年間生活目標「元気にあいさつをしよう」

平成27年度修了式

画像1
画像2
画像3
3月25日(金)、学年の修了を互いに喜び合い、新学年への希望を持たせることをねらいとした「修了式」を行いました。校長先生より「修了証書」が学年の代表者に授与されました。そのあとに「児童代表のことば」がありました。とてもしっかりと言うことができました。来年度も更に飛躍の年になるようがんばりましょう。修了式後、「あったらいいな、こんなロボットコンテスト」の表彰がありました。おめでとうございます!


卒業証書授与式

画像1
画像2
画像3
本日3月23日(水)、飯山小学校第32回卒業証書授与式が行われました。卒業生43名は緊張しながらも校長先生から卒業証書をいただくことができました。これまで支えてくださった保護者の皆様、PTAの皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。
卒業生の皆さんの中学校での更なる活躍を期待しています。卒業、おめでとうございます!

小学生最後の給食

画像1画像2画像3
 今日は、6年生にとって小学校で最後の給食です。バイキング形式で行いました。基本的には他学年と同じ献立ですが、それぞれの量を少なくし、「白身魚の香味だれ」と「オレンジ」「りんご」を加えました。デザートのケーキは「フルーツ」か「チョコレート」を事前に選んでもらいました。
 「赤飯」と「すまし汁」は、先生が配食し、その他のおかずは自分で取ります。後ろの人のことを考えて取る様子や、準備の時に自発的に仕事を探す様子など、さすが6年生と感心しました。
 
 給食と一緒に届いた調理員さんからの手作りプレゼントとメッセージに、6年生もビックリしていました。(写真は運ぶ前に撮ったものです)

3月18日の給食

画像1
献立 赤飯 牛乳 鶏の唐揚げ すまし汁 磯香和え お祝いケーキ


 今日は今年度最後の給食です。「赤飯」で卒業と進級をお祝いしました。児童の大好きな「鶏の唐揚げ」と「磯香和え」、そしてデザートの可愛い「お祝いケーキ」にみんな喜んでくれました。どのクラスもしっかり食べることができて良かったです。

 今年度も1年間、多くの方々にご協力いただいたおかげで無事に給食を行うことができました。ありがとうございました。

 平成28年度1学期の給食は、4月8日(金)から始まります。

3月17日の給食

画像1
献立 麦入りごはん 牛乳 さばの塩焼き 味噌汁 こんにゃくのおかか煮 ひじきふりかけ

 今日は、ごはん、焼き魚、味噌汁、煮物を組み合わせた献立でした。2月からリクエスト給食や行事食、友好都市の料理などテーマを設けた献立が多かったので、年度の終わり前日に和食を取り入れました。

3月朝会〜表彰〜

画像1
画像2
画像3
朝会で「飯山さわやか賞」の3学期の表彰を行いました。進んであいさつができ、まわりの人をさわやかな気持ちにしてくれた人が対象となります。今学期は、15人の児童が「飯山さわやか賞」を受賞しました。これからもあいさつリーダーとして、あいさつの輪を学校や地域に広げていってください。「飯山さわやか賞」の表彰に引き続いて、「ともしびポスター」、「読書感想画」の表彰が行われました。どの作品もとても素晴らしかったです。おめでとうございます。

オオトカゲの大群

画像1
画像2
昼休みに1年生の教室をのぞくとロッカーから「オオトカゲ」が顔をのぞかせていました!1年生が新聞紙を使って作ったものだそうです。とても上手でした。

3月16日の給食

画像1
献立 ミートソーススパゲティ 牛乳 フレンチサラダ バナナ


 調理員さんが給食のワゴンを運んでいると、サンプルケースを見た1年生の「ヤッター!」という声が聞こえてきたそうです。豚肉の他、たっぷりの野菜と大豆もこっそり入った手作りのミートソースは児童にとても人気があります。今日も残さずしっかり食べることができました。
 

1年生体育〜リレー〜

画像1
画像2
1年生が合同でリレーを行いました。運動会の時と比べるとみんなかなりスピードが増していました。成長しましたね。

卒業に向けて〜日々、練習に取り組んでいます〜

画像1
画像2
画像3
いよいよ卒業証書授与式が3月23日(水)に行われます。明日の3月16日(水)は、予行練習(リハーサル)です。本番のつもりで練習に臨みましょう。

3月15日の給食

画像1
献立 わかめごはん 牛乳 鮭の和風チーズ焼き けんちん汁 のり酢和え でこぽん


 今日の給食は、6年2組の班が考えてくれた和食献立です。主食、主菜、副菜がきちんと揃っていて、野菜などもしっかり摂ることができる内容でした。
 最初の献立では主菜が「鮭のムニエル」だったのですが、給食室では作ることができないので再度話し合い、和風のチーズ焼きに変えました。鮭の上に刻んだ長ねぎと味噌、マヨネーズを合わせて塗り、チーズをかけて焼きました。
 デザートは「みかん」でしたが、時期が過ぎてしまったので、同じ柑橘類の「でこぽん」に変えました。
 どのクラスの食缶もほとんど空っぽになって返ってきました。

 

3月14日の給食

画像1
献立 麦入りごはん 牛乳 麻婆豆腐 ひじきとツナの中華サラダ りんご


 朝からの寒さが影響したのか、牛乳の残りがいつもより多くなってしまいました。ごはんやおかずは、しっかり食べることができ良かったです。

登校班長引継式

画像1
画像2
画像3
3月10日(木)、登校班長引継式と集団下校を行いました。旧班長の皆さん、今まで安全に登校できるよう働きかけをしてくれてありがとうございました。そして、新班長の皆さん、班の安全のために力を発揮してください。よろしくおねがいします。

3月11日の給食

画像1
画像2
画像3
献立 チャーハン 牛乳 春巻き わかめスープ 杏仁フルーツ


 6年生が家庭科の授業で学んだことをいかして、グループ毎に給食の献立を考えてくれました。どのグループもよく考えられたものでしたが、全部を取り入れることは難しいので、各クラスから1つずつ選んで給食で作りました。
 今日は1組の1班が考えたものす。主食、主菜、副菜が揃っていて、みんなが喜んでくれそうな中華の献立でした。
 春巻きも手作りだったので、調理員さん達は朝からワゴン出しギリギリまで、休み無く作業をしてくれました。返ってきた食缶を見てきっと喜んでくれていることでしょう。どのクラスも見事空っぽでした。
 

3月10日の給食

画像1
献立  麦入りごはん 牛乳 じゃがいものそぼろ煮 切り干し大根の和え物 清見オレンジ

 今日は和食の煮物を中心にした献立です。牛乳が残ってしまった以外は、しっかり食べることができていました。

3年生図工〜ゴムの力で(トコトコ)〜

画像1
画像2
画像3
身近な材料を使い、ゴムの力で動く作品作りを行いました。空き容器や空き箱がトコトコ動くユーモラスな作品に変身していきます。みんな楽しそうに取り組んでいました。

3月9日の給食

画像1
献立 きなこ揚げパン 牛乳 ポトフ マカロニサラダ バナナ


 今日は今年度最後の「きなこ揚げパン」でした。1年生の教室で「今日の揚げパン、形が違う!」と声が聞こえてきました。今年はコッペ型のパンで作っていたので、1年生にとっては初めての「ねじった形」のきなこ揚げパンでした。どのクラスもしっかり食べることができました。牛乳以外残食はありませんでした。

3月8日の給食

画像1
献立 カレーライス 牛乳 キャベツとコーンのソテー いちごムース(いちごゼリーを変更)

 今日のデザートは「いちごゼリー」を予定していましたが、「いちごのムース」に変更となりました。食物アレルギーについては、事前に使われている材料を確認し、個別確認した上で使用させていただきました。

サッカー〜小学校体育巡回授業〜

画像1
画像2
画像3
3月8日(火)、湘南ベルマーレのコーチの方が来校され、4・5年生の子どもたちにサッカーの指導をしていただきました。技術面のみならず、協力することの大切さや相手を思いやる気持ちの大切さ等を教えてくださいました。ありがとうございました。

3月7日の給食

画像1
献立 麦入りごはん 牛乳 さばの南部焼き 豚汁 ひじきと大豆の煮物

 今日の主菜は「さばの南部焼き」です。脂の乗ったノルウェー産のさばを、しょうゆベースのたれに漬け込み、ごまを振って焼きました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31