑張りました。

算数 少人数の指導

画像1
画像2
画像3
算数では、クラスを2つに分けて少人数の指導を行っているときがあります。今日は、分数を図を使ってていねいに学習していました。みんな真剣に聞いていました。発表の仕方も大事に言葉を覚えながら、上手に発表できるように頑張っています。

6年生 水溶液の実験

画像1
画像2
6年生が理科で、理科室に行き、水溶液の性質について実験をしていました。危険な薬品も扱ったので、慎重に実験を進めていました。水溶液が変化することを実際に見て学習することができました。

4年生 陶芸教室

画像1
画像2
画像3
昨日は4年2組でしたが、今日は4年1組が陶芸教室を行いました。丸い形に作り上げるのが上手でした。みんな熱中して製作していました。

学習室 大根の間引き

画像1
画像2
画像3
今日の1校時、学習室が畑に行き、大根の間引きを行いました。間引きの方法の説明を聞いた後、子どもたちは積極的に間引きをしていました。しっかりと収穫できるといいと思います。

10月17日の給食

画像1
今日の給食は
・麦入りごはん
・牛乳
・ジャージャン豆腐
・わかめスープ
・リンゴ

今日はいつものマーボー豆腐と少し違い、豆腐の代わりに生揚げを入れたジャージャン豆腐でした。ジャージャン豆腐は、マーボー豆腐などと同じ中国で食べられている家庭料理です。
ジャージャン豆腐は漢字で書くと家常と書きます。家庭でいつも食べていると言う意味からつけられた名前だそうです。
世界には様々な家庭料理があります。しっかり味わって食べられるといいですね。

10月16日の給食

画像1
今日の給食は
・麦入りごはん
・牛乳
・鮭の西京焼き
・沢煮椀
・こんにゃくのおかか煮

今日はこの時期に一番美味しい秋鮭を使った西京焼きでした。
鮭にはいろいろなおいしい料理がありますが、今日は白みそや砂糖を使った甘辛いたれに漬けた料理です。
野菜たっぷりの沢煮椀と一緒に、秋を感じられる献立だったのではないでしょうか。

寒い日が続きますが、たくさん食べて元気に過ごしましょう!

6年生 習字の授業

画像1
画像2
画像3
6年生が、習字の授業を行いました。ひらがな3行を半紙に収めてバランスよく書けるよう、一人一人頑張っていました。先生も黒板に、分かりやすく上手な手本を書いていました。

4年生 陶芸教室

画像1
画像2
画像3
今日から4〜6年生で、陶芸教室を行います。まずは、4年生が陶芸に挑戦しました。どの子もとても工夫していて、個性的ないい作品ができました。焼き上がりがとても楽しみです。

1年生体育 体育館

画像1
画像2
1年生が、体育館で楽しく体育を行いました。先生が「黄色」と言うと、黄色い場所を触って帰ってくるというゲームを行っていました。子どもたちは、全力で行って帰ってきて、上手にかたまって座っていました。楽しみながら走る力を高めていました。

4年生体育 ハードル走

画像1
画像2
画像3
4年生が校庭で、ミニハードルと段ボール箱を使ってハードルのがくしゅうを行いました。インターバルの違うコースを用意して走って比べ、走りやすいのはどっちかを考えていました。リズムよく走れるよう、いろいろと工夫していく学習を進めています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/23 防犯訓練(児童)2h
10/24 ALT
10/25 ロング昼休み 出前お話会
登校班班長会議
10/26 1,2年遠足

学校だより

給食献立表

指導計画

学校いじめ基本方針

学年だより_1年生

学年だより_2年生

学年だより_3年生

学年だより_4年生

学年だより_5年生

学年だより_6年生

学年だより_学習室