2月20日の給食![]() 今日のカレーライスには「和風サラダ」を組み合わせました。キャベツやきゅうり、コーン、ハムに小松菜を加えて色と香りのアクセントをつけました。醤油ベースのドレッシングも手作りです。味がなじんでおいしく仕上がりました。 2月19日の給食![]() 「ジュリエンヌスープ」のジュリエンヌとは野菜の千切りという意味です。キャベツやにんじん、玉葱、ピーマンを使いました。 「鮭のハーブ焼き」は卵を鮭にまんべんなく付け、から煎りしてバターやバジルをあわせたパン粉を全体にまぶして焼きました。さっぱりとしたフライのような感じに仕上がりました。 「冷凍パインアップル」は月曜日に使用予定だったものです。休校になってしまったため今日に変更しました。 4年生授業参観![]() ![]() 4年生は、「二分の一成人式」と題した学習発表会を行いました。実行委員の児童が司会進行し、体育の跳び箱やマット運動、リコーダーの合奏、群読、「十才のスピーチ」と盛りだくさんの内容で日頃の学習の成果を発表しました。 一人一人のスピーチでは、大勢の保護者に緊張して声を詰まらせる子や思わずほほえんでしまう発表もあり、楽しい「二分の一成人式」は、あっという間に時間が過ぎていきました。 成人する二十歳までの10年間、精いっぱい頑張ってほしいです。 5年生授業参観![]() 5年生の授業は、6年生を送る会で披露するために1・2組合同で練習してきた「よっちょれ」(表現運動)を保護者の方に見ていただきました。 そのほかにも、「翼をだいて」の合唱や「生きる」(谷川俊太郎)の群読、一人一人の児童による、この一年間を振り返っての思いを発表しました。 最高学年を目前に、堂々たる学習発表ができました。 3年生授業参観![]() 3年1・2組合同の授業では、総合的な学習の時間で作った「いいやまかるた」を保護者と一緒に楽しみました。手作りのかるたは、温かみのあるできばえで、保護者もとても喜んでいました。 授業では、「3年生でできるようになったこと」のスピーチや詩の朗読、「やまねこバンガロー」をはじめとするリコーダー演奏など、盛りだくさんの内容で、子どもたちの1年間の成長を御覧いただけました。 2月18日の給食![]() 今日は、6年生の「リクエスト給食」でした。6年生には毎年、パンについてのリクエストを行い、「きなこ揚げパン」が今回も第1位に選ばれました。 リクエスト給食は、昨日の予定でしたが、大雪の影響を受けて休校したため、1日遅れての実施となりました。 今日はもともと和食の献立でしたが、パンに合うような味付けと食材を工夫してみました。久しぶりの「きなこ揚げパン」に子どもたちも喜んでくれてよかったです。 2月14日の給食![]() 雪のために、給食を食べて下校となりました。慌ただしい雰囲気になってしまいましたが、子どもたちが大好きで食べやすいメニューでもあったので、皆しっかり食べることができました。バレンタインデーの「チョコレートプリン」については、特にお知らせしませんでしたが、子どもたちは気付いてくれたようです。 2月13日の給食![]() 厚木市の友好都市である、秋田県横手市の雪まつりの中でも有名な「かまくら」が15日と16日に行われることから、給食では秋田県の郷土料理を取入れました。 「だまこ汁」は鶏肉のだしを効かせたスープで野菜とだまこを煮たもので、その中に入る「だまこ」はごはんをつぶして小さく丸め、団子状にしたものです。米どころならではの料理ですね。 「ぜんまいの煮物」は本来、刻み昆布や黒豆、ゆり根など、いくつかの材料を合わせてつくります。冬の野菜不足を補うための一品でもあるそうです。給食では大豆を使い、ゆり根のかわりに人参やさやいんげんなどの野菜を使いました。 飯山小学校創立30周年記念事業 「仲良しコンサート」![]() ![]() ピアニスト、作曲家として御活躍されている島筒 英夫(しまづつ ひでお)さんをお招きして、クラッシックの楽曲や「かさ地蔵」のお話など、ピアノ演奏していただきました。 島筒さんは、2歳の時に病気で視力を失いましたが、6歳からピアノを始めて、全盲の方では、初めて武蔵野音楽大学に進学されました。現在は、コンサートや作曲活動など、全国で御活躍されています。御自身が作曲された「さよならぼくたちの保育園(幼稚園)」は、その代表曲であります。まだ、外には雪が残る寒い日でしたが、島筒さんの素敵な演奏と穏やかな語りから、会場がとても温かな雰囲気に包まれました。 演奏後、島筒さんへのお礼として、全校で校歌を合唱しました。 2月12日の給食![]() 今日も朝から厳しい寒さでした。今日はクリームシチューがメインの献立です。旬の「かぶ」をたっぷり使いました。せっかくなので青みもかぶの葉の部分を使いました。かぶの甘みが出て優しい味に仕上がりました。 2月10日の給食![]() 土曜日の雪の影響で、6年生のスキー教室は残念ながら延期となりました。おうちの方が朝早くからつくってくれたお弁当も、この寒さですっかり冷たくなってしまいました。「給食のスープ飲みたい。」という声もあったようで、うれしくもあり、ごめんなさいという複雑な気持ちでありました。 今日の献立は食べやすいものだったので、どの学年もしっかり食べることができました。 2年生授業参観![]() 授業参観では、2年生になって自分ができるようになったことや3年生に向けての抱負、家族への感謝の気持ちを自分の言葉で表現します。学習の場となった音楽室は、たくさんの保護者がおいででしたが、その緊張にも負けずに、どの子も堂々と立派な発表をすることができました。 PTA 「飾り巻き教室」![]() ![]() 講師は、JAあつぎから本道 和子 先生と2名の職員の方をお招きして、巻き寿司「桃の花」と手綱寿司をお吸い物とあわせて作りました。 春らしい彩りのかわいらしいお寿司ができあがり、参加された皆さんは大満足でした。 2月7日の給食![]() 今日は冬季オリンピックの開会式があります。給食では開催国であるロシアの料理や食材を使った献立にしました。ロシア料理では香りのよい野菜やハーブを使うのが1つの特徴とされているので、ロシア産の鱈にパセリやにんにくを混ぜたマヨネーズをのせて焼きました。「ボルシチ」はロシアの家庭料理で日本のみそ汁のように、各家庭の味があるそうです。本来は、ビーツという野菜を用いますが、給食ではトマトを使いました。 2月6日の給食![]() 昨日2月5日は、大韓民国 軍浦(クンポ)市と厚木市が友好都市になった日でした。1日遅くなりましたが、今日の給食で韓国料理を取り入れました。韓国料理を説明したお便りの中で、クッパの食べ方を紹介しました。今日は、ごはんとスープを別々に食べることも、スープにごはんを入れて韓国のりを小さくちぎってのせる食べ方も、それぞれの子どもたちが考えて、楽しそうに食事をする姿があちらこちらで見られました。 2月5日の給食![]() 今日は北海道網走市と厚木市が友好都市になった日です。給食では北海道の郷土料理を取入れました。「鮭のチャンチャン焼き」は漁師町の料理です。魚の上に季節の野菜をのせて味噌ベースの味をつけて蒸し焼きにしますが、味付けなど地域や家庭で少しずつ違うようです。給食では鮭を使い、味噌にバターなどを加えて味付けをしました。少し濃いめの味なので、ごはんがすすむおかずです。「いも団子汁」のいも団子は男性の調理員さん2人がかりでゆでたじゃがいもをつぶして小麦粉や片栗粉と混ぜ、1つずつ丸めて作りました。かなりの重労働でしたが、そのかいあっておいしくできあがりました。 2月4日の給食![]() 暦では立春ですが、今にも雪が降りそうな寒さです。今日の給食では「初午」にちなんで油揚げをたくさん使った「きつねうどん」を作りました。みんなの体を少しでも温めることができたでしょうか。 2月3日の給食![]() 2月最初の給食は「おたのしみ給食」でした。節分にちなんで鰯を使ったフライと福豆を取り入れました。1年生に家で豆まきをするか聞くと、ほとんどの児童が手を挙げていました。また、「今日の魚は何かな?」と聞くと「あじ?」「・・・?」となりましたが、「鰯だよ、鰯も鬼が入ってこないように飾るんだって、なぜかな?」すると「においかな。」とすぐに答えが返ってきました。中には香りを確認する子もいましたが、皆食べてくれて良かったです。 1月30日 31日の給食![]() 風邪が流行っている期間はグループではなく学習の時と同じように前を向いて給食を食べます。みんなが早く元気になって、いつものように楽しい雰囲気の給食時間を過ごして欲しいと思います。 31日の献立:ミルクパン 牛乳 スパニッシュオムレツ(トマトソース) 白いんげん豆のスープ バナナ 給食では主菜として卵を使うのは月に1回ぐらいです。その他はスープや炒め物の具として少し使います。卵には良質のたんぱく質などを含んでいるので1日1個を目安に食べると良いとされています。手軽に料理できる食材なので、ぜひ朝食に利用して欲しいと思います。 ※バナナはトレーに置くと、渋がついてしまい洗浄しても落ちないことがあるので、小皿か写真のように大皿に置いています。 1月29日の献立![]() 各クラスでお休みが増えているようですが、登校している児童は元気に活動出来ているようで良かったです。戻ってきた食缶を見てもしっかり食べることができているようでした。 |
|