3・4年生 よこはま動物園ズーラシア遠足![]() ![]() ![]() 朝、6時過ぎに雨が降り出しましたが、動物園内ではグループ活動をすることができました。たくさんの動物を間近に、生き物の様子を観察することができました。 5年生 箱根遠足![]() ![]() とても春らしい日の中で、芦ノ湖の遊覧船から大涌谷に向かい、富士山をはじめとする素敵な景色に加え、温泉卵なども味わうことができました。 昼食を彫刻の森美術館でとった後、図画工作科の勉強で、館内をグループ活動で鑑賞しました。 児童朝会(対面式)![]() ![]() 在校生が歓迎の拍手で迎える中、6年生に手を引かれ、緊張した趣きで入場する1年生でしたが、立派に1年生の言葉を言うことができました。 1年生 初めて書いた字![]() これからたくさんの文字や言葉を学習していきます。頑張って勉強していきましょうね。 離退任式![]() ![]() 涙が止まらない児童もいましたが、お世話になった先生方に、立派な飯山小学校を築いていくことを改めて誓う日でありました。 平成26年度 第31回 入学式![]() ![]() 最高学年になった6年生は、昇降口で元気な挨拶とともに出迎え、手をつないで教室へ案内して名札を付けたり、入学式の会場である体育館へ付き添うなどの仕事をしました。 入学式の中では、1年先輩となった2年生が、元気に歌や学校生活について話をして歓迎しました。 平成26年度 始業式・着任式![]() ![]() 朝から元気に登校した児童は、始まる時間前から校庭に整列し、始まりを今かと待っていました。 式は着任された3名の先生の着任式から始まり、続いて始業式、校長先生から新担任の発表があると、児童からのどよめきや歓声の声があがり、一年の中で学校が一番はなやぐ時間をもつことができました。 4月16日の給食![]() 「鯖の南部焼き」は、鯖の切り身を醤油や酒などで作った漬け込みだれに1時間以上漬け込んで、ごまをふりかけて焼きました。しっかり味がしみ込んで、ふっくらおいしく出来上がりました。 4月15日の給食![]() 給食の「生姜焼き」には豚肉の他に、たまねぎやピーマンなどの野菜がたっぷり入ります。子どもが苦手な野菜というイメージがあるピーマンですが、飯山小学校の子どもたちはしっかり食べることが出来ました。ピーマンにはビタミンCやカロテンなどがたっぷり含まれているので、これからもしっかり食べてもらえるように、おいしい給食作りを心がけたいと思います。 4月14日の給食![]() 3学期の給食で使うたまねぎやにんじん、じゃがいもの産地は、北海道などが多かったのですが、4月は四国、九州地方でとれた新ものを使います。新ものは水分の出る量が増えるので、おいしく仕上がるよう工夫しています。 4月11日の給食![]() 今日の献立のメインは「四川豆腐」です。四川料理は辛いイメージがありますが、給食なのでそれほど辛くしません。見た目の赤い色は、ケチャップの色です。ごはんに合う味なので、四川豆腐もごはんも残りはほとんどありませんでした。 4月10日の給食![]() 給食2日目、どのクラスも落ち着いた雰囲気で、給食当番の仕事もしっかり行われており、1学年上がった自覚が感じられました。6年生の配膳の様子を見に行くと、鰆の西京焼きやひじきの煮物にもおかわりの列ができて、とてもうれしい気持ちになりました。 4月9日の給食![]() 平成26年度の給食が始まりました。1年間、子どもたちの元気と笑顔のために、調理室一丸となって頑張ります。どうぞよろしくお願いいたします。 |
|