10月の朝会
まず、読書コンクール入賞者の表彰がありました。4名の子が表彰されました。
次に、学校司書の曽根先生から学校図書館に入った新刊の紹介がありました。子どもたちにとって興味のある本がたくさん紹介されました。ぜひ、図書館に行ってたくさんの本を読み、読書に親しんでいきましょう。
【今日のできごと】 2018-10-02 17:26 up!
3年生 かなづちを使って
3年生が図工室で、かなづちを使って学習しました。木に釘を打ちつける学習です。緊張している子もいましたが、やっているうちに上手になり、しっかりと打ち付けていました。やり方をちょっと学ぶだけでとても上手になりました。
【今日のできごと】 2018-10-02 17:23 up!
6年生算数 研究授業
飯山小学校では算数を研究しています。その一環として6年生が今日の5校時に研究授業を行いました。比と比の値を学習しました。学習課題に子どもたちはとても真剣に取り組み、ノートに自分の考えを積極的に書き、グループでホワイトボードに考えをまとめて発表することができました。
【今日のできごと】 2018-10-02 17:20 up!
1・2年 荻野運動公園
10月2日(火)、1・2年生は荻野運動公園に出かけました。6月にも行った荻野運動公園。今回は秋探しです。グループに分かれて、色づいた葉っぱや虫を一生懸命探している姿が見られました。後半は自由遊び。秋晴れの中、みんなで楽しく遊ぶことができました。
【今日のできごと】 2018-10-02 15:41 up!
10月2日の給食
今日の給食は
・麦入りごはん
・牛乳
・韓国風玉子焼き
・トックスープ
・アスパラのナムル
・オレンジ
今日の給食は、昨年度の2月に栄養士の勉強に来ていた実習生さんが作った献立です。
「友好都市の料理を食べてみよう」をテーマに、厚木市の友好都市である韓国の軍甫市(ぐんほし)という場所の料理を取り入れたそうです。
スープに入っている白いお餅は「トック」とよばれています。お米から作られている朝鮮半島の餅で、韓国料理によく使われています。もちもちとした食感ため、よく噛んで食べてみてください。
軍甫市とはスポーツでの交流が盛んですが、友好都市の料理になじむことで海外の料理や食材、食文化に興味を持てるとよいですね。
【給食室から】 2018-10-02 13:45 up!
3年生 バーバー先生の外国語
3年生が、ALTのバーバー先生と外国語の授業を行いました。アルファベットを楽しみながら、発音をしっかりと教えてくれました。子どもたちは繰り返し楽しみながらアルファベットに親しむことができました。
【今日のできごと】 2018-10-02 13:12 up!
クラブ活動
今日の6校時、4,5,6年生がクラブを行いました。台風一過で暑かったですが、子どもたちは元気いっぱい活動していました。校庭ではサッカーとドッジボール、体育館ではバドミントンを行っていました。だんだんと上手になり、その種目をみんなで楽しんでいます。
【今日のできごと】 2018-10-01 16:16 up!
2年生 ハードル遊び
2年生が校庭で、ハードル遊びを行いました。まずタイヤ跳びじゃんけんをやりました。とても白熱していました。タイヤ跳びで跳び箱の跳び方の練習ができました。次に、ハードルは低学年用の小さいものでしたが、子どもたちは熱中して跳んでいました。
【今日のできごと】 2018-10-01 16:15 up!
3年生 音楽の授業
3年生が音楽の授業で、鍵盤ハーモニカに取り組んでいました。1曲まるまる演奏していました。みんなで音を揃えて上手に演奏していました。指使いも頑張っていました。
【今日のできごと】 2018-10-01 16:08 up!
4年生 マット運動
4年生が体育館でマット運動を行いました。開脚前転や跳び前転、倒立前転、ロンダートや側転など、いろいろな種目に自分の目標をもって取り組んでいました。一人一人が目を輝かせて技に挑戦していました。
【今日のできごと】 2018-10-01 16:06 up!
10月1日の給食
今日の給食は
・ツナの和風スパゲッティ
・牛乳
・コーンサラダ
・ももの缶詰
台風一過の今日はツナを入れた和風スパゲッティでした。
いつもはミートソースが多いですが、今日はツナやきのこを入れたしょうゆ味のスパゲッティです。
秋も深まってきました。これからはきのこや果物などおいしい物も増えてきます。
たくさん食べて元気に過ごしましょう!
【給食室から】 2018-10-01 15:59 up!
5年生 バケツ稲の収穫
今日の5校時、学校運営協議会委員の西さんに稲の収穫についての話をお聞きし、収穫の仕方も教えていただきました。稲のことについていろいろな方面から深く学ぶことができました。
【今日のできごと】 2018-09-28 18:13 up!
4年生 環境センターと宮ヶ瀬ダムに校外学習
4年生が、快晴の中、環境センターと宮ヶ瀬ダムに校外学習に行きました。ゴミが処理される仕組みや、ダムの役割などについて積極的に学習することができました。宮ヶ瀬ダムの放流を間近で見ることができてよかったです。
【今日のできごと】 2018-09-28 18:09 up!
5年生 ミシンボランティアの方にお世話になりました
5年生が家庭科の授業で、家庭科室でミシンの学習を行いました。今回も2名の保護者の方と1名の学校運営協議会の委員の方にお世話になりました。補助があるおかげで、多くのことを学ぶことができました。ありがとうございました。
【今日のできごと】 2018-09-28 17:56 up!
6年生 マット運動
今回のマット運動は、いろいろな技に挑戦していました。開脚を使って上手に回っている子がいました。一人一人が自分のめあてに向かって一生懸命取り組んでいました。
【今日のできごと】 2018-09-28 17:52 up!
朝読の様子
今日は、おはなしたんぽぽさんが5年生に読み聞かせをしてくれました。また、2年生の教室では子どもが投影機で絵本を映しながら、本を読み聞かせていました。子どもたちは静かに集中して聞いていました。
【今日のできごと】 2018-09-28 17:43 up!
9月28日の給食
今日の給食は
・麦入りごはん
・牛乳
・太刀魚の竜田揚げ
・味噌汁
・さっぱり和え
今日は太刀魚を使った竜田揚げをつくりました。
太刀魚は太刀を思わせる見た目から名前がつけられたと言われているそうです。
今日はその太刀魚にしょうゆで味をつけ、衣をつけて揚げました。
来週から10月です。10月もたくさん食べて元気に過ごしましょう!
【給食室から】 2018-09-28 17:39 up!
4年生 道徳の授業
今日の2校時、4年生が道徳の授業を行いました。自分が伝えたいセリフを隣の人どうしで発表し合ったり、自分の感想をノートやワークシートに書いて頑張っていました。
【今日のできごと】 2018-09-27 19:19 up!
出前おはなし会
今日の昼休み、図書室で出前おはなし会がありました。おはなしたんぽぽさんがこの行事を行ってくれています。ありがとうございます。
子どもたちに大人気で、一生懸命読み聞かせを聞いていました。
最後に手作りのプレゼントをいただきました。10月もあるので、楽しみですね。
【今日のできごと】 2018-09-27 19:16 up!
楽しく算数に親しむ(掲示物)
飯山小学校では、算数の研究を進めています。その一環として、楽しみながら算数に親しめるよう、掲示物を工夫しています。
手洗い場に興味がわく算数パズルなどを掲示しました。
また、保健室前に魚の大きさ比べを実物大で掲示しました。低学年の子が手を広げて、自分の体と比較して楽しんでいました。
今後も充実させていきたいと思います。
【今日のできごと】 2018-09-27 19:13 up!