交通事故の未然防止について(お願い)
夏休みに入ったところですが、市内において児童・生徒の自転車乗車中における事故が多発しております。各家庭におかれましては、再度交通ルールの遵守やマナーについてご指導いただくとともに自転車乗車時のヘルメット着用にご理解とご協力をお願いいたします。子どもたちが安全に楽しい夏休みを過ごせるようよろしくお願いいたしします。
※厚木市自転車安全利用促進条例では13歳未満の幼児・児童の自転車乗車時ヘルメット着用が「保護者の義務」として制定されています。 7月17日の給食![]() ![]() ![]() 牛乳 とうもろこし すいか 今日は、1学期の給食最終日です。1時間目の 授業で1年生がとうもろこしの皮むきを行いまし た。1枚ずつ皮をむき、短い絹糸(ひげ)まで丁 寧に取ってくれました。粒もそろってきれいなと うもろこしでした。むき終わった後は調理場に運 んで調理し、おいしい給食となって登場しました。 最初「ゆでとうもろこし」を考えていましたが、 よりおいしく食べることが出来るよう蒸しました。 1年生はサンプルケースを見ると、目をキラキラ させて「ぼくたちが皮むきしたとうもろこし?」 「とうもろこし楽しみ!!」と声をかけてくれま した。 7月16日の給食![]() 牛乳 鶏の照り焼き 五目スープ 磯香和え 手作りふりかけ 久しぶりに少し暑さが和らぎ、教室にも涼しい 風が入っていました。最初の献立に入っていなか ったのですが、「手作りふりかけ」を追加しまし た。ごはんもしっかり食べることが出来たようで す。 訂正:12日(金)の献立記載に誤りがありました。 (誤) 麦入りごはん → (正) 牛乳 7月12日の給食![]() 麦入りごはん めかじきの竜田揚げ 冬瓜のスープ ゴーヤチップス アセロラゼリー 「夏バテを予防する食事」2日目は沖縄県で食べられ ている料理や食材を使いました。「クファジューシ ー」は沖縄風炊き込みごはんです。本来は豚肉の三 枚肉を使うのですが、脂肪量も増えてしまうので肩 肉を使いました。昨年度から取り入れ今回2回目の 「ゴーヤチップス」には青のりを入れて磯の香りを 加えました。心配してクラスを回りましたが、ほと んどのクラスの食缶が空になっていました。 7月11日の給食![]() 焼き肉 クッパ風スープ オレンジ 11日と12日の2日間は「夏バテを予防する食事」です。今日は「韓国 料理」です。豚肉とたっぷりの野菜を炒め、にんにくや生姜も利かせ て味付けしました。スープにも野菜や卵を入れ、いつもより少し塩味 をしっかりつけ、本場のようにごはんをスープに入れても良いように しました。さっぱりと食べることが出来たようで、子ども達だけでな く、先生方にも好評でした。 7月10日の給食![]() 牛乳 サマーシチュー かぼちゃのチーズ焼き バナナ 厳しい暑さのせいでしょうか、いつもはよく食べてくれる メニューも今日は残ってしまいました。「しっかり食べま しょう。」と呼びかけるのが辛い教室の環境です。涼しい 風が少しでも吹いてくれれば良いのにと思ってしまいます。 7月9日の給食![]() 牛乳 白身魚の銀河焼き 沢煮椀 ぶどう豆 味付けのり 「白身魚の銀河焼き」はマヨネーズに青のりを混ぜて、コーンと、 小さく角切りにした人参を加えて、下味をつけた魚にかけて焼い た料理です。青のりで小さい星を散りばめ、人参とコーンは大き く見える星をイメージしました。クラスでそのことを話すと「本 当だ!!」「星に見えるよ!」など、いろいろな感想を言ってくれ ました。初めてチャレンジした料理ですが、残食は少なかったです。 7月8日の給食![]() 牛乳 海草サラダ 杏仁フルーツ 夏の季節の料理「ジャージャー麺」は、甜麺醤や豆板醤などで味付けした 甘辛い味噌だれを中華麺にかけて食べます。千切りのきゅうりをトッピン グしました。厳しい暑さにもかかわらず、しっかり食べてくれました。 7月1日の給食![]() 牛乳 ABCマカロニスープ ヨーグルト和え 1学期の給食も残すところ7月の12回となりました。 暑さも本格的になり、食欲も落ちる時期です。栄養素を バランス良く摂取し、体力を維持させることも大切です が、無理なくおいしく食べることができるように献立の 内容や量を考慮しています。 今日は、食パンに手作りのトマトソースと野菜、チー ズを乗せてピザトーストにしました。そして、野菜と鶏 肉をたっぷり入れたスープを組み合わせました。スープ には子ども達に大人気のアルファベットの形をしたマカ ロニを加えています。どのクラスもよく食べることが出 来ました。 水道教室
4年生の社会では「水はどこから」の学習をしています。先日、水道局の方に来校してもらい、水道教室が開かれました。初めて触れる道具や実験等に子どもたちも喜びながらも、水の大切さと働く人々の思いを知り、とても学びの多い授業になりました。
![]() ![]() ![]() 7月3日の給食![]() 牛乳 アメリカンポーク カントリースープ コールスローサラダ 「アメリカンポーク」は新献立です。名前を聞くと かたまりの大きな肉をローストした料理を思い浮かべ ますが、今回は豚肉の千切りや野菜、大豆をトマトベ ースの味付けで煮たものです。給食の定番メニューの 1つ「チリコンカーン」に似ていました。 7月4日の給食![]() 牛乳 鮭の照り焼き みそ汁 切り干し大根のピリ辛 冷凍みかん 『切り干し大根のピリ辛』は豆板醤を少し加えて炒め煮にした料理です。 それほど辛みが強くないので、低学年でも大丈夫でした。 『冷凍みかん』を見て「先生、これ普通のみかん?」と聞かれ「冷凍の 冷たいみかんだよ。」と答えると、あちらこちらから「ヤッター!」の声 が聞こえてきました。暑さの厳しい教室で頑張る子ども達に少しだけでも 涼を感じさせてあげることができたでしょうか。 7月5日の給食![]() 牛乳 星形コロッケ(ソース) 七夕汁 青梗菜とコーンのソテー 七夕ゼリー 今日は7月のおたのしみ給食です。7日の七夕の日は、学校が 休みのため、少し早いのですが七夕献立を取り入れました。汁椀 には天の川に見立てた『そうめん』と、小さな星『オクラ』そし て、大きな星『にんじん』が入っています。皿には夜空に見立て た『青梗菜』に、『コーン』の星を散りばめ、一番手前に大きな 『星形コロッケ』を置きました。調理員さん頑張って七夕汁の『 にんじん』は全て星形に切ってくれました。もちろん切れ端も無 駄にせず、ひじきごはんに使いました。外は雨が落ちてきそうな 空模様でしたが、子ども達はキラキラした瞳で給食時間を過ごし ていました。 7月2日の給食![]() 牛乳 鯖の塩焼き かきたま汁 キャベツの和え物 手作り青菜ふりかけ 今日は和風の献立でした。焼き魚にたっぷり 野菜を使ったおかずの組み合わせでしたが、ほ とんどのクラスの食缶が空っぽで返って来まし た。今日のように特に野菜を多く使う日は洗浄 などの作業に時間と手間がかかり本当に大変な のです。朝から頑張って給食をつくってくれた 調理員さん達も残食が少ないとほっとひと安心。 さらに子ども達から「ごちそうさまでした!今 日も全部食べれたよ!」と言葉をかけられ、元 気100倍に!調理員さん、明日も飯山小の子 ども達のためによろしくお願いします!! 6月28日の給食![]() 牛乳 キャベツとハムのソテー メロン 今日のメイン「大豆入りキーマカレー」は新献立です。 鶏肉や野菜、大豆の他、青身に小松菜を入れました。食 器をのぞいた子ども達は一瞬とまどった顔をしていました が、食べてみたらおいしかったらしく、次々におかわりの 手が上がりました。 デザートのメロンは神奈川県産の「キンショウメロン」 でした。皮が黄色く楕円形をしています。少し固くてス プーンで食べるのは大変でしたが、さっぱりとした甘味で した。 6月27日の給食![]() 牛乳 白身魚の豆板醤 青梗菜と豆腐のスープ もやしの和え物 6月中旬以降、汁物の残食が増えて います。1人分の量は4月から増えてい ないので、夏の暑さ等が原因になって いるのでしょうか。魚や和え物はいつ ものようによく食べてくれました。 6月26日の給食![]() 牛乳 アスパラとコーンのシチュー フレンチサラダ ゴールデンキウイフルーツ 今日はいつものクリームシチューに 旬のアスパラガスを加えて作りました。 コーンもたっぷり入り、甘みのあるお いしいシチューができました。 ゴールデンキウイフルーツは黄色い 果肉で酸味が弱いので子ども達も食べ やすかったようです。 6月25日の給食![]() 牛乳 具だくさんみそ汁 きゅうりの変わり漬け アセロラゼリー 今日はかつおを使ってそぼろを作り、ご はんにかけて食べました。たけのこをみじ ん切りにして入れたので、シャキシャキと した食感も加わりました。かつおの身は加 熱すると固くなるので、釜でほぐす作業は とても大変でした。男性の調理員さんでも かなりの疲労感が・・・ありがとうござい ました。おかげでおいしく出来上がり、子 ども達はモリモリ食べてくれたようです。 |
|