4月16日の給食![]() 「鯖の南部焼き」は、鯖の切り身を醤油や酒などで作った漬け込みだれに1時間以上漬け込んで、ごまをふりかけて焼きました。しっかり味がしみ込んで、ふっくらおいしく出来上がりました。 4月15日の給食![]() 給食の「生姜焼き」には豚肉の他に、たまねぎやピーマンなどの野菜がたっぷり入ります。子どもが苦手な野菜というイメージがあるピーマンですが、飯山小学校の子どもたちはしっかり食べることが出来ました。ピーマンにはビタミンCやカロテンなどがたっぷり含まれているので、これからもしっかり食べてもらえるように、おいしい給食作りを心がけたいと思います。 4月14日の給食![]() 3学期の給食で使うたまねぎやにんじん、じゃがいもの産地は、北海道などが多かったのですが、4月は四国、九州地方でとれた新ものを使います。新ものは水分の出る量が増えるので、おいしく仕上がるよう工夫しています。 4月11日の給食![]() 今日の献立のメインは「四川豆腐」です。四川料理は辛いイメージがありますが、給食なのでそれほど辛くしません。見た目の赤い色は、ケチャップの色です。ごはんに合う味なので、四川豆腐もごはんも残りはほとんどありませんでした。 4月10日の給食![]() 給食2日目、どのクラスも落ち着いた雰囲気で、給食当番の仕事もしっかり行われており、1学年上がった自覚が感じられました。6年生の配膳の様子を見に行くと、鰆の西京焼きやひじきの煮物にもおかわりの列ができて、とてもうれしい気持ちになりました。 4月9日の給食![]() 平成26年度の給食が始まりました。1年間、子どもたちの元気と笑顔のために、調理室一丸となって頑張ります。どうぞよろしくお願いいたします。 |
|